2021年09月30日

鮎釣り

PTX_0558小.jpg

Panasonic TX-2
ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル: 釣り
posted by ケロトン at 21:08|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日で9月も終わり

PTX_0558小.jpg
Panasonic TX-2

IMGP1886小.jpg
PENTAX KP
Tamron AF Aspherical XR Di LD (IF) 28-300mm/f3.5-6.3 MACRO (A061)

IMGP1894小.jpg
PENTAX KP
Tamron AF Aspherical XR Di LD (IF) 28-300mm/f3.5-6.3 MACRO (A061)

今日で9月も終わり。
明日から10月ですね。
今年の水遊びのシーズンも終了です。
鮎釣り、カヌー、ラフティング。
また来年よろ!

鮎釣り
Panasonic TX-2

カヌー、ラフティング
PENTAX KP
Tamron AF Aspherical XR Di LD (IF) 28-300mm/f3.5-6.3 MACRO (A061)

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 21:05|   AF 28-300 (A061) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月29日

高知自動車道の立川パーキングエリア

IMGP1864小.jpg

最近、改装されて、新規オープンになりました。
高速道路からではなく、外から歩いて入らせてもらいました。
できたばかりだからかもしれませんが、庭が日本庭園風に綺麗に整備されており、犬の散歩には、とてもありがたいです。
次は、食堂でご飯も食べさせてもらおうと思います。

PENTAX KP
HD DA Limited 15mm/f4 ED AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:公園
posted by ケロトン at 21:25|   HD DA 15mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月28日

高知市にある、ちょっとだけ小粋な公園

PTX_0832小.jpg

あずまやが二階建てになっていて、実は時計台だった。

PTX_0830小.jpg

ブランコに乗ってるつもりが、実は海賊船の船長さんにあやされていた。
船長さんの腕が折れないか、ちょっと心配です。

Panasonic TX2

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:公園
posted by ケロトン at 23:30|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月27日

山と川の風景

IMGP1843小.jpg

山と川の風景。

写真の左側の方に梶ヶ森があるので、左側の方がどんどん高くなっていきます。
しかし、こうやって見ると、山の中に少しでも利用しやすそうな土地があれば、そこを整備して、根性で住んでますよね。
人間の営みのたくましさを感じます。

PENTAX KP
HD DA Limited 15mm/f4 ED AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:
posted by ケロトン at 20:15|   HD DA 15mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

近所のおじさんの田んぼ

IMGP1840小.jpg

近所のおじさんの田んぼ。
ここは少し遅めの田植えだったので、稲刈りまではもう少しかかりそうですね。
最近の稲作は、田植えが終わったら、多い人でも週1回くらいしか見に来ることはありませんが、このおじさんは毎日来て世話をしてます。
おかげでここの田んぼは、毎年綺麗に実ります。

PENTAX KP
HD DA Limited 15mm/f4 ED AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:田んぼ
posted by ケロトン at 20:13|   HD DA 15mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月26日

「大杉の苑」というポケットパークにある、美空ひばりさんの遺影碑と歌碑

PTX_0835小.jpg

「大杉の苑」というポケットパークにある、美空ひばりさんの遺影碑と歌碑。
できた当初は(はてな?)な感じがしてましたが、しばらく経ってひばりさんの記憶が少し薄れてくると、だんだんとメモリアルっぽく感じるようになってきました。
記憶は薄れても石碑は残る。
石碑マジックです。

Panasonic TX-2

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:公園 石碑
posted by ケロトン at 22:50|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

八坂神社(大豊町杉)にある「杉の大杉」

IMGP1838小.jpg

八坂神社(大豊町杉)にある「杉の大杉」。
「日本一の大杉」というふれ込みで、何も無いこのあたりの一大観光スポットとなっています。
近くで見ると、確かにでかい。
デカすぎて、全体像が良くわかりません。
二株あり、その二株が根元で合体しているそうで、夫婦杉と呼ばれてるとか。

IMGP1826小.jpg

また、戦後に、美空ひばりさんが地方巡業でこのあたりに来た時に、バスの転落事故に遭遇して九死に一生を得、「杉の大杉」に「日本一の歌手になれますように」と願をかけ、大スターになり、後日、大豊町を再訪して、八坂神社にも参拝されたとのこと。
ひばりさんが亡くなった後、八坂神社の隣に、ゆかりの地として「大杉の苑」というポケットパークを整備し、遺影碑と歌碑を建立しています。
戦後80年近くになりますが、80年なんて多分屁みたいなもんでしょうね。
推定樹齢3,000年だそうです。
日本一かどうかはわかりませんが、まぁ立派な木です。お時間ある方は、一度ご覧になっても良いかもです。

PENTAX KP
HD DA Limited 15mm/f4 ED AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル: 樹木 神社
posted by ケロトン at 22:42|   HD DA 15mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月25日

ススキのある風景

IMGP1823小.jpg

ススキのある風景。

この写真にお月さんでも出ていれば「秋は夕暮れ…」となるところですが、残念ながら真っ昼間。
しかし、十五夜の頃になると、ふっとあたりを見回せばススキの穂が出ているのには、軽く心を打たれるというか、「あぁ、秋なんだなー。」と、改めて気づかされます。
なんか、お団子食べたくなりました。
明日買ってこよう。

PENTAX KP
HD DA Limited 15mm/f4 ED AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:
posted by ケロトン at 23:19|   HD DA 15mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月24日

稲刈り、掛け干し

IMGP1827小.jpg

稲刈りは、タイミングが難しいです。
籾の熟れ具合もありますし、田んぼの状況、天気など、考えなければならないことが、たくさんあります。
また、例えば今、台風が来そうですが、台風が来るとイネが倒れて刈りにくくなったりします。
みんなが、台風が来る前に刈りたいけれど、コンバインの数や人手などは限られているので、必ずしも思い通りの日には刈れなかったりもします。
稲作の機械化は結構進んでおり、昔よりは大分良くはなったんだとは思いますが、それでも簡単にできるという感じではないですね。

IMGP1833小.jpg

写真は、いわゆる掛け干しというやつです。
このあたりでは「はで」と言います。
天日干しすると、おいしくなるそうです。
でも、手間がかかるし、干してる間に台風が来たりすると困るので、最近は、乾燥機で籾を乾燥させる人がほとんどです。
この乾燥機の順番待ちとかもあって、いろんなタイミングを合わせるのが難しいです。

IMGP1828小.jpg

そのうち、こういう掛け干しも、なかなか見ることができなくなるんでしょうね。
もっと言うと、皇居の稲刈りみたいに、稲作自体が、儀式のようなものになってしまうかもしれません。

PENTAX KP
HD DA Limited 15mm/f4 ED AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 23:12|   HD DA 15mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月23日

十二所神社(大豊町小川)にある、お地蔵さん

IMGP1759小.jpg

十二所神社(大豊町小川)にある、お地蔵さん。
またまた集落神社系のネタです。

安産祈願で、天保四年に、氏子中で納めたものと書いてあります。
天保四年というと、例の大飢饉が始まった年。
風車系のお地蔵さんなのかな。
お地蔵さんは、人の身代わりになってくれるそうですが、色々考えながら見ていると、ホントに救っていただけそうな、存在感を感じますね。
特に、このお地蔵さんは、境内の広いところに、一体だけポツンと置かれていて、小さいけどかなり存在感がありました。

十二所神社という神社名は、私は初めて聞いたのですが、熊野神系の神様あるいは土着の神様として、全国でよく祭られているようです。
よくある熊野神社の親戚筋みたいな神社なんでしょうか。
でも、よく考えると、神社にお地蔵さんて、あまり見ませんよね。
このあたりの山の中の、ほんとに小さな集落にある神社は、集落の人々の日常的な気持ちの整理のための祈りの場として続いてきたものでしょうから、ある意味、非常に広い視野をもってつくられているような気がします。
いろんなありがたい存在に繋がっている窓口のようなものなのかもしれません。
そう考えると、前回の写真で、神社にお彼岸のお供えものをしていたのも、納得がいきますね。

PENTAX KP
smc-DA Limited 21mm/f3.2 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:神社 お地蔵さん
posted by ケロトン at 23:59|   smc-DA 21mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月22日

仁井田神社(大豊町津家)

IMGP1814小.jpg

仁井田神社(大豊町津家)。

いつもの集落神社系です。
大豊の神社は、大体、鳥居から長ーぃ石段を登っていくので、もう慣れました。
石段の先は見えません。
仁井田神社という神社名は、大豊ではあまり聞かないかな。
四万十町窪川というところに、歴史をたどれば6世紀頃という古い神社(仁井田明神)があるので、多分そこにあやかってお祀りした神社なのではないでしょうか。ちゃんとした根拠はありませんが。
また、蛇足ですが、四万十町は「仁井田米」という、高知県内では有名なブランド米が採れるあたりでもあります。そして、去年、仁井田米の産地偽装がJAで発覚したことでも微妙に有名です。

IMGP1819小.jpg

やっと拝殿にたどり着く。
特に変わった感じはありませんが…。
拝殿前に、いろいろとお供え物が置いてありました。
お彼岸だからかな?とも思いましたが、神社にお彼岸は関係あるのかな?
でも、信心深い氏子さんがいらっしゃるんでしょうね。
境内も綺麗でした。

PENTAX KP
HD DA Limited 15mm/f4 ED AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:神社
posted by ケロトン at 00:00|   HD DA 15mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月21日

レーベン(山荘梶ヶ森の少し手前にある、喫茶店)

IMGP1787小.jpg

レーベン(山荘梶ヶ森の少し手前にある、喫茶店)。

近所に農家民宿もつくって営業しています。
http://otoyo-leben.com/ (ホームページ)
https://www.facebook.com/otoyoleben/ (Facebook)
ウェブはどちらもあまり更新はされてないようですが、多分、やってると思います。
でも、行く前に連絡は必要ですね(ホームページに電話番号あります)。
今回、ふらっと行ってみたら、閉まってました[わーい(嬉しい顔)][あせあせ(飛び散る汗)]。
かなりの山の上で、行って閉まってたら少しショックを感じるので、事前連絡は必要です。

渡辺さんという方が、ご家族で経営されているのだと思います。
渡辺さんは、あまり多くをしゃべったり、自慢したりするタイプの方では無いのですが、そのご夫婦、ご家族の実績を見ると、頭が下がるというか、単純にすごいなーと思います。
行動力もすごいですが、行動の原動力の中に、何か夢のようなものを感じますね。
山の上の土地を切り開いて、牧場をつくって、喫茶店をつくって、農家民宿をつくって、畑でトマトをつくって…最近はチーズをつくっていて、私は「道の駅大杉」で購入しましたが、なかなか美味しかったです。

面倒見も良いみたいで、外から移住してくる人の世話などもしていて、また、その移住者の人たちが、町にちゃんと定着しています。
知らない山奥に移住して、生計を立ててそこに定着して暮らしていくことは、本人たちの苦労による部分も当然ありますが、やはりサポートしてくれる方々の暖かい見守りがあってこそ、実現するものだと思います。

渡辺さんは、クチベタなおじさんなので、代わりに3割増しくらいで褒めておきました。
今度、チーズをタダでもらおうかと思います。

IMGP1782小.jpg

レーベンのデッキから見た景色。
渡辺さんの牧場も見えます。

PENTAX KP
smc-DA Limited 21mm/f3.2 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル: 建物
posted by ケロトン at 00:00|   smc-DA 21mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月20日

梶ヶ森キャンプ場

PTX_0801小.jpg

梶ヶ森キャンプ場。

山荘梶ヶ森と山頂の間に、キャンプ場があります。
祭日とはいえ、こんな山の上にテントがいくつも建っていてビックリでした。
やっぱり今、キャンプが流行ってるんですね。
こんな霧の中でキャンプして、楽しいのかな?
いやいや、晴れてると、眺めが良くて楽しいでしょうね。
特に夜の星空。
まわりに光源が無いし、少し星に近いから、綺麗だろうなー。
利用には、お天気確認が必須ですね。

Panasonic TX-2

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:キャンプ場
posted by ケロトン at 02:00|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

梶ヶ森山頂

IMGP1796小.jpg

梶ヶ森山頂。

山頂には昼前に登りました。
山ガールが3名、お弁当を食べていました。
ちょっとだけお邪魔して、頂上写真を1枚。
電波塔しか見えませんが。

PENTAX KP
smc-DA Limited 21mm/f3.2 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:
posted by ケロトン at 01:00|   smc-DA 21mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウルトラ警備隊の基地のような梶ヶ森天文台を眺める犬

PTX_0821小.jpg

ウルトラ警備隊の基地のような梶ヶ森天文台を眺める犬。

梶ヶ森に登ってきました。車で。
標高1,399.6m。
道は悪い。穴ぼこがあいてたりするので、ゆっくり走らないと危ないです。
対向車来たら、広い場所めっけて止まって、譲り合わないといけません。
霧で何も見えませんでしたが、晴れていれば太平洋も見渡せるはず。
残念でした。
まぁでも、霧じゃないと撮れない雰囲気もあるだろうってことで。

梶ヶ森天文台は、山荘梶ヶ森に併設されています。
確か以前UPしたことありますが、FacebookのURLはこちらです。
https://www.facebook.com/sansokajigamori

Panasonic TX-2

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル: 天文台 夜空
posted by ケロトン at 00:34|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月19日

台風一過の太平洋

PTX_0747小.jpg

台風一過の太平洋。
家族連れかな?
日傘を差して座ってるおばぁちゃん?の方が近い年齢に、自分もなってきました。
若夫婦と子供数名?
自分が子供の頃、母親がよく「あぁ、若いってスバラシイ…!」と言ってましたが、今はあの頃の母親の気持ちが、多少わかるような気がします。
若い人の将来は、この太平洋のように、広く拡がっていて、輝いて見えますね。
クラーク博士の気持ちも、わかるわかる(笑)。

Panasonic TX-2

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:
posted by ケロトン at 01:00|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月18日

TX-2(コンパクトカメラ)で撮る、おつきさま

PTX_0782小.jpg

TX-2(コンパクトカメラ)で撮る、おつきさま。

焦点距離132mmだから、2.7倍して、換算焦点距離約350mm相当!
しかも手持ち!(ISO125、1/250秒、f6.4)
全然シャープな感じではないですが、コンパクトカメラでここまで撮れるのって、すごくないですか?
時代の進歩を肌で感じます!
感動したっ!

Panasonic TX-2

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル: 夜空
posted by ケロトン at 01:00|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

土佐町立平石小学校

PTX_0643小.jpg

土佐町立平石小学校。

10年あまり前に廃校になり、今は土佐町の「平石コミュニティセンター」として利用されている模様です。
ドライブ中に偶然通りがかり、撮影しました。
廃校になったのは残念ですが、なかなか洒落た校舎なので、活用しないのはもったいないですよね。

Panasonic TX-2

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 00:00|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月17日

屋根付き橋の外観

IMGP1662小.jpg

屋根付き橋の外観。

川の向こうに見えるのが、集落神社的な「四社住吉神社」。
その参道にあたる橋に、屋根が付いてます。

「四社住吉神社」
https://www.otoyo-kankou.com/spot/sumiyosi/

PENTAX KP
smc-FA Limited 31mm/f1.8 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 02:00|   smc-FA 31mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

屋根付き橋

IMGP1641小.jpg

PENTAX-31mm-Limitedレンズで撮る、屋根付き橋。

川の向こうに集落神社的な「四社住吉神社」があり、その参道にあたる橋に、屋根が付いてます。
昭和43年に架け替え。50年くらい前です。

四国には屋根付き橋がチョコチョコあります。
特に愛媛県が有名。いつか見に行ってみたいです。
「マディソン郡の橋」のクリント イーストウッドも、屋根付き橋の写真を撮りに行くんですよね。
ダーティハリーのイメージが強いから、しがないカメラマン役は微妙でしたが。でも、良い映画でした。

こういう限られた足場しか無いようなところでは、やっぱりズームレンズが欲しくなりますね。
紅葉シーズンに、ズームレンズも持って、再訪してみます。

PENTAX KP
smc-FA Limited 31mm/f1.8 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 01:00|   smc-FA 31mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

PENTAX31mm-Limitedレンズで撮る露草

IMGP1672小.jpg

PENTAX31mm-Limitedレンズで撮る露草。

これも2回目ですが。
前回はタムロンの90mmマクロ、今回はペンタックスの31mm-Limitedレンズです。
この紫色、綺麗ですが、これで布を染めても、色がすぐ落ちてしまうそうです。
ちゃんと染まらないことを逆に利用して、友禅とかの染め物の、下絵を描くのに利用してるとか。
そういう話を聞くと、地域に根ざした文化の奥深さを感じます。

PENTAX KP
smc-FA Limited 31mm/f1.8 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:
posted by ケロトン at 00:00|   smc-FA 31mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月16日

家の外門的?吊り橋

PTX_0641小.jpg

家の外門的?吊り橋。

ドライブ中に、ふと見つけただけの橋なので、何のための橋なのか、門なのか、わかりませんが、多分、個人の物で、橋の向こうには、家があるのか畑があるのか?
敷地の境界みたいな感じなんでしょうか。
ゴルゴ13に出てきそうです。
国境で、東側のスパイと西側のスパイの交換をする際の吊り橋に、東洋的な門が付いていて…。
こっそり渡ると、どこからか狙撃されそうで、ヤバいです。

Panasonic TX-2

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 00:00|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月15日

案山子

PTX_0691小.jpg

元気でいるか?
街には慣れたか?
友達できたか?

Panasonic TX-2

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:田んぼ 案山子
posted by ケロトン at 00:00|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月14日

旧立川番所書院の「玄関」

IMGP1694小.jpg

旧立川番所書院の「玄関」。

PENTAX KP
smc-FA Limited 31mm/f1.8 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 02:00|   smc-FA 31mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

旧立川番所書院の「厠」

IMGP1693小.jpg

旧立川番所書院の「厠」。

江戸時代の立川番所は、参勤交代時、土佐藩内最終の本陣だったとのこと。
現在の建物は、1800年頃の竣工で、国の重要文化財に指定されています。
今回ピントを合わせるのは、厠。トイレです。
母屋の裏側に独立した建物として建てられ、母屋とは縁側のような廊下で結ばれています。
懐かしいなー。
田舎だったので、50年前の実家のトイレも、こんな感じでした。

これ、夜がヤバいシステムなんですよね。子供にとっては。
夕方になると、写真のように雨戸を閉めてしまうので、夜にトイレに行くためには、以下のような手順が必要です。

→懐中電灯を準備する。
→雨戸を開ける。
→真っ暗な中、懐中電灯で照らしながら、縁側を歩いてトイレまで行く。
→懐中電灯の灯りで用を足す。
→真っ暗な中、懐中電灯で照らしながら、縁側を歩いて帰ってくる。
→雨戸を閉める。

子供にとっては、雨戸を開けたり閉めたりするだけでも大変です。
手も洗わないとですよね。冬とか、外の水が凍ってたりするんですよね。
懐中電灯も、昔のやつは、暗いし、すぐ灯かなくなるし、子供にとっては重たかったりもします。
怖いので、母とか祖母とかに一緒に来てもらって、雨戸のところで待っててもらったりして。
こういう時の付き添いで、兄貴は絶対ダメ。
普段闘ってる相手ですから、用を足してる間に、雨戸を閉められたりして、もー最悪です。

そんなこんなを、つれづれに思い出してしまった、旧立川番所書院の「厠」でした。

PENTAX KP
smc-FA Limited 31mm/f1.8 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 01:00|   smc-FA 31mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

TX-2(コンパクトカメラ)で撮る彼岸花

PTX_0652小.jpg

TX-2(コンパクトカメラ)で撮る彼岸花。

しつこくてすみません。
でも、雨の中、頑張って撮ってきたんです!
台風、影響少ないと良いですね。
ちょっと心配。

Panasonic TX-2

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:彼岸花
posted by ケロトン at 00:00|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月13日

八畝の「乳イチョウ」

IMGP1590小.jpg

八畝という集落にある「乳イチョウ」。

樹齢500年。
胸高直径1m。
樹高20m。
母親の乳が良く出るようにと参拝する人が、昔から数多くあったそうです。
秋に葉っぱが黄色くなったら、見事でしょうね。
また来てみます。

PENTAX KP
Tamron AF Aspherical XR Di LD (IF) 28-300mm/f3.5-6.3 MACRO (A061)

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 00:00|   AF 28-300 (A061) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月12日

棚田的集落

IMGP1583小.jpg

棚田的集落。

昔、大地への刻印という本を読んだことがありますが、人の古くからの営みには、そういう所があると思います。

使えそうな土地に生えている木を切って、土地を水平にして、耕して、水を引っ張って来て、イネを植えて、住む場所を整備して、他の集落や町に繋がる道を整備して、森が迫ってきたらまた木を切って、整備した土地が地すべりなんかで崩れたらまた直して、津波が来たら「ここまで来たよ」という目印の石を置いて…。と、世代を超えて色々とがんばってきた結果が、写真のような景観になっています。

近年は、こういった不便な場所に住む人が少なくなって、大地への刻印が、だんだんと森に戻っていくような流れになってきました。
寂しい反面、大地が傷を癒やして元に戻って行っているのかもしれませんし、仕方のないことなのかな。

刻印を刻んできた人間たちの末裔としては、写真を撮ったり、いろんなことを記録したりして、刻印のなるべく正確な形を後生に伝えることくらいしかできないのかもしれません。

PENTAX KP
Tamron AF Aspherical XR Di LD (IF) 28-300mm/f3.5-6.3 MACRO (A061)

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル: 棚田
posted by ケロトン at 01:00|   AF 28-300 (A061) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

道端の彼岸花

IMGP1675小.jpg

道端の彼岸花。

何度も出てきて恐縮ですが、季節ものなのですみません。
小学生の頃、道端の彼岸花を攻撃しながら帰宅してたアホガキは、私だけでしょうか?

PENTAX KP
smc-FA Limited 31mm/f1.8 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:彼岸花
posted by ケロトン at 00:00|   smc-FA 31mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月11日

吉野川を渡る橋

IMGP1498小.jpg

吉野川を渡る橋。

緑の橋の手前に、昔の橋の橋脚だけ残ってます。
こういった土木系の建造物を見るにつけ、昔から根性で暮らしてきた、人間の底力のようなものを感じます。
でも、いくら頑丈で立派なものをつくっても、スーパー台風なんかであっさり壊されたりしますから、自然の力への畏敬の念は、人間の根性に対する裏表パワーとして、必要不可欠なものかもしれません。

PENTAX KP
Tamron AF Aspherical XR Di LD (IF) 28-300mm/f3.5-6.3 MACRO (A061)

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:
posted by ケロトン at 01:00|   AF 28-300 (A061) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする