2025年01月24日

バターとろけるの巻

IMGP7000小.jpg

「うみさち」というお店の「クラムチャウ麺」。
貝の卸店系、お食事ができるお店です。
時々メニューが変わり、天丼とか中華丼なんかも登場しますが、いずれも概ね海鮮系です。
クラムチャウ麺にはバターが乗っていて、良い香りがします。

タムロンの272Eは、いいボケしてますね。
私の好きなレンズのひとつです。

「うみさち」
https://kochike.jp/column/136572/

以前、一度ご紹介した「うみさち」の記事はこちら。
https://focus-on-today.seesaa.net/article/505246474.html

PENTAX KP
Tamron SP AF Di 90mm/f2.8 MACRO (272E)
posted by ケロトン at 17:35|   SP AF 90mm (272E) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

板垣退助

PG9P4136小.jpg

クラーク博士より、ちょっと手を上に挙げた感じでしょうか。
北海道みたいに広くないから、上を指したくなるのか?
というか、広くて遠い志ではなく、その指し示すところは東京の藩閥政府だから、でしょうかね。
しかし、その運動の結果、国会をつくってしまうのだから、昔の人の行動力はすごいです。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 00:05|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月23日

本四備讃ルート

XF100937小.jpg

改めて見ると、すごいもの造ったもんですね。
がんばれば、新幹線まで通せる規格らしい。
今となってはこれが当たり前の風景ですが、宇高連絡船の甲板でうどんを食べながら眺めた風景も懐かしい。

FUJIFILM XF10
posted by ケロトン at 00:10|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月21日

今日の散歩

IMGP7024小.jpg

この時期は、写真に撮りたくなるような新たな発見が少ないという意味で、ちょっと残念な季節。
よって、私的には何千回何万回も見てきたこのポーズですが、少し綺麗に撮れたのでUPしてみます。
柴犬の尻尾はかわゆいですね。

PENTAX KP
smc-FA Limited 77mm/f1.8
ラベル: 散歩 犬散歩
posted by ケロトン at 21:13|   smc-FA 77mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

銅像

P1060769小.jpg

この銅像、私がよく犬を散歩させる公園に立っていて、颯爽としていてカッコイイので、ついつい写真に撮ってしまいます。

野中兼山。
誰も知らないと思いますが、江戸時代初期の土佐藩の藩政改革を行い、新田開発などでかなり実績を上げた人のようです。
ただ、晩年は反対派に負けて失脚し、家も取り潰しに近いひどい報復を受けたようです。

この銅像は、多分、最近建てられたものだと思いますが、左手で地図を拡げ、周辺を見渡しながら楽しく前に進んでいるような絵です。
銅像を建てた人も、色々考えたんでしょうね。
兼山が最も活き活きしていたであろう瞬間。新田開発に汗を流しながら歩いている時を切り取ってみたんでしょう。
兼山のことをよく知らない私のような人間(よそ者)でも、この銅像を一目見れば、兼山が活き活きしていた当時の様子を、すぐに想像できてしまいます。
銅像が持つ、人に伝える力って、あるもんだなーと思います。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル:銅像
posted by ケロトン at 00:29|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月17日

冬の神社

P1060762小.jpg

田舎を歩いていると、普通の小さな集落に、普通の小さな神社がある。
写真の神社は、とある普通の集落神社。
私の実家の集落にもあったなー。小さな神社。
この間、久しぶりに行ってみたら、大きな集会所が建っていて、神社自体はえらくこぢんまり整理されてしてしまっていた。
でも、なんとかまだ神社はあった。

長く生きていると、いかんともしがたいできごとに、遭遇してしまうこともある。
そんな折り、自分の近くに、頼りになる異世界に通じる窓口があれば、ふと頼ってしまいたくなるのかもしれない。
きちんとした信仰からはほど遠い、私のような庶民にとっては、こんな感じの小さな神社は、とてもありがたい存在である。

頼りになる異世界からのお告げは、実は全く無いことが多いのだが、人の心も、実はそんなには強くないのである。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル:神社 集落神社
posted by ケロトン at 01:38|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月14日

瀬戸は日暮れて…

PG9P4100小.jpg

七文字だから、短歌や俳句にも使えそうなフレーズですね。

43mmはマイクロフォーサーズ機だと86mm相当程度になるので、案外使いやすい画角になります。

Panasonic G9
smc PENTAX-L 43mm/f1.9 Special
posted by ケロトン at 22:34|   PENTAX-L 43mmSP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月13日

2024年1月のピント合わせ

1年前の1月に撮った写真で、自分の印象に残っているモノを1枚選んでみました。
2024年1月に撮った写真はこちら↓。
https://focus-on-today.seesaa.net/archives/202401-1.html
-------------------------------
DSC_1532小.jpg
「軽食」
https://focus-on-today.seesaa.net/article/502142640.html

NIKON Z-5
Voigtlander COLOR-SKOPAR 50mm/f2.5

このお店の軽食、クッキーやスィーツなど、とても美味しいと思います。
きっと、店長さん自身が、食べることが好きなのでしょう。

そしてこのレンズは、線がやや太めな感じですが、色のりの良い描写。
ボケ具合も好きです。
日本製レンズなのに、イタリア料理が美味しそうに写ります。
-------------------------------
ラベル:BEST3
posted by ケロトン at 04:27| ☆勝手に月間BEST3など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月12日

出張マグロ販売

PG9P4132小.jpg

お祭りの雰囲気に押され、高級マグロを購入。
とても美味しかった。
手前の女性カメラマンはキャノン、奥のお父さんカメラマンはオリンパスでした。

Panasonic G9
M.ZUIKO DIGITAL 17mm/f1.8
ラベル:マグロ 販売 祭り
posted by ケロトン at 20:22|   M.ZUIKO 17mm/f1.8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月11日

日なたのツタ

IMGP6963小.jpg

寒いですねー。
今朝は水道が凍っていました。
油断大敵です。

PENTAX KP
HD-DA Macro Limited 35mm/f2.8
ラベル: 日なた ツタ
posted by ケロトン at 13:58|   HD DA Mac Ltd 35mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月10日

雪のちゴースト

IMGP6988小.jpg

昼間は晴れて、地面の雪はほぼ溶けましたが、気温はまだ低い。
今晩また降るかな?

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR
posted by ケロトン at 17:38|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月09日

やはり雪

DSC_2635小.jpg

最近の予報は当たりますね。
降らなければちょっと残念な気もしますが、降ったら降ったで雪かきが心配。
雪国の人たちは大変ですよね。
適当なあたりで止んでくれると良いのですが。

久しぶりにNikonZ5を使いました。
少し重めですが、やっぱり切れが良いです。
大手メーカーのカメラがよく売れるのは、理由があるんだなー。
当たり前だけど。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
ラベル:
posted by ケロトン at 23:36|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月08日

寒い

PG9P4012小.jpg

今晩は雪になるかもです。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
ラベル:
posted by ケロトン at 20:36|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月06日

川面

PG9P4060小.jpg

時間、日、季節によって、川の表情はどんどん変わりますね。
特に上流部になると、川が土地を削って蛇行した谷になっているので、ちょっと場所が変わると、それだけで表情が全然変わります。
海も良いけど、川も良い。
豊かな水に囲まれた国で生活できて、ちょっと幸せ。

Panasonic G9
smc PENTAX-L 43mm/f1.9 Special
ラベル:
posted by ケロトン at 16:16|   PENTAX-L 43mmSP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月02日

黒猫

PG9P4007小.jpg

昔、シャノアールという喫茶店をよく利用していた。
安心して入れる、落ち着いた良いお店だった。
「黒」はコーヒーの「黒」のイメージだったのかな。
こうして見ると、落ち着いた空間には「黒猫」が映えますね。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
ラベル:ネコ 地域ネコ
posted by ケロトン at 01:40|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

茅ぶき屋根

IMGP6966入母屋小.jpg

こういう綺麗な仕上げの茅ぶき屋根は、もう文化財くらいじゃないと残ってません。
空気が乾燥しがちですから、火の元には注意しましょう。

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

写真は「旧立川番所書院」。
江戸時代の土佐藩の関所跡みたいなところです。
国指定重要文化財。
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/187596

PENTAX KP
HD-DA Macro Limited 35mm/f2.8
posted by ケロトン at 00:31|   HD DA Mac Ltd 35mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月30日

瀬戸内の夕暮れ、その2

PG9P3995小.jpg

なぜかうどんが食べたくなる風景デス。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 23:04|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月29日

冬の空

IMGP6945小.jpg

寒くなってきましたねー。
空が綺麗なのは良いのですが。
そろそろ冬本番デス。

PENTAX KP
HD DA Limited 20-40mm/f2.8-f4 ED DC WR
ラベル: 散歩
posted by ケロトン at 23:17|   HD DA 20-40mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月28日

瀬戸内の夕暮れ

PG9P3980小.jpg

水平線には島がぴょこぴょこ。
波穏やかなれど、霞多し。
砂浜には、江戸時代からの、お客さん歓迎の気持ちが刻まれています。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 15:12|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月27日

時々行くイタリア料理店の様子

IMGP6797小.jpg

このレンズは、ボケ具合もきれいで、レンズ自体のつくりも良いので、好きでよく使っています。
小型軽量なのもGOOD。

PENTAX KP
HD-DA Macro Limited 35mm/f2.8
posted by ケロトン at 20:07|   HD DA Mac Ltd 35mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月26日

大興寺前のお地蔵さん

PG9P3942小.jpg

大興寺三部作の最後の一枚。
お寺の入り口前あたりにお立ちになっていたお地蔵さん。
最近作られたっぽいお地蔵さんでしたが、かなりの法力をお持ちな感じに見受けられたので、一枚撮らせていただきました。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 18:32|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月25日

第六十七番札所、大興寺境内

PG9P3965小.jpg

先日UPした七日燈明のお寺の境内。
私は全く詳しく無いのですが、札所はやはり他のお寺より格上なのか、立派なお寺が多いような気がします。
境内も美しい。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 17:56|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月23日

大興寺本堂の七日燈明

PG9P3958小.jpg

赤いロウソク、七日間灯り続けるらしい。
長い間祈っていただけるので、ご利益間違いなさそうです。

第六十七番札所、大興寺。
https://88shikokuhenro.jp/67daikoji/

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 23:08|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月22日

うどん「カマ喜ri」

PG9P3920小.jpg

最近気に入っているうどん屋さん「カマ喜ri」。
麺も旨いし、出汁もそこそこおいしい。
お店の雰囲気も、なんとなく東南アジアのお店っぽい感じでイカしてます。
香川県のうどん屋さんにしては多少高めですが、チェーン店なんかよりは安いです。
香川県一般のうどん屋さんが安すぎるのかも。
竹輪と蒲鉾で、顔を描いてくれてます。

「カマ喜ri」
https://tabelog.com/kagawa/A3703/A370301/37006622/

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 20:12|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

横溝正史風の竹藪

PG9P3881小.jpg

暗い竹藪を、さらにアンダーで撮影。
映画といえば、先日、「12人の怒れる男」の2007年ロシアリメイク版を見た。
こういうのを見てしまうと、ロシアを素直に嫌いにはなれなくなる。
今の政治体制は悪いが、ロシアの文化自体は全くあなどれないということか。
元々はアメリカ映画なんですけどね。
源氏物語の英訳版を、再度日本語に訳したものを読んで、そのおかげで改めて源氏物語の素晴らしさに気づくような感じ?

最近のアメリカ映画「Civil War」の、議論を挟む余地の無い暴力が際立つ感じと、好対照だと思う。
しかし、どちらの映画にも「最終的には自分でちゃんと考えるしかないよ」と言われているような気はします。
世界は暗い竹藪のように、混沌としてますねー。。。

Panasonic G9
Voigtlander ULTRON 28mm/f1.9 ASPHERICAL
ラベル:竹藪
posted by ケロトン at 02:34|   ULTRON 28mm/f1.9 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月20日

ソーシャルディスタンス

PG9P3869小.jpg

河原でカップルが、ぽつんぽつんと等間隔に座るという話がありますが、ネコの日なたぼっこにも、その理論が当てはまるようです。

Panasonic G9
Voigtlander SNAPSHOT-SKOPAR 25mm/f4 MC
ラベル:ネコ 地域ネコ
posted by ケロトン at 21:50|   S-SKOPAR 25mm/f4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月18日

黄色い絨毯

PG9P3703小.jpg

本山町の帰全山公園にて。
そろそろ冬に向かいます。

Panasonic G9
LUMIX-G MACRO 30mm/f2.8 Asph. MEGA O.I.S. (H-HS030)
ラベル:紅葉 黄色 落葉
posted by ケロトン at 00:05|   LUMIX-G 30mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月14日

今年の秋

PG9P3645小.jpg

ずっと暖かくて、終盤に急に寒くなったので、紅くなりきれずに落ちてしまう葉っぱが多かったですね。
これからは、春と秋が、どんどん短くなっていくのかな。
そうなったとしても適応していくしかありませんけど、ちょっと寂しいような気もします。
もともと秋は寂しいものではあるんですがねー。

Panasonic G9
LUMIX-G MACRO 30mm/f2.8 Asph. MEGA O.I.S. (H-HS030)
ラベル: 紅葉
posted by ケロトン at 02:04|   LUMIX-G 30mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月12日

夕暮れ神社

PG9P3847小.jpg

ビューティフル サンセット の時間も、早くなってきました。
そろそろ冬本番ですね。

Panasonic G9
Voigtlander HELIAR 50mm/f3.5
posted by ケロトン at 14:52|   HELIAR 50mm/f3.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月10日

力尽きた晩秋(その2)

先日の「ИНДУСТАР-22(ソ連製)」で撮った写真と同じ場所あたりで、似たような最近のレンズ「Voigtlander HELIAR 50mm/f3.5(コシナ製)」で撮影してみました。
やはり最近のレンズの方が、コントラストや色のりが大分良いような感じがしますが、昔のレンズのあっさりくっきり感も、捨てがたい。
絶対的な正解が無いのが、写真の面白いところかも。

PG9P3770小.jpg
1枚目
Panasonic G9
ИНДУСТАР-22 50mm/f3.5


PG9P3827小.jpg
2枚目
Panasonic G9
Voigtlander HELIAR 50mm/f3.5
ラベル: 枯葉 落葉 紅葉
posted by ケロトン at 17:12|   HELIAR 50mm/f3.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月08日

力尽きた晩秋

PG9P3770小.jpg

今年の秋は11月末頃からやっと寒くなったもんだから、枯れようかと思ってた葉っぱが急に色づき始めて、紅葉する前に残念ながら力尽きてしまった感じです。
枯葉や、黄色い落ち葉が目立ちますね。

このレンズは旧ソ連製。Зоркийというカメラに着いていたレンズです。多分、1951年製。
一見、エルマーのコピーかと思いますが、中身はテッサーのコピーのようです。
ИНДУСТАР-22については、↓こちらのページが詳しい。
http://cccpcamera.stars.ne.jp/RussianCamera/Lens/Industar22/Induster22.html?fbclid=IwY2xjawHCV9ZleHRuA2FlbQIxMAABHcwsZ0rJK4I0dgAum_h-J-FY8h8n6lP2tbMVvphwJjNXCcNa1WMFvTU4yQ_aem_ESM_6JzB1TINJ8yjqE9ENQ

個体差もあるとは思いますが、私のものは逆光ではフレア多め。
順光時の画質は、まぁまぁだと思います。

Panasonic G9
ИНДУСТАР-22 50mm/f3.5
ラベル: 落葉 紅葉
posted by ケロトン at 19:49|   ИНДУСТАР-22 50mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする