2021年08月31日

彼岸花

IMGP1386小.jpg

彼岸花。

明日から9月ですが、さすがにまだちょっと早いかな。
秋分の日まで、まだ3週間以上あります。
山がちの土地なので、陰になったり日なたになったりで、場所によって日長が変わってくるのかもしれません。

PENTAX KP
HD DA Limited 20-40mm/f2.8-f4 ED DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:彼岸花
posted by ケロトン at 02:00|   HD DA 20-40mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

露草

IMGP1336小.jpg

ツユクサ。と思います。
小さな水路に、雑草として生えてました。
地味ですが、水辺を彩る、可憐な花ですね。

PENTAX KP
Tamron SP 90mm/f2.5 MACRO (52B)

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:
posted by ケロトン at 01:00|   SP MF 90mm (52B) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

梨豊作

IMGP1378小.jpg

梨豊作。

特に栽培してる感じではない、近所のお宅の玄関前に生えてる梨の木ですが、樹齢の古そうな木で、全体的にデカいので、実がつき始めたら、すんごい豊作感があります。
左門豊作ならぬ、梨豊作です。

PENTAX KP
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:ナシ 樹木 果樹 果実
posted by ケロトン at 00:00|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月30日

桜並木も秋の気配

IMGP1376小.jpg

桜並木も秋の気配。

約65mmの画角の使い方を一つ発見。
広めの空間と奥行きを、ぎゅっと凝縮させるような感じで撮影することもできますね。

PENTAX KP
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:
posted by ケロトン at 06:00|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

動物病院の玄関

IMGP1259小.jpg

動物病院の玄関。

最近、動物病院は増えましたねー。
競争相手が増えて、経営は大変でしょうが、患者側としては選択肢が増えて助かります。
綺麗な建物の病院が、当たり前になってきました。

PENTAX KP
smc-DA Limited 21mm/f3.2 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:建物
posted by ケロトン at 05:00|   smc-DA 21mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夏の銀杏

IMGP1261小.jpg

夏の銀杏。

黄色いイチョウは覚えちゃいるが、緑のイチョウはちと、わからねーな。
葉っぱがいっぱい付いてる木だって?
ここにはたくさんあるからなー。
(港のヨーコ風)

PENTAX KP
smc-DA Limited 21mm/f3.2 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:イチョウ 樹木
posted by ケロトン at 02:00|   smc-DA 21mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

多分、鶏頭…かな

IMGP1334小.jpg

多分、鶏頭…かな?

詳しくないので、間違えてたらすみません。

久しぶりに、昔のタムロンのレンズ使ったら、KPだと露出はマニュアルしか使えない?みたいですね。
露出計も使えないから、試し撮り写真の写りを見ながら、露出を決めました。
AFは当然使えず。
しかも、焦点距離の設定に90mmが無いし。
手ぶれ補正も少し誤差が出てるかもしれません。
まぁでも、きちんと撮れると、相変わらず画質は良いですね。

PENTAX KP
Tamron SP 90mm/f2.5 MACRO (52B)

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:
posted by ケロトン at 01:00|   SP MF 90mm (52B) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL

ペンタ43.jpg

smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL

私が初めて買った一眼レフは、PENTAX MEでした。
その後、いくつかのメーカーのカメラを転々と使用した後、再度PENTAXに行き着きましたが、その理由のひとつに「Limitedレンズ」の存在が挙げられます。
画質にも、モノとしての品質にもこだわり、一方でf値を若干犠牲にしてでも小型軽量を追求した、ギリギリのレンズ。
私の好きなタイプのレンズ設計思想です。
そして、記憶が定かではないのですが、最初に世の中に出たLimitedレンズが、smc-FA Limited 43mm/f1.9 ALではなかったかと思います。間違ってたらごめんなさい。

私はスナップ撮影が好きなので、35mm判換算で35mm前後の焦点距離のレンズが好きです。
そんな中で、43mmという微妙な焦点距離で発売された、高画質、高品質で、軽量なレンズ。
当時は別のメーカーのカメラを使っていた私ですが、このレンズがめっちゃ欲しくなって、MZ5と43mmをセットで購入してしまいました。
しかし、別のメーカーのカメラを使っていたことと、MZ5と個人的にどうもウマが合わなかった感じがしたのとで、43mm自体は気に入っていたのですが、当時はあまり出番がありませんでした。

そして月日が流れ、デジカメ時代になり、PENTAXに再度行き着いた私。
43mmを再度使ってみると、APS-C機なので、35mm判換算の焦点距離が、1.5倍の64.5mm相当に。
むー。スナップには若干長過ぎるんだよな。
というか、65mmの画角を、どう使ったら良いのか、私の技量が不足しています。
ということで、現在はポートレート的な感覚で、お地蔵さんとかを撮ってる段階ですが(^_^;)、そのうち65mmならではの写真に行き着ければなーと、思っているところです。

なお、この43mmレンズ、ライカスクリューマウントバージョンの製品も出ていて、その昔、若気の至りで、それも購入してしまっている私。43mmレンズへの期待値が高いのを、この一点でもわかってもらえるかと(*^_^*)。
これは、そのうち、フィルムカメラ(ライカは持ってないけど)で試し撮りしようと思ってます。それなら43mmのままの画角で撮れるので。

そうなんです。ずっと昔に購入したのに、まだ使ったことがありません。
お恥ずかしい次第です(>_<)

「smc-FA Limited 43mm/f1.9 ALの作例はこちら」

(レンズの写真は、リコーイメージング株式会社のHPより借用しました)





ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 00:00| ●PK-PENTAX-AFレンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月29日

夏の紅葉

IMGP0945小.jpg

夏の紅葉。

しばらくぶりに晴れたら、青空を入れた写真を選びたくなりました。
お砂糖つくってるかーぃ?

PENTAX KP
smc-FA 35mm/f2 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:紅葉 樹木
posted by ケロトン at 01:00|   smc-FA35mm AL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Panasonic DC-TX2(コンパクトデジタルカメラ:1型イメージセンサー使用)

パナTX2.jpg

Panasonic DC-TX2(コンパクトデジタルカメラ:1型イメージセンサー使用)

パナソニックのデジカメで、過去、私が最も衝撃を受けたのは、何と言っても「FZ-1」です(2002年)。
35mm判換算で35mm~420mm相当のズームレンズ!
光学式手ぶれ補正!
また、当時のパナソニックカメラの画像処理に使われてたシステムが「ヴィーナスエンジン」と呼ばれていて、なかなか優秀でした。
やっぱり、その流れが、現在まで続いているんでしょうね。

TX-2は、35mm判換算で24mm~360mm相当のズームレンズを搭載しています。
そして、「1型」と呼ばれるサイズのイメージセンサー採用。普通のコンパクトカメラで多く用いられる「1/2.3型」というサイズの倍以上。ミラーレス一眼の中で「フォーサーズ」と呼ばれる規格の、半分より少し大きいくらいのサイズです。
それだけのスペックを持ちながらのコンパクトさ、340g!軽い!
画質が良くて、望遠に強くて、軽くてコンパクト。
高スペックで身軽な相棒と一緒に、旅先を歩いてる感じです。

画質は良いです。
色々と「この機材は…」とか書いてる手前、言いづらい面もありますが、最終的にどれか一つだけ撮影に持って行けと言われると、TX-2になるでしょうね。
コンパクトカメラであることを考えれば、私は画質に文句はありません。

操作性も良いです。
右手でケースから引っ張り出して、そのまま右手だけで撮影を終えることもできます。
スイッチの位置など、よく検討して作られていると思います。

「このシーン、美しい!」と思っても、カメラを持ってないと、写真として残すことはできません。
そしてそのカメラが、その美しさを写し撮ることができるだけの能力を持っていないと、その美しさは消えて無くなってしまいます。
そんな時、常に持ち歩ける、能力の高いカメラとして、TX-2の右に出るものは無いでしょう。
そう。色々と機材は持っているけれども、気がついたらこのカメラで撮った写真がとても多くなってしまっている。
TX-2はそんなカメラなのです。

Panasonic DC-TX2 の作例はこちら。

(カメラの写真は、PanasonicのHPより借用しました)





ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 00:00| ★コンパクトカメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月28日

自然に帰りそうなお地蔵さん

IMGP0935小.jpg

自然に帰りそうなお地蔵さん。

PENTAX KP
smc-FA 35mm/f2 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:お地蔵さん
posted by ケロトン at 01:00|   smc-FA35mm AL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

タムロン90mmマクロ (52B) (272E)

タムロン52b.gif

Tamron SP 90mm/f2.5 MACRO (52B)

昔から、タムロンと言えば「90mmマクロ」と相場が決まっていました。
それくらい、タムロンという会社が精力を傾けて開発し、長い間モデルチェンジを重ねてきて、今の「90mmマクロ」があります。
若い頃、私もめっちゃ欲しかった90mmマクロ。
それには以下のような理由がありました。
(1)画質が良い
(2)比較的安価である
(3)マクロレンズとしても、ポートレート用レンズとしても使える。
比較的安価だが画質が良いレンズ。これぞ、貧乏学生が求めているもの。それに加えてタムロンは、二つの役割をこなせるレンズだとPRしました。
「ポートレートマクロ」というキャッチコピーです。
当時、ポートレート用のレンズの多くは「85mm/f1.4」、そして望遠マクロレンズの多くは「100mm/f2.8」でした。
これは私の勝手な想像ですが、その間を取って「90mm/f2.5」として開発し、ポートレートと望遠マクロの両方に使えるという方向で売れ!という作戦だったのではないでしょうか。
結果、画質が良かったため、売れに売れました。「タムロン=90mmポートレートマクロ」というイメージが定着し、タムロンは本気を出したら凄いレンズを作る会社なんだという評判になりました(安くて画質の悪いレンズもありましたが)。

そして、(52B)について、もう一つ、言っておかなければならないことがあります。
これは、(52B)だけではなく、タムロンの当時のレンズ全体のシステムだったのですが、レンズのマウント部分が、各社のカメラに合わせて取り替えられるようになっていました。
(52B)の時代は「アダプトール2」と呼ばれていました。
このシステムにより、「90mmマクロ」を買っておけば、将来違うメーカーのカメラに乗り換えても、新しいメーカー用のアダプトール2を追加購入するだけで、そのまま使い続けることができるのでした。
慣れた機材を使い続けることができて、経済的にも有利。
(52B)は、そんなレンズでした。
これで画質が良ければ、売れないわけはありません。
私もがんばって買いました。

「Tamron SP 90mm/f2.5 MACRO (52B)の作例はこちら」



Tamron SP AF Di 90mm/f2.8 MACRO (272E)

タムロン90mm272E.jpg

そして、現行のタムロン90mmマクロ (272E)

AFは良いです。楽です。最近のAFは速いし、精度もビックリするくらい良いです。
ただ、現行のタムロンのレンズには、ペンタックス用がほとんど無く、とても残念であります。
まぁでも、昨今のカメラレンズ業界の変化の激しさを考えると、90mmマクロだけでもペンタックス用を残してもらえて、有り難く思わないといけないのかもしれません。

PENTAX KPにつけると、焦点距離が1.5倍になると考えて、135mm/f2.8相当。
これはこれで、マクロレンズとしてはワーキングディスタンスを長く取れるし、ちょっとした望遠レンズとしても使えるし、良いと思います。
私は、ポートレート写真をあまり撮らないのでよくわからないのですが、ポートレート撮影をするには、135mm相当だと少し長くなりすぎなのかな?あるいは、長くなればボケが大きくなって、かえって良いのかな?どうなんでしょう。よくわかりません。すみません。

最後にまとめると、タムロンの「90mmマクロ」は、私にとっては「若き日のあこがれ」であり、入手できてからも「その画質に全幅の信頼を置いている」レンズです。
好きなレンズの上位に、間違いなく入りますね。
あとひとつ、タムロンのレンズで「SP」と銘打っているレンズには、タムロンという会社の気合いが入っています。
SP仕様だと何が違う、とかいう細かいことは知りませんが、「通常のレンズより気合いを入れて作っております」というタムロンの姿勢の現れだと理解しています。
「SP」カッコいいですよね!

「Tamron SP AF Di 90mm/f2.8 MACROの作例はこちら」

(レンズの写真は、タムロンのHPより借用しました)





ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 00:00| ●TAMRONレンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月27日

崎山比佐衛先生の碑

IMGP1208小.jpg

崎山比佐衛先生の碑。

大正時代に、世田谷区池ノ上あたりに「海外植民学校」という学校をつくり、自分もブラジルのアマゾンに移住して、最後はマラリアにかかって亡くなったそうだ。
昔の人の生き様はすごいな。
まさに命がけで、自分の人生を築いていったんだなーと、感じ入ります。

PENTAX KP
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:石碑
posted by ケロトン at 02:00|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

近所の家の薪ストック

IMGP1257小.jpg

近所の家の、薪ストック。

最近のキャンプブームで、薪が結構売れてるみたいですね。
写真の薪は、近所の家の人が、お風呂沸かしたりするためにストックしてるものです。
くべやすい適当なサイズにしておくのはもちろん、乾燥も必要。
乾燥してないと綺麗に焼けませんから火力も弱くなります。
ストックしてる薪を見てると、雑然としている中でも、いろんな形が混ざり合った幾何学模様に見えて、綺麗です。

PENTAX KP
smc-DA Limited 21mm/f3.2 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:
posted by ケロトン at 01:00|   smc-DA 21mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

PENTAX KP(デジタル一眼レフカメラ:APS-Cサイズイメージセンサー使用)

ペンタKP.jpg

PENTAX KP(デジタル一眼レフカメラ:APS-Cサイズイメージセンサー使用)

私がこのブログにUPしているPENTAXの写真のほとんどは、今のところ、KPで撮ってます(2021年)。
KPは良いカメラですねー。
残念ながら、もう一般の製品としては生産終了。
研究所とかに赤外線カメラとして売ってる「KP IR」が、ひそかにラインナップに残っていますが。

私がKPで使いにくいと感じるのは1点のみ。
画像素子がAPS-Cサイズなので、フルサイズの画像素子(あるいは35mmフィルム)のカメラで撮影するつもりでレンズを選択すると、想定より約1.5倍長い焦点距離のレンズで撮影した画像と同等になってしまいます。
ややこしいので、誤解を恐れず非常に大雑把に言うと、「昔慣れてたレンズの画角の感覚が、全体的に望遠側に1.5倍ズレる」から「焦点距離を1.5倍させた画角のイメージを、再構築する必要がある」のです。
不便なのはその点くらいです。でも、大分慣れました。そういうもんだと思って使えば、問題ないです。

画像素子がフルサイズより小さい分、画質は悪くなりそうですが、最近の技術革新はすごいですねー。私には十分な画質に見えます。

逆に、画像素子サイズが小さいことが、小型軽量化を実現するのに、間違いなく有利に働いているはずです。

しかも、望遠側では、従来の望遠レンズの焦点距離が伸びたように錯覚できますし、貧乏人にとっては、かえってありがたい時もあります。

そして何より、従来品よりかなり暗所に強い。
ISO1600くらいまで、私程度のテケトーな人間なら、画質劣化は気になりません。
昔なら、ISO1600のフィルムを使うなんて、ホントに特別な時だけでした(暗い室内とか、望遠レンズでシャッタースピードを稼ぎたい時とか)。そういう時は、画質を犠牲にして、ISO感度の高いフィルムを使ってました。それが今では、画質劣化をほとんど気にせず、好きなときにISO1600に設定できる。あるいはISO感度を勝手に変化させながらのプログラム撮影ができる。
まー、夢のような時代ですね。

ファインダーが実像なのも良いですね。
最近はミラーレス一眼が主流で、コンパクトだし画質も良いし、すばらしいと思うのですが、ファインダーが実像でないのだけは、どうしても馴染めません。
スマホやコンパクトカメラなら、実像でないのも納得できるのですが、実像ファインダーを見ながら「よし!撮った!」と感じる時の感覚には、捨てがたいものがあります。

そんなこんなで、私はKPを非常に気に入っています。
生産中止後に、優れた後継機種的なものも出ていますが、軽い方が良いし、動画を撮るわけでもないし、多分、壊れるまでKPを使い続けるでしょう。
フルサイズ機には多少惹かれますが、貧乏なのであきらめてます(T_T)

(カメラの写真は、リコーイメージング株式会社のHPより借用しました)





ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 00:00| ★PKカメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月26日

町の写真館

IMGP1270小.jpg

町の写真館。

私が子供の頃は、どんな小さな町にも大抵1軒は写真館があった。
その後は、スーパーの片隅などで同時プリント承りますのコーナーが幅を利かせるようになり、現在はコンビニの複合機などでスマホからプリントである。
技術を持っている店主さんがお年を召してこられたら、町の写真館もだんだんと少なくなってしまうのだろうが、できれば、何らかの形で、残っていって欲しいものだ。
ひとつの文化が、時代とともに消え去っていくのを見送るのは、つらい。

PENTAX KP
smc-DA Limited 21mm/f3.2 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:建物
posted by ケロトン at 00:00|   smc-DA 21mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月25日

イネの花

IMGP1220小.jpg

イネの花。

ご飯粒1個1個を、太陽の光を浴びながら、これから作っていくんですね。
今年は太陽があまり出てないから、粒もちっちゃいかも。

PENTAX KP
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:田んぼ
posted by ケロトン at 00:00|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月24日

給水中の犬

IMGP1056小.jpg

給水中の犬。

年のせいか、暑さのせいか、最近よく水を飲むようになり、オチッコもよくする。
水をたくさん飲むのは、悪いことではないと思っているのだが、トイレのまわりには、外した時のための給水シートが欠かせない。

PENTAX KP
HD DA Limited 15mm/f4 ED AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:
posted by ケロトン at 00:00|   HD DA 15mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月23日

雨上がりの田舎道

IMGP1143小.jpg

雨上がりの田舎道。

ここの写真を見てくれている方々のほとんどは、多分、都会で暮らしているのかな?
飛び出し君とか、防火水そうとか、懐かしい感じに思ってくれるかもと思い、撮影してみました。

PENTAX KP
Tamron SP AF Aspherical XR Di LD (IF) 28-75mm/f2.8 MACRO (A09)

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:
posted by ケロトン at 00:00|   SP AF 28-75 (A09) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月21日

村の鎮守様

IMGP1089小.jpg

むーらの鎮守の♪手作り神様。

こういうところのお祭りは、知り合いばかりで輪になって、お酒飲んだり踊ったりするのかな。
素朴な美しさの印象からの、勝手な想像です。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:神社
posted by ケロトン at 00:00|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月20日

一瞬の晴れ間

IMGP1205小.jpg

一瞬の晴れ間。

この後、また、雨が降りました。
明日も降るかなー?
そろそろ勘弁してほしい。

PENTAX KP
HD DA Limited 20-40mm/f2.8-f4 ED DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:
posted by ケロトン at 00:00|   HD DA 20-40mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月19日

柿の木とノカンゾウ

IMGP1148小.jpg

柿の木とノカンゾウ。

雨、いつまで降るんですかねー。

PENTAX KP
Tamron SP AF Aspherical XR Di LD (IF) 28-75mm/f2.8 MACRO (A09)

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:
posted by ケロトン at 00:00|   SP AF 28-75 (A09) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月18日

風雨で落ちたイガグリ

IMGP1171小.jpg

風雨で落ちたイガグリ。

秋はもうそこまで来てますね。

PENTAX KP
Tamron SP AF Aspherical XR Di LD (IF) 28-75mm/f2.8 MACRO (A09)

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:果実
posted by ケロトン at 00:00|   SP AF 28-75 (A09) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月16日

段階的伐採

IMGP1073小.jpg

段階的伐採。

なんとなく、腐海の森を想い出す。
逆か?

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル: 樹木
posted by ケロトン at 00:00|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月15日

百合の花

IMGP1070小.jpg

百合の花。

明らかに美しいのに、少し頭を垂れているあたりが、気品にあふれた花ですなー。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:
posted by ケロトン at 00:00|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月12日

椎茸のほだ木

IMGP1040小.jpg

椎茸のほだ木。

春と秋に一斉に出るから、こんなにたくさんあったら大変でしょうね。

PENTAX KP
HD DA Limited 15mm/f4 ED AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:樹木
posted by ケロトン at 00:00|   HD DA 15mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月11日

籠城犬との闘い

IMGP0903小.jpg

籠城犬との闘い。

PENTAX KP
HD DA Limited 20-40mm/f2.8-f4 ED DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:
posted by ケロトン at 00:00|   HD DA 20-40mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月10日

杉林

PTX_0620小.jpg

杉林。

このあたりは、杉や檜の植林ばかりで、間伐せずに放置の林が多く、昼間でも、道が何となく暗~ぃ感じの所が多いです。
この林は、少し間伐してくれているので、多少は明るく綺麗に見えました。

Panasonic TX-2

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:樹木
posted by ケロトン at 00:00|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月09日

お寺の手水鉢

IMGP1008小.jpg

お薬師さんの手水鉢。
でっかい石を、河原から山の上まで、3年かけて上げたそうです。
現代なら、トラックに乗っけて1日ですけど、平安時代ですからねー[考えてる顔]

PENTAX KP
smc-FA Limited 31mm/f1.8 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:
posted by ケロトン at 00:00|   smc-FA 31mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月08日

台風前の海

IMGP0999小.jpg

台風前の海。

PENTAX KP
smc-FA 35mm/f2 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:
posted by ケロトン at 00:00|   smc-FA35mm AL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月07日

V字谷

IMGP0899小.jpg

V字谷。

PENTAX KP
HD DA Limited 20-40mm/f2.8-f4 ED DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:
posted by ケロトン at 00:00|   HD DA 20-40mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする