2025年03月15日

やっぱり川は楽しいね♪

P1060987小.jpg

自分が子供の頃も、自転車で川に通ってました。
近所のどぶ川でしたが。
立派な川の近くに住んでる子供は、毎日幸せですね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-X-VARIO PZ 45-175mm/f4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. (H-PS45175)
ラベル: 自転車
posted by ケロトン at 00:03|   LUMIX-GX 45-175mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月13日

参道

IMGP7135小.jpg

無駄に広くて真っ直ぐな道。
たくさんの人が集まる場所、なんでしょうね。
贅沢な空間に見えますが、必要な空間、なんでしょうね。

PENTAX KP
smc-FA 35mm/f2 AL
ラベル:神社 参道
posted by ケロトン at 23:14|   smc-FA35mm AL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月12日

山裾

P1060990小.jpg

山裾というのは、スカートの裾みたいなもので、裾に沿ってフリルのように人の営みが、等高線に沿うような形でつながっています。
平たい場所は農地として利用するので、生産者は少し小高い、農地には不向きな場所に住んだり。
木こりのおじさんが、山の高いところで木を切って、木を山裾までなんとか下ろしてきて、その木を加工し商品にして流通に乗せたり。

山と平場の境界というんですかね。マージナルエリア。
これが安定して同じような場所で機能しているうちは住みやすいのですが、境界が上に行きすぎたり、下に行きすぎたりすると、問題も出てきます。
木をどんどん伐採して境界が山の上の方に移動していくと、土砂崩れがおきたり、希少種が絶滅してしまったり。
木を切らず、山裾の家にも住まなくなってしまうと、山がどんどん平場にまで進出して、イノシシやサルなんかが、人の生活をおびやかしてきたりもします。

マージナルエリアは、世の中の安定のために大事なエリア。
山裾に限らず、いろんな境界付近の環境変化には、敏感でいたいものだと思います。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-X-VARIO PZ 45-175mm/f4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. (H-PS45175)
ラベル: 山裾
posted by ケロトン at 09:38|   LUMIX-GX 45-175mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月10日

初春の夕暮れ

IMGP7181小.jpg

もうちょっとで春。
エネルギー溜め込んでる感に、感銘を受けました。

PENTAX KP
smc-FA 35mm/f2 AL
posted by ケロトン at 23:57|   smc-FA35mm AL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月09日

冬の川

P1060908小.jpg

早く暖かくなって、鮎釣りできるようになると良いですね。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
ラベル:
posted by ケロトン at 20:06|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月08日

2024年3月のピント合わせ

DSC_1900小.jpg

1年前の3月に撮った写真で、自分の印象に残っているモノを1枚選んでみました。
2024年3月に撮った写真はこちら↓。
https://focus-on-today.seesaa.net/archives/202403-1.html
-------------------------------
「朝の霜」
https://focus-on-today.seesaa.net/article/502616242.html


NIKON Z-5
smc-DFA 50mm/f2.8 MACRO

今年の冬は寒いなーと思っていましたが、振り返ってみると、去年もやっぱり寒かったんですね。
もう少しすれば、桜も咲くかな。
ゆっくり待ちますか。

50mmくらいのマクロレンズ、私は好きです。
このレンズも、良い描写しますね。
ただAFが、ペンタックスのカメラ側のAFがもともと良くない上に、レンズ固有のAFの動き自体がさらに良くないです。
ま、ペンタックスにはAFは期待していないので、かまわないのですが。
この写真を撮った時は、ニコンZ5に、AFマウントアダプターをかませて使っているので、逆にAFがなめらかだったような記憶があります(^^;)
フルサイズ機だから、焦点距離も50mmのままだし、この組み合わせはなかなか良いかもしれません。
-------------------------------
ラベル:BEST3
posted by ケロトン at 23:20| ☆勝手に月間BEST3など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月07日

がんばれEU

IMGP7160小.jpg

がんばれEU。
ここが正念場。応援します♪

写真は、以前UPしたイタリア料理店の玄関。
こういった夕方の写真なんかは、古めのデジカメ、古めのレンズの方が、あまり写りすぎないので良いかもしれません。

PENTAX KP
smc-FA 35mm/f2 AL
posted by ケロトン at 22:35|   smc-FA35mm AL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

素材感

IMGP7119小.jpg

神社という仕組みは多分、古事記よりさらに昔からあるので、その頃でも入手可能だった素材を使って、境内のいろんなものをつくっているのだと思います。
そうなると、使われる素材は石、木、稲わら、紙、液体まで言えば水、酒など。
素材感あふれるモノがほとんどなので、それ故、神社は落ち着く空間、パワースポットと言われる由縁なのかもしれません。
「素材感」を写真で撮れればと思いますが、なかなか難しいですね。

PENTAX KP
smc-FA 35mm/f2 AL
posted by ケロトン at 00:20|   smc-FA35mm AL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月05日

廃線跡

P1060938小.jpg

キャンプでもしたら楽しそうな空間ですが、夜は怖いか。
動物が出ても怖いし、夜中に知らない人が現れたらもっと怖いね。
昼間なら、お弁当でも食べに来たいかもです。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
ラベル:廃線跡
posted by ケロトン at 22:53|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月04日

久しぶりの天丼

DSC_2749小.jpg

今日は雨だし、過去モノで海鮮天丼。
こういうの見ると、また食べに行きたくなります。
そしてまた写真を撮ってきて、まさにEndless。

このレンズはあまり寄れないのでテーブル撮影には向かないとのことですが、望遠あたりでがんばれば、なんとか撮れます。

NIKON Z5
Z 24-200mm/f4-6.3 VR
ラベル:天丼
posted by ケロトン at 16:18|   Z 24-200mm VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月03日

デクノボウ

P1060881小.jpg

サウイフモノニ、ワタシハナリタイ

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
ラベル:狛犬 神社
posted by ケロトン at 22:23|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サンセット夕凪

IMGP7087小.jpg

この海の向こうには横浜もあるんだろうなー。
CP+、みなさん楽しんでますか?
YouTubeでも見るか。

PENTAX KP
HD-DA Macro Limited 35mm/f2.8
ラベル: 夕方 夕日
posted by ケロトン at 01:18|   HD DA Mac Ltd 35mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月01日

対話

PG9P4894小.jpg

「今日こんなことあってな」
「ふんふん」
「結構つらかったんよ」
「わかったから、おやつくれワン」
「よしよし、えー子じゃのー♪」
という会話が聞こえてきそうでした。

G9のデジタルズームを使用。
ファンクションボタンに登録してあるので、とっさに使用できて助かりました。

Panasonic G9
M.ZUIKO DIGITAL 17mm/f1.8
ラベル: 散歩 犬散歩
posted by ケロトン at 15:25|   M.ZUIKO 17mm/f1.8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

牡蠣を焼いて食べる

IMGP7088小.jpg

牡蠣食べ放題、行ってきました。
以前はおかわりして食べてましたが、今はもうその半分くらいでお腹いっぱい。
しかし、牡蠣って美味しいですね。
来年また行きます。

PENTAX KP
HD-DA Macro Limited 35mm/f2.8
ラベル:牡蠣
posted by ケロトン at 00:01|   HD DA Mac Ltd 35mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月28日

河原のヨシ

PG9P4889小.jpg

季節柄なかなか撮るものがなく、望遠を持ち出して、背景キラキラで料理してみました。
しかし、換算600mm手持ちで止まるのって、すごいなーと感心してしまいます。

Panasonic G9
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
ラベル:ヨシ
posted by ケロトン at 00:21|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月26日

Fegatelli(フェガテッリ)♪

DSC_2773小.jpg

写真手前の肉団子みたいなやつ。
豚のレバーを網脂で巻いて焼いたもの。
イタリアのトスカーナあたりの料理だそうです。
レバー大丈夫な人なら「激うま」です。

後ろのソーセージみたいなのは、Salsicca(サルシッチャ)というイタリア料理。
ソーセージはドイツ生まれで加熱仕上げ。サルシッチャはイタリア生まれで非加熱仕上げ。
生のものを、食べる直前に調理するので、ソーセージとは料理の中での扱い方が少し変わってくるのかな?
香り高くて美味しかったですよ。

NIKON Z5
Z 24-200mm/f4-6.3 VR
posted by ケロトン at 22:30|   Z 24-200mm VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月25日

そろそろゴハンかにゃー

DSC_2703小.jpg

公園で地域ネコの餌やりタイム前に歩いていると、こっちは何も持っていないのに、みんな集まってきてしまいます。

写真は、微妙に逆光だったからか、絞り開放だったからか、右下あたりがフレアっぽくなってしまいました。
そういえば、フィルム時代にこのレンズで写真を撮ったら、こんな感じの部分フレアのようなカットが時々あったなー。と、懐かしく思い出しました。
これもまた、スナップ写真の味でしょうかね。

NIKON Z-5
smc PENTAX-M 50mm/f1.4
posted by ケロトン at 21:46|   smc-M 50mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

笠地蔵

XF101019小.jpg

雪が降ると、やっぱり寒いですからね。
感謝。

FUJIFILM XF10
ラベル:お地蔵さん
posted by ケロトン at 00:59|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月23日

ちょっと前ピン

DSC_2704小.jpg

生ハムとモッツァレラのサンドウィッチ。
今回のパンはクロワッサン、エスプレッソをつけて。
前ピンですが、全体的に美味しそうに仕上がりました。
実際、とても美味しかったです。

NIKON Z-5
smc PENTAX-M 50mm/f1.4
posted by ケロトン at 18:12|   smc-M 50mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

廃線…鉄橋

P1060950小.jpg

部分的に路線を変更して、使わなくなった区間を廃線にしたものです。
川を越える鉄橋。
造られたのは、多分昭和初期かなー。
100年前くらい。
錆び錆びですが、ほぼ壊れずに残っているのには驚きです。
これだけ立派な施設、造るのも大変だったでしょうね。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
ラベル:鉄道 廃線 鉄橋
posted by ケロトン at 03:25|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月21日

姫若子初陣の像

DSC_2763小グレイ.jpg

高知市にある若宮神社の境内に、長宗我部元親22歳初陣前夜の像があります(1999年建立)。
かっちょえぇので、ついつい写真に撮ってしまいます。
今回はモノクロにしてみました。

NIKON Z5
Z 24-200mm/f4-6.3 VR
posted by ケロトン at 02:44|   Z 24-200mm VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月19日

久しぶりの屋根付き橋

XF100967小.jpg

以前よくUPしていた屋根付き橋、久しぶりに行ってみました。
雪が降りしきる中の写真を想定していたのですが、実際にはあまり降っておらず、雪というよりは、センサーについたゴミみたいになってしまいました(^^;)
またしばらく寒波が居座る予定。
みなさんもお大事に!

FUJIFILM XF10
posted by ケロトン at 16:10|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月18日

チーズステーキ丼

DSC_2665小.jpg

モンシェルトントンというお店。
高知県南国市にあります。
大都会にある同名のお店とは関係あるのかな?無いのかな?わかりません。
でも、きちんと美味しいですよ。
町の洋食屋さんにありがちな、店内が妙に脂っこい感じになることもなく、清潔感があります。
お客さん万来。味も良し。
また行こう。

レストラン モンシェルトントン。
https://x.com/monsheltonton

NIKON Z-5
smc PENTAX-M 50mm/f1.4
posted by ケロトン at 23:14|   smc-M 50mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月17日

春の足音

P1060841小.jpg

サクラの開花まで、あと一月半くらい?
今年の冬は異常に寒い感じですが、隕石が降るくらいのことでもなければ、だいたい同じ時期に咲くことになってるサクラ。
そろそろ春の足音が聞こえる。

Panasonic GM-5
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/f2.8 Asph./MEGA O.I.S. (H-ES045)
posted by ケロトン at 23:39|   LEICA DG 45mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月15日

イタリア料理屋さん、イン、高知

DSC_2765小.jpg

最近はまっているイタリア料理屋さん。
TRATTORIA TORO D`ORO
https://hotkochi.co.jp/gourmet/103605/

明日も行く予定です(^^)

NIKON Z5
Z 24-200mm/f4-6.3 VR
posted by ケロトン at 00:58|   Z 24-200mm VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月13日

2024年2月のピント合わせ

1年前の2月に撮った写真で、自分の印象に残っているモノを1枚選んでみました。
2024年2月に撮った写真はこちら↓。
https://focus-on-today.seesaa.net/archives/202402-1.html
-------------------------------
PG9P0878小.jpg
「散歩コースの犬」
https://focus-on-today.seesaa.net/article/502278364.html

Panasonic G9
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)

よそのお宅の犬ですが(^^)
うちの犬と同じくらいのお歳。
過去10数年、時々お会いしてます。
うちの犬と同様、最近は少しおとなしくなってきました。
庭で放し飼いになっていて、いつも結構しあわせそうだなーと、お見受けしています。
人生も犬生もいろいろありますが、やっぱり、しあわせが一番。

マイクロフォーサーズのメリットは、携帯性とマクロと望遠か。
レンズも欲を言いだすときりが無いけど、このレンズは最適解のひとつかもしれません。
いくら画質が良くても、持ち出せないと写真は撮れませんからね。
-------------------------------
ラベル:BEST3
posted by ケロトン at 15:03| ☆勝手に月間BEST3など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

冬の地域猫

DSC_2651小.jpg

なんとかバランスを取ることができた地域は幸せである。
そして、気高くあれ、と願いたい。

NIKON Z5
Z 40mm/f2
ラベル: 地域猫
posted by ケロトン at 13:56|   Z 40mm/f2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月11日

静かな河口

DSC_2678小.jpg

曇り空に一瞬、お陽さまが覗く。
青空の無い風景も悪くないかな。

NIKON Z-5
smc PENTAX-M 50mm/f1.4
ラベル: 河口
posted by ケロトン at 14:10|   smc-M 50mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月09日

サザンカも終盤

DSC_2684小.jpg

大寒波も明日くらいで最後かなー。
サザンカの花も終盤です。

NIKON Z-5
smc PENTAX-M 50mm/f1.4
ラベル:サザンカ
posted by ケロトン at 22:00|   smc-M 50mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月08日

ヨシの穂

P1060804小.jpg

そろそろ雪のピーク過ぎたかな。
いや、明日まだ降るかな。
今夜も寒いね。
みんな寒いだろうね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル:ヨシ
posted by ケロトン at 23:03|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雪の影

P1060797小.jpg

少しプラス補正した方が良かったかなー。
雪が降る日は少ないので、補正も忘れがち。
次は気をつけよう。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル:
posted by ケロトン at 00:20|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする