2021年10月31日

イガグリ

IMGP2383小.jpg

秋らしい写真を1枚。
子供の頃、生の栗の皮を大量にむく手伝いをさせられて、手を切り切りしてしまった記憶があります。
でも、それが金色ほかほかの、おいしい栗ご飯になるんですよね。
縄文時代には、栗はすでに栽培されていたとか。
その頃の人々にとっての秋のイメージは、パカッと割れたイガグリだったのかもしれません。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:
posted by ケロトン at 22:53|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月30日

クロ

IMGP2362小.jpg

全然黒くないのにクロなのは、友達の名前から一文字もらったから。
あの人みたいな犬になってほしいと思ったからでは無いが、字をもらうと守られる感があるかなと思った。
たしか9歳とちょっとかな。
若い頃のことを考えると、歳とった感は拭えないが、ホントによくここまで育ってくれた。

毎日ずっと一緒にいる。
子供の頃は数年間、毎朝一緒に車に乗って会社に行き、昼間は会社の玄関に繋いでおいて、夜は一緒に帰宅していた。
今も毎日2回の散歩は欠かさない。

一度、ケガをしてからは、家の中に入れている。
私のベッドの足に繋いでいると、夜中にベッドの上に飛び乗ってくるので、気がついたら蹴り落としている。
ずっと一緒にいるので、サステインナブルな関係を続けるためには、全てに甘い顔をしているわけにはいかない。

最近ペット介護の話題など多く聞こえてくるが、色々と考えていると、勝手に泣けてくることがある。
いやいや、今、元気に楽しくやってるんだから、毎日めいっぱい楽しくやろうぜ兄弟!
と、思い直す。

明日もまた一緒に散歩に行きましょうかね。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル: 散歩
posted by ケロトン at 23:52|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月29日

飛行機雲(エンジン3発?)

IMGP2346小.jpg

昼間晴れた中、作業しても、あまり汗をかかなくなりました。
季節は勝手に進んでいきます。
私はとろくさいので、季節を追いかけるだけで大変であります。

レンズは換算約200mm相当。
結構ちゃんと撮れるもんですね。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル: 飛行機雲
posted by ケロトン at 20:08|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月28日

四社住吉神社(大豊町立川)の屋根付き橋

IMGP2530小.jpg

橋のすぐ横のモミジが紅葉してるかどうか、見にいってきました。
モミジは紅葉の兆しすらありませんでしたが、周辺では紅葉が始まっている樹木もありました。
見頃は、来週から再来週くらいかなー。
また、天気の良い日を選んで、来てみようと思います。

IMGP2540小.jpg

しかし、この橋、私的には、とても惹かれます。
他に無いような橋が、普通に架かっていて、普通に使われてるのがステキです。

IMGP2545小.jpg

そして、新たな事実が発覚しました。
前に、近所のおじさんが丁寧につくってる田んぼの写真をUPしましたが、その近所のおじさんのお父さんが大工さんだったそうで、昔この橋を架けたんだそうです。
やっぱり、几帳面な職人気質の性格は、引き継がれているんだなーと、感銘を受けました。

IMGP2528小.jpg

ここの紅葉はまだでしたが、通りがかりの別の場所で、かなり色が着いてきているモミジがあったので、写真を撮ってきました。
紅葉の写真は、木の状態と天気の状態を両方気にしなければいけないので、空振り覚悟で動き回る必要がありますね。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 21:01|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月27日

紅葉色づき中

IMGP2522小.jpg

1週間ほど前にUPした写真と、ほぼ同じアングルで。
見頃までは、まだもう少しかかりますね。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:紅葉
posted by ケロトン at 22:04|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月26日

オサバイさん

IMGP2111小.jpg

田んぼの近くに小さい祠があるので、近所のおばあさんにその由来などを聞いてみたところ、いわれはよくわからないが、旧暦の7月2日におまつりすることになっているとのこと。

大豊町史を調べてみたところ、オサバイさん、載ってました。
田んぼの神様である「オサバイ様」を、田植えの始めに祀るそうです。
おばあさん情報が旧暦の7月2日だから、大体、田植えの始め頃と符合しそう。

IMGP2109小.jpg

時代の変化とともに、人々の生活や心の持ちようも変わっていくのは当然で、それで良いのだと思います。
でも、特にこういう民間信仰のようなものは、お祀りする人がいなくなったら、存在自体がもう無かったことになってしまうから、文化的にとてももったいないことだと思います。
大豊町史にオサバイ様のことを書き残した人に、1票を入れておきたいです。

PENTAX KP
Tamron SP AF Di 90mm/f2.8 MACRO

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 23:17|   SP AF 90mm (272E) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月25日

見渡地蔵尊(大豊町小川地区近辺)

IMGP2082小.jpg

車で移動している時、ちらちらとチェックしているお地蔵さんのうちの一つを軽く調査。
お地蔵さん本体には「見渡地蔵」とは書いてはありません。
ただ、近所の方にお聞きしたところ、あれは見渡地蔵と呼ばれているとのこと。
信心深いどなたかが、服を着せてくれたりしています。
いつも思いますが、硬くて冷たい石の質感と、ウールのような服の質感が、なぜか良く合っているように見えますね。
見ているだけで、大切にされている気持ちが伝わってきます。

IMGP2087小.jpg

このお地蔵さん、なぜか道に背を向けて、藪の方を向いています。
その藪の向こうには川があり、橋がかかっているので、お地蔵さんは、その橋のあたりを見守ってくれているのだと思われます。
前述の近所の方によると、その橋ができる前は、川にロープが渡してあって、小舟も置いてあり、川を渡りたい人は、小舟に乗ってロープを手繰って対岸まで渡っていたとのこと。そういった、人が川に入る機会が多いような場所を見渡して、安全を祈願してくれているような存在。それが、見渡地蔵尊のようです。

普段、橋を渡っている現代の私たちは、安全に川を渡れるのが当たり前だと思い込んでしまっていますが、見渡地蔵を見ていると、実はここは「ヒヤリハット地点」だったのだと再認識させられます。
あるいは、川と人が仲良く共存できるように願いを込められた地点だと言うことができるのかもしれません。

PENTAX KP
Tamron SP AF Di 90mm/f2.8 MACRO

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:お地蔵さん 民族
posted by ケロトン at 23:03|   SP AF 90mm (272E) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月24日

紫陽花の挿し木

IMGP2063小.jpg

Ciaruさんのお父さんオススメの、紫陽花の挿し木、3本やってみたら、3本とも根付きました。
案外簡単な感じ。
もうちょっと寒くなったら、肥料をやって冬越しかな。
来年、花を付けてもらうのはまだ難しいかもしれませんが、再来年くらいには花が咲きそうです。

PENTAX KP
Tamron SP AF Di 90mm/f2.8 MACRO

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル: 花木 紫陽花
posted by ケロトン at 22:33|   SP AF 90mm (272E) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月23日

赤岡の初代村長小松氏邸見学

IMGP2479小.jpg

和式建築にレンガを多用している、多分明治時代の建物を見学。
有志の方々が、この古い家を使って、カフェを開いたり、着物の着付け会を開催したりしてます。
古い建築物を、使いながら保存していく取り組みを行ってる人たちに、1票入れてきました。
ただ、コーヒー代を払うのを忘れて出てきてしまったので、次回、今日の分も払って来ようと思います。

IMGP2462小.jpg

中庭は、お仲間で意見を出し合って、綺麗に整備しています。
陶器のかけらや、瓦の縦埋めなどで、地面を舗装。

IMGP2466小.jpg

和式建築とレンガのギリギリのハーモニーを、生活臭のある焼き物でより穏やかに結びつけている感じで、案外落ち着きのある、オリジナリティ溢れる空間でした。

すてきなまち・赤岡プロジェクト
https://www.akaokaakarenga.org/
https://www.facebook.com/akaokamachiya/

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 23:08|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月22日

サワガニ

IMGP2059小.jpg

発見して喜んでたら、地元の人が「このあたりじゃ便所ガニて呼んどる。便所にようおるきね。」と言ってました。
むー。複雑な気分。

PENTAX KP
Tamron SP AF Di 90mm/f2.8 MACRO (272E)

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:生き物
posted by ケロトン at 22:04|   SP AF 90mm (272E) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月21日

紅葉始まりの図

IMGP2379小.jpg

まだまだですが、最近寒くなってきたので、紅葉が始まってきた模様です。
寒くなったり、暖かくなったりすると、あまり綺麗には色がつかないことがありますが、今のところは寒い感じが続いています。
今年は綺麗に紅葉しますかねー?

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:紅葉 樹木
posted by ケロトン at 23:23|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月20日

やっと来た秋

IMGP2054小.jpg

最近、少し寒くなってきました。
今日なんて、寒い上に風が強くて、上着の襟を立てたくなる、鼻水じゅるんのステキな秋日和でした。
コスモスの映える季節になってきましたねー。

PENTAX KP
Tamron SP AF Di 90mm/f2.8 MACRO (272E)

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:
posted by ケロトン at 21:08|   SP AF 90mm (272E) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月19日

海の向こうにあるものは?

IMGP2266小.jpg

私は瀬戸内育ちなので、海の向こうには、別の陸地があると思う。
波が穏やかで、ぽつぽつと島があって、島の間を舟がゆったりと行き交っているのが海だというイメージがある。

IMGP2270小.jpg

初めて太平洋を見た時、咸臨丸の航海の、本当の大変さを理解した。
海の向こうに、本当に陸地なんてあるのか?
情報はあったにしても、この、何も見えない水平線を相手に、命がけで進んだ人々の勇気を思うと、敬意を表さずにはいられない。
結果、海の向こうには、やはり陸地があった。
と同時に、自分たちが、やはりちっぽけな存在にすぎないのだということも理解した。

IMGP2267小.jpg

現代では、海外に行く際に、海を見ることなく行って帰ってくることも多い。
海水がしょっぱいことも忘れてしまいそうな今だからこそ、かつて命がけで海に漕ぎ出して行った人々のことや、そもそも、何も見えない水平線を見つめながら考えていたことなどを、私は忘れないでいたい。

PENTAX KP
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:
posted by ケロトン at 23:27|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月18日

43mm-Limitedで撮る柚

IMGP2259小.jpg

43mm-Limitedで撮る柚
APS-Cの43mm-Limitedは、ブツ撮りにも向いていることが、最近わかってきた。

PENTAX KP
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 23:04|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

稲刈り

IMGP2285小.jpg

田んぼごとに、田植えの時期や植え付け品種、天候や地形など、様々な要因が異なるので、稲刈りの時期も変わってきます。
このあたりは標高もそこそこあり、稲刈りの時期は比較的遅めなのですが、さすがにそろそろ終了ですね。

久しぶりにレンズ内モーター仕様のレンズを使うと、ちゃんとAFが動いているかどうか、心配になります💦

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR


IMGP2259小.jpg

これからは、柚の収穫ですね。

PENTAX KP
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL


ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:田んぼ 稲刈り
posted by ケロトン at 21:49|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月17日

新田神社(大豊町川口)のイチョウ

IMGP2219小.jpg

なるほど、大きなイチョウの木で、「町指定文化財(天然記念物)」の看板も立ててある。
ただ、大豊町ホームページの文化財の欄には記載されていないし、町史での記述も無いように見える。
指定されているかどうかはともかく、現場で見てみると、かなり立派な木である。

IMGP2217小.jpg

記載漏れなのかどうなのか、問い合わせたわけでもなく、真偽のほどはわからないが、看板には指定年月日まで記載されているので、おそらく本当であろう。

IMGP2210小.jpg

川口の新田神社は、明治4年の太政官布達では、郷社という、多少格上の神社に定められているが、見た感じは他の集落神社(と私が呼んでいる村社や無格社)と大きな違いは無い。
ただ、参道から境内にいたるまで、鬱蒼とした森の一部を、なんとなくそのまま神社にしたような、厳かな雰囲気を持っている。

IMGP2234小.jpg

道端の柿も大分熟れてきているようだ。

PENTAX KP
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 21:01|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

smc-DA Limited 21mm/f3.2 AL

ペンタsmc21.jpg

smc-DA Limited 21mm/f3.2 AL

とても使いやすい焦点距離。
開放f値が、単焦点としては若干暗めな分、あまりにも軽量コンパクト。
アルミ削り出しボディで、多少高級感もあり。
非球面レンズ採用で、画質も良い。
寄れる(最短撮影距離0.2m)。
クイックシフトフォーカスにも対応。

このレンズは、発売されて、すぐに購入した記憶があります。
即購入の第一の理由は焦点距離。
私はスナップ撮影派なので、焦点距離35mm相当(35mm判換算)の画角周辺のレンズが好きです。というか、使い慣れており、どうしてもそのあたりのレンズが気になります。
21mmというと、31.5mm相当(35mm判換算)。
31.5mm相当は、私にとって、ちょうど扱いやすい感じの焦点距離でした。
ちなみに、なぜ21mmなのかについての、私の勝手な想像ですが、単純に以下の計算で出た答えなのではないかと思います。
(35+28)÷2=31.5(35mm判換算) → 21mm(APS-C)

ただ、絞り開放値がf3.2というのが、発売当時は、少し使いにくい感じがありました。
というのも、このレンズが発売された頃は、まだカメラの性能(特に受光素子の性能)が悪く、ISO感度をあまり上げることができなかったので、暗いレンズが活躍しにくい状況だったのです。
そんな中、単焦点の広角レンズなのに開放f3.2というのが、どうにも中途半端な感じがしたものです。

それが近年、技術革新が進み、ある程度ISO感度を上げても画像が劣化しにくくなるとともに、この開放f3.2が負のアドバンテージだとは、あまり感じなくなってきました。
そうなると、もともと使いやすい焦点距離でもあり、また開放f3.2として設計したが故に、非常に軽量コンパクト。
非球面レンズを採用したことも当然関係するのだと思いますが、画質も十分に良いと思います。
そして、被写体にかなり寄れます。最短撮影距離は0.2m。
寄れると、作画の自由度がかなり増します。
クイックシフトフォーカスにも対応してます。私は自分の視力に自信がないので、あまり使いませんが、最後にMFで決めるタイプの方にとっては、使いやすいんじゃないかと思います。

と、書いてきたように、私はこのレンズに関して、現在、ほとんど不満に感じる点がありません。
ただ、悩ましいことが2つ。

ひとつは、このレンズがディスコンになり、新型が登場したこと。
HD DA Limited 21mm/f3.2 AL
HDコーティング採用。
円形絞り採用。
6gの軽量化。
そして、ちまたの噂では、画質が非常に良くなったとのことです。
悩ましい。

もうひとつは、近いうちに、同じ焦点距離のFA Limitedレンズが発売予定であることです。
HD D FA Limited 21mm/f2.4 ED DC WR
開放f値が明るい!
EDガラスで色収差補正!
レンズ内モーター!
防滴!
フルサイズ対応!
きっと高画質なんだろうなー。間違いない。
とても悩ましいです。

でも、私はこのレンズを使い続けるでしょう。
多分…。
だって、ほとんど不満に感じる点が無いんだもん。

「smc-DA Limited 21mm/f3.2 ALの作例はこちら」

(レンズの写真は、リコーイメージング株式会社のHPより借用しました)





ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 02:02| ●PK-PENTAX-AFレンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月16日

新谷神社(大豊町高須)の狛犬

IMGP2206小.jpg

ごく普通の集落神社の、ごく普通の狛犬でした。
43mm-Limitedは、カリカリでドライな感じに写るので、石碑などの質感が良く出ますね。
64.5mm相当の画角も、風景を取り込みながらのポートレート?に向いてる感じがします。
ボケも綺麗です。

PENTAX KP
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:神社 狛犬
posted by ケロトン at 11:18|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月15日

はやしハウス

IMGP2198小.jpg

建物は、元郵便局らしいですが、いつ頃のものかとかの詳細は不明。
一見、大正ロマン風なデザインに見えますが。
現在は、はやしくんという若者が主催して、シェアハウスを運営しているようです。
こういう古き良きデザインの建築物は、できれば使いながら後生に残していきたいものです。
ので、はやしくんの活動に一票を投じたいと思います。

PENTAX KP
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:古い建造物
posted by ケロトン at 21:52|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月14日

猫おやすみ中

IMGP1717小.jpg

うちの飼い猫。
しっぽが丸まっているためか、動きが何となく鈍くさい。
でも、そこがまたかわゆい。
胸の毛が白くてふわふわ。
白い長靴履いてます。
鼻がピンク色。
肉球もピンク色。
性格も穏やかで優しい。

もう可愛くてたまりません。
親ばか?飼い主ばか?でした。

PENTAX KP
smc-DA Limited 21mm/f3.2 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:
posted by ケロトン at 21:18|   smc-DA 21mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月13日

鮎の一夜干しに挑戦!

参考にしたのはこのブログです。
https://ameblo.jp/kuu-aono/entry-12683246856.html

まず、鮎を開きにします。
お腹を切ってハラワタを出すのは何度もやったことありますが、開きにしたのは初めて。
案外すんなりとできました。

PTX_1035小.jpg

この時期の鮎は卵巣や白子を持ってます。捨てようかどうしようか迷いましたが、活きも良かったので、今回は残してやってみました。

PTX_1039小.jpg

ちなみに、オスとメスを見分ける方法、上記のブログの作者の方に軽く教わった後、ウェブの関連ページで復習して、今回試してみたら、バッチリ当たりました。
尻鰭の形が(30°、60°、90°)の直角三角形みたいな形をしているのがオス、(45°、45°、90°)の直角二等辺三角形のような形(ゆがんだハート型?)をしているのがメスだそうです。
参考にしたブログはこれ。
https://oisiiryouri.com/ayu-seibetsu-miwakekata/

PTX_1041小.jpg

3.5%(海水程度)の塩水:お酒:みりん=2:1:1程度の漬け汁をつくって、その中に鮎の開きをドボン。
6時間程度漬け込みます。

PTX_1047小.jpg

その後、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。

PTX_1052小.jpg

7時間前後、干します。

PTX_1057小.jpg

グリルで7分程度焼きました。
食べてみると、ちょっとパサパサしてるかなー。

PTX_1063小.jpg

参考にした最初のブログを見直してみると、フライパンで蒸し焼きにし、最後に軽く焼き目をつけると書いてあります。
従ったところ、旨い。
魚がちっちゃいから、焼いたらすぐ水分が飛んじゃうんですね。
蒸し焼きが正解です。

料理って、段取りとか、包丁さばきとか、いろいろと難しそうで敬遠していましたが、やってみると「ひとりでできたー!」のジーコみたいな達成感を得られるし、何より食べておいしくて、幸せを感じます。
奥さんにも評判が良かったので、来年もまたやってみようと思います。

Panasonic TX-2

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル: 干物 食べ物
posted by ケロトン at 20:58|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月12日

風力発電

以前、風車の近くまで近寄れた時は、あまりにもでかいプロペラが「ぶーぉんぶーぉん」と回っていて、ちょっと怖かったです。

PTX_1029小.jpg

自然エネルギーの利用について、常時一定の電力供給が難しいなど、いろいろと問題もありますが、故障しても放射能をまき散らすことは無いし、放射性廃棄物が貯まり続けて行き場を失うこともありません。

PTX_0840小.jpg

どんどん進めていって欲しいと思います。
遠くから見てる分には、全然怖くないしね。

Panasonic TX-2

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:風力発電
posted by ケロトン at 21:20|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月11日

川釣り

PTX_0962小.jpg

釣りをしている人と話していると、川の流れの音が大きくて、相手の声を聞き取れないくらいです。
でも、話さずに見てるだけだと、流れの音は変わらないはずなのに、なぜか「シーン」と静まりかえっているような、心地よいせせらぎの音が小さく聞こえるだけのような、そんな感覚にさせられます。
なんか、不思議ですよね。

PTX_1015小.jpg

私は釣りはしませんが、釣りをしてる人を見ているのは好きです。
釣りをしてる人の横で、昼寝をするのは、もっと好きです。

Panasonic TX-2

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:釣り
posted by ケロトン at 23:43|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月10日

八坂神社(大豊町杉)にある「杉の大杉」のしめ縄づくり

PTX_0995小.jpg

以前ご紹介した「杉の大杉」には、2本の大杉全体の周りに、一本のしめ縄がかけられています。
このしめ縄は、毎年秋に掛け替えられるのですが、今日がその掛け替えの日。
集落の人たちで、新しいしめ縄がつくられ、古いしめ縄と掛け替えられました。

PTX_0968小.jpg

まず、稲わらを、昔の足踏み脱穀機で綺麗にします。
稲わらがたくさん必要なので、ずっと踏み続けなくてはなりません。
腰が痛くなってきます。

PTX_0967小.jpg

農林省、通産省の御推奨なので、こんなに心強い機械はありません。

PTX_0971小.jpg

綺麗になった稲わらを少しずつ足して、しめ縄を編んでいきます。
これも力を使います。
翌日は全身が筋肉痛です。

PTX_0974小.jpg

編んだしめ縄から、飛び出ているわらを切って、綺麗にします。

PTX_0976小.jpg

PTX_0980小.jpg

完成したしめ縄を、大杉の周りまで持って行き、吊り下げ設置し、ぼんぼりみたいなのをつけます。
大杉にかけると、しめ縄が細く見えますが、多分、直径20cm近くはあると思います。

PTX_0987小.jpg

PTX_0995小.jpg

今年も無事終了。
そして新年を迎えることになります。
一年が過ぎるのは速いなー。

Panasonic TX-2

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 21:38|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月09日

毘沙門神社(大豊町中村大王下)

地図上では神社マークが付いているのに、車で近くを走っても林しかない場所があります。
車を降りて、歩いてそのあたりを散策。
よく見ると、林の奥の方に、木製の鳥居がある。

IMGP2192小.jpg

鳥居のさらに奥には大きな岩があり、岩をくりぬいた?窪みの中に、小さな祠が置いてありました。

IMGP2193小.jpg

この神社は、大豊町史に書いてある、77カ所の法人神社リストには載っていません。
どなたかが、名前も出さず管理されているようです。
そして何より、地図に神社名を載せている地図製作会社は偉いと思います。
古地図などから神社名を転載したのか、あるいは刑事顔負けの緻密な聞き込みの成果なのか。
いつもと同じく、家内安全をお祈りさせていただきました。

PENTAX KP
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:神社
posted by ケロトン at 23:50|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月08日

雲海

IMGP2187小.jpg

山の上の方に「ゆとりすとパーク」という施設があり、朝方そこで撮影しました。
雲海は、ほんの数分で表情が全然変わるので、撮影はなかなか難しいです。
広い風景なので広角レンズが良さそうですが、全体が綺麗に雲海になるわけでもなく、風景を切り取れる、望遠系のレンズの方が、何かと良い場合があるかもです。

PENTAX KP
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:雲海
posted by ケロトン at 21:09|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月07日

道端のブルーバード

ナンバーも無いし(当然か)、外見はボロボロだけど、周辺の草は綺麗に刈ってあるし、車の中は綺麗なままです。
そうそう、昔の車って、タクシーみたいに、レースのシートカバーをしてるのが多かったですよね。
持ち主の方は、この車にかなり愛着があるのでは?という感じを受けました。
ブルーバードと言えば、サニーよりも上位の車種だし、当時は安い買い物ではなかったでしょう。

日産の青い鳥。
はたして日本人は、幸せになれたのか。
外国から来た厳しい経営者にリストラされて、効率重視を求められ続けて、この先どこへ行くのでしょうか?

IMGP1933小.jpg

PENTAX KP
Tamron SP AF Di 90mm/f2.8 MACRO (272E)

IMGP2154小.jpg

PENTAX KP
smc-DA Limited 21mm/f3.2 AL

並べてみると、軽トラとアメ車を撮り比べたみたい。
21mm(換算31.5mm)のパースペクティブ表現、案外きてます。

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル: 古いもの
posted by ケロトン at 22:27|   smc-DA 21mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

道端のブルーバード

ナンバーも無いし(当然か)、外見はボロボロだけど、周辺の草は綺麗に刈ってあるし、車の中は綺麗なままです。
そうそう、昔の車って、タクシーみたいに、レースのシートカバーをしてるのが多かったですよね。
持ち主の方は、この車にかなり愛着があるのでは?という感じを受けました。
ブルーバードと言えば、サニーよりも上位の車種だし、当時は安い買い物ではなかったでしょう。

日産の青い鳥。
はたして日本人は、幸せになれたのか。
外国から来た厳しい経営者にリストラされて、効率重視を求められ続けて、この先どこへ行くのでしょうか?

IMGP1933小.jpg

PENTAX KP
Tamron SP AF Di 90mm/f2.8 MACRO (272E)

IMGP2154小.jpg

PENTAX KP
smc-DA Limited 21mm/f3.2 AL

並べてみると、軽トラとアメ車を撮り比べたみたい。
21mm(換算31.5mm)のパースペクティブ表現、案外きてます。

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル: 古いもの
posted by ケロトン at 22:26|   SP AF 90mm (272E) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月06日

六社聖神社(大豊町日浦)の大杉

IMGP2157小.jpg

先日UPした、諸星大二郎の漫画に出てきそうな狛犬?がある神社です。
狛犬の写真はこちら。

IMGP2123小.jpg

日浦に神社があるのは前から知っていましたが、行き方がわからず、しばらくペンディングにしていました。
斜面の上の方にあるのですが、地図を見ても道がついておらず、現場に行っても道がついておらず、しかし見上げるとそこそこ立派な鳥居があるので、これは一度登ってみるしかないだろう。

IMGP2160小.jpg

しょうがないから田んぼの畦道みたいなところを歩いて登り、ようやく到達しました。
しかし、車が通れる道がついていないのに、どうやって石の鳥居とか上げたんですかね。
社殿も、それほど大きくはないですが、建てるのは大変だったでしょう。

IMGP2131小.jpg

IMGP2136小.jpg

そして、大杉。
杉が太りすぎて、石段が壊れそうです。
つーか、すでに壊れてます。
かなり傾斜のある斜面に生えているからか、根元まわりが非常に太い。
でも、先にいくと、すぐに細めになります。

IMGP2135小.jpg

狭い場所に、ありがたいものが、ぎゅっと凝縮されているような感じで、ここの神社はご利益ありそうです。
ただ、行くのが大変なんだな。

PENTAX KP
smc-DA Limited 21mm/f3.2 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:神社 狛犬 樹木
posted by ケロトン at 23:57|   smc-DA 21mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月05日

とんぼ

IMGP2071小.jpg

「とんぼ」と言えば、長渕。
「俺は俺であり続けたい。そう願った。」

長渕と言えば、私が高校生の頃、颯爽とデビュー。
「逆流」も良かったなー。
若い人が、世間に乗り込んでいく時の気合いのようなものを、痛々しく歌っていて、私も若かったし、胸をうたれたものです。
「だって僕は僕を失うために、生きてきたんじゃない。」

ちょっと気をゆるすと、「自分」なんて、すぐどこかに行っちゃうんでしょうね。
私は長渕さんの曲を、特に好きというわけでもないのですが、おじさんになっても、自分であり続けたいと願うなんて、最近涙もろいので、もう泣きそうです。

写真のトンボはアキアカネ。

PENTAX KP
Tamron SP AF Di 90mm/f2.8 MACRO (272E)

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:トンボ 生き物
posted by ケロトン at 22:07|   SP AF 90mm (272E) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月04日

変な狛犬?

このあたりの集落の神社には、時々、変な狛犬?が置いてあります。
経費節減で、自分たちで造ったのか、それとも、そういう作風の石工さんがいたのか。
諸星大二郎の漫画に出てきそう。
目に黒い印を書き入れると、黄泉の国への扉が開いてしまいそうな感じがします。

IMGP1730小.jpg
十二所神社(大豊町小川)在。

IMGP2123小.jpg
六社聖神社(大豊町日浦)在。

PENTAX KP
smc-DA Limited 21mm/f3.2 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:神社 狛犬
posted by ケロトン at 23:22|   smc-DA 21mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする