2021年11月29日

初冬は皇帝ダリア

IMGP2950小.jpg

植物も動物も、隠れて小さくなり、寒さをしのぐ季節になってきました。
そんな中、派手に咲く花、皇帝ダリア。
背も高いし、花も大きくて綺麗だし、この花は埋もれない花ですね。

IMGP2954小.jpg

背丈が2m~3mくらいまで伸びるのはざらで、道端に生えていると、とっても目立ちます。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:
posted by ケロトン at 20:09|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月28日

赤岡パンケーキカフェに再度行ってみた!

今月も、赤岡パンケーキカフェに行ってみました。
今回は、パンケーキ、残ってました。
正直、そんなに期待せずいただいたのですが、すごくおいしかったです。
あっという間に食べ終わり、モノの写真を撮るのを忘れてました。

IMGP2998小.jpg

赤岡の初代村長小松氏邸。
通称「赤れんが商家」。
赤岡プロジェクトのブログから抜粋すると、由来は以下の通りです。
「初代赤岡村長・小松与右衛門(弘化2〜明治44年)の邸宅として建てられ、明治初期の建造と推測されています。」
「横浜の赤煉瓦倉庫が明治40年着工というから、当時の赤煉瓦は新しい時代を象徴する建材であったことがわかります。」

IMGP2999小.jpg

レンガ塀の裏口の木戸が、今月新しく付け替えられています。
以前は木の板を置いていただけでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前回の裏口の写真はこちら↓。
IMGP2455小.jpg
PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

IMGP2989小.jpg

古い着物からつくられた暖簾が、玄関にかけられています。
今月、初お目見えの暖簾。Facebookによると、以下の通りです。
「使用した布は、全て赤れんが商家に置かれていた着物たち。反物の幅を生かした縞柄で暖かみのある色合いののれんができました。」

IMGP2994小.jpg

和裁士の先生のお手元。
無駄の無い動きが、美しい。

IMGP2992小.jpg

家の中の、土間の廊下も煉瓦敷き。
どれだけ歩いたんですか?といった感じの、デコボコ廊下です。
よく見ると、母屋部分と、増築した箇所とで、煉瓦の組み方が違います。多分素材も。

IMGP2990小.jpg

神棚。
いろんな神様が入ることができます。
まさに八百万の日本仕様。

IMGP2991小.jpg

箱に入ったお雛さま。
お内裏様が恋しいのか、おひな様が、ちょっとお寄りになっています。

IMGP2987小.jpg

煉瓦塀の上に瓦。
昔は、土塀の上に、よく瓦が載っていました。
時代背景が伺われる、なかなか面白い様式です。

お仲間みんなでやっていることとはいえ、構想から設計、準備、作業、仕上げと、なかなか大変なことではないかと思います。
そして、できたものがまた、この建物の良さを引き出すように、美しくできています。
こういうひとつひとつの小さな事業が、すこしずつではありますが、この建物そして町をより魅力のあるものにしていくのを、一観客の私としてもオンタイムでゆっくり見ることができ、幸せな時間を過ごさせていただいています。
いつもありがとうございます。

「すてきなまち・赤岡プロジェクト」
https://www.akaokaakarenga.org/

「すてきなまち・赤岡プロジェクト Facebook」
https://www.facebook.com/akaoka.project/


PENTAX KP
smc-FA Limited 31mm/f1.8 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 19:15|   smc-FA 31mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月26日

秋の犬

IMGP2940小.jpg

秋の犬。
イチョウという木は、秋にはホントに真っ黄色になりますねー。

IMGP2937小.jpg

紅葉の終わり頃、突然、銀杏の一人舞台が始まります。

IMGP2938小.jpg

イチョウの葉が落ちると、冬。
クリスマスが。雪が。。。
と言っていたら、もうお正月ですね。

IMGP2946小.jpg

月日が過ぎるのは、早いなー。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 20:50|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月25日

十二所神社(大豊町小川)の鳥居と橋と川

IMGP2859小.jpg

ここの神社には、鳥居が二個あります。
一つ目は、駐車場から入ってくる参道の鳥居。
写真の鳥居は二つ目の方で、神社に横から入ってくる参道の鳥居です。
つーか、どっちが横からなのかわかりませんが、とにかく二つの鳥居(参道)は、方角が90°異なっています。
そして、写真の鳥居の参道は、神社のすぐ横の川に橋が架けてあって、橋を渡ってくるようになっています。
橋は老朽化しているのでしょう。入り口が塞いであって、もう渡れないようになっています。

IMGP2866小.jpg

橋に近寄った風景。
紅葉の木漏れ日が素敵です。

IMGP2894小.jpg

川の下から橋を撮影。
川の対岸から撮っているので、よく見ると、鳥居や拝殿も写っています。

IMGP2871小.jpg

川の風景。
完全に逆光ですが、なんとか踏ん張ってくれてます。
最近のレンズは優秀ですねー。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 23:55|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月24日

十二所神社(大豊町小川)の狛犬

IMGP2855小.jpg

以前、口を閉じている方をUPしたことがありますが、これは口が開いている方。
玉を咥えている?のかな?

IMGP2865小.jpg

この狛犬も、同じ神社にあります。
選挙のダルマのかわりに、この狛犬に願を掛けたら、当選間違いなしでしょう。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:神社 狛犬
posted by ケロトン at 23:27|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月23日

五所王子宮(大豊町八畝)の参道

IMGP2831小.jpg

杉林の中にあるので、幹の隙間からの直線的な木漏れ日が、神様のいる方向を示してくれているような、素敵な空間です。
杉林も、ある程度手入れがしてあれば、人にとっても樹木にとっても、素敵な空間になり得るんですね。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 21:34|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月22日

加工場でのゆず買い取り

IMGP2784小.jpg

木に着いているゆずを人力で収穫して、この加工場に持ってくれば、kg単位で買い取ってくれます。

IMGP2780小.jpg

加工場では、ゆずを搾って柚酢として売ったり、ゆずドリンク(わんぱくゆずと壁に書いてあります)に加工して売ったりしています。

IMGP2619小.jpg

ゆず畑の多くは山奥の斜面にあり、ゆずの木を剪定したり、肥料をやったり、草を刈ったりといった、畑の世話も大変なのですが、収穫して畑から運び出すといった人力に頼った作業がやはり大変なので、放置されてしまうゆず畑も、残念ながら年々増えてしまっているようです。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:ゆず 農業
posted by ケロトン at 21:39|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月19日

月食

PTX_1138小.jpg

地球の影に月が入るなんて、不思議ですねー。
何で、地球の公転面と、月の公転面は、平行なんでしょう。
月は、地球にぶつかって、地球の一部をもぎ取って行ったらしいですが、そんな荒っぽいことしても公転面って平行になるんですかね?
さっぱりわかりません。

Panasonic TX-2

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル: 月食
posted by ケロトン at 23:22|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月18日

緑の山の、赤い橋

IMGP2786小.jpg

クリスマスの代表的なカラーは緑と赤。
山の中の赤い橋も、緑と赤で、なかなか収まりが良いと思います。

この橋の向こうの地区は、数年前に地すべりが起きそうになりましたが、今は普通に暮らせる感じです。
うちの近くにも、石垣が10cmくらいズレているところが、何カ所もあります。
身の回りにあるズレてる場所をたくさん見て、当たり前になってしまっているというのが、住んでる人の気持ちの現実だと思います。

地すべりに限らず、身の回りの危険に慣れる必要があっても、危険があること自体は忘れないようにしたいものです。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:
posted by ケロトン at 22:11|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月17日

椿か山茶花の花

IMGP2779小.jpg

椿の花は12月頃から、山茶花の花はもう少し前からつくらしいので、山茶花かなー。
花が、昔よくあった角砂糖の花形版にそっくりだったので、懐かしくて撮影してしまいました。
今はほとんど見ませんねー。角砂糖。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:山茶花
posted by ケロトン at 23:09|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月16日

山の上に銀杏畑

IMGP2809小.jpg

この時期、いつも山の上で黄色くなる所があるなーと思っていました。
イチョウをたくさん植えて、ギンナンを採る畑かな。
意を決して登ってみたら、道は狭いわ、曲がりくねっているわで、えらい目にあいました。
イチョウ畑も放置され草木ぼうぼうで、写真に撮るような感じではありませんでした。
遠くから見ると、綺麗なんですけどねー。

ふるさとは、遠きにありて思ふもの。そして悲しくうたふもの。

でも、美しく、見えちゃうんです。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 23:11|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月15日

天之神社(本山町木能津)

近場の多くはほぼ紹介済みになってしまったので、隣町まで足を伸ばしてみました。
この神社は、鳥居や参道の石段、拝殿など、全体的にキッチリつくられていて、管理も行き届いています。
歴史もあるのでしょう。石が良い感じに風化したり、苔むしたりしています。
個人的にはわりと好きなタイプの神社です。

IMGP2717小.jpg

鳥居もなかなか渋いし、入り口の石段の手前に水路があり、その水路に石橋が架かっています。
石橋のすぐ横に紫陽花が植えてあります。梅雨時は綺麗でしょうね。
なぜか琴平神社と書いた幟が立っていますが、理由は不明。

IMGP2718小.jpg

水路に架かった石橋。
良い感じに風化して、苔むしています。

IMGP2723小.jpg

そして、なぜか河童のような狛犬が。

IMGP2720小.jpg

参道の石段。
わびさびの効いた、美しい導線です。

IMGP2730小.jpg

拝殿の鈴には、甲子園の優勝旗ばりの布がたくさん結ばれています。
よく見ると千羽鶴も。
神社が大切にされ、信仰されていることが伺われます。

IMGP2728小.jpg

拝殿の木の壁。
決して華美ではありませんが、ある程度大きなスケールの建物でシンプルさがカッコ良いです。
裸電球の暖かい光が、お祭りの夜の、趣のあるわくわく感を演出しているに違いありません。

IMGP2733小.jpg

拝殿を裏側から撮影。
良い感じに枯れていて、その美しさにため息が出ますね。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 21:36|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月14日

近所のお宅の欅。その後。

IMGP2836小.jpg

この、絵で描いたような紅がたまりません。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル: 紅葉 樹木
posted by ケロトン at 23:00|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月13日

近所のお宅のケヤキ?かな

IMGP2707小.jpg

建築士の方で、自分で設計したお宅だそうです。
一段高い場所に建っていて、家もカッコ良いし、何と言っても庭に植えてあるケヤキ?が素敵。
四国はスギやヒノキなどの針葉樹の植林が多く、つまり自然の山が少ないので、ケヤキの群落はあまり見られません。
ケヤキはスタイルが良いし、紅葉も綺麗ですよね。

庭の欅に 色がつきけり 鹿の鳴

イマイチか😅
PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル: 紅葉 樹木
posted by ケロトン at 08:54|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月12日

紅葉定点の最終

IMGP2805小.jpg

最初の頃に色が着いた木が、もう落葉しつつあるので、この地点の紅葉は、そろそろ最終版くらいですね。
12月に入れば、霜が降りて、もう冬ですねー。
お餅食べたくなってきました。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:紅葉
posted by ケロトン at 14:12|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月11日

名も無い神社の狛犬など

IMGP2691小.jpg

以前UPした、大豊町尾生地区の神社、名前が不明なのですが、再訪してみました。

IMGP2695小.jpg

拝殿を背にして右側の石灯籠の上に、なぜか鷹?が。

IMGP2698小.jpg

そしてまた、マニアックなデザインの狛犬がいました。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:神社 狛犬 石灯籠
posted by ケロトン at 23:00|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月10日

四社住吉神社(大豊町立川)の屋根付き橋

IMGP2770小.jpg

やっとカエデに色がついてくれました。
でも曇り。
全ての条件を揃えるのは、なかなか難しいです。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 23:53|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月09日

秋葉神社(大豊町八畝)の狛犬

IMGP2607小.jpg

秋葉神社という名前の神社は全国に多くあり、高知では仁淀川町の秋葉神社が有名。
ここは、おそらくその秋葉様を勧請したものでしょう。
狛犬が、拝殿の前と、鳥居の前に、1対ずつあります。

IMGP2608小.jpg

見た感じでは、拝殿前の狛犬の方が歴史がありそう。

IMGP2611小.jpg

口を開けている方の狛犬が、両方とも、口の中に玉をくわえています。

IMGP2615小.jpg

鳥居の前の狛犬がくわえている玉の隙間で、ニホンアマガエルが休んでいました。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:神社 狛犬
posted by ケロトン at 22:47|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月08日

祠のある田んぼ

IMGP2624小.jpg

田んぼの真ん中に構造物があると、作業する際の支障になるのであまり好まれません。
でも、高知県には田んぼの中に小さな祠がある場所がいくつかあるようです。
写真は、大豊町八畝の田んぼ。
以前UPした田んぼの神様「オサバイさん」関連?かとも思いましたが、「八幡さまの田んぼ」と呼ばれているようなので、神社の系統の信仰なのでしょう。
田んぼの手前に枯れ草みたいなモノが置いてあるのは、萱を刈ったものを入れてすき込むのだと思われます。

IMGP2620小.jpg

IMGP2601小.jpg

しかし、八畝というところは、見晴らしの良いところですねー。
ここを開墾して村をつくろうと思った、最初の人たちの気持ちが、少しわかる気がします。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 22:15|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月07日

星神社(大豊町庵谷)

IMGP2589小.jpg

IMGP2570小.jpg

鳥居のところにある狛犬。色がついています。
なかなか良い面構えの狛犬を見つつ、鳥居をくぐると、しめ縄が目に入る。

IMGP2582小.jpg

よく見ると、これがビニール製です。
しめ縄をつくるには、わらも準備しなければならないし、ある程度の人数の人を集めないといけない。
それが難しくなってきたことに対する、ひとつの答えが、このビニール製のしめ縄なんだと思います。

IMGP2572小.jpg

石段を中程まで上がると、左側に屋根だけの吹き抜けの建物があります。
これは、百手(ももて)と呼ばれる、弓で矢を射る儀式を行う会場。
百手は、旧暦の1月20日に実施。約500年の歴史があるそうです。
「庵谷 星神社の百手祭」
https://www.webkochi.net/kanko/sanpo86.php

IMGP2573小.jpg

石段を一番上まで登ると、拝殿があります。
拝殿の上にある裸電球が、今となっては懐かしい。
暗くなってからのお祭りで、裸電球の黄色い光が輝いていた、昔の風景を思い出します。
屋台の出店のまぶしい裸電球も、子供心のわくわく感に寄り添う、暖かい灯りでありました。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:神社 百手 狛犬
posted by ケロトン at 23:21|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月06日

若宮神社(大豊町庵谷)と柚とススキ

IMGP2551小.jpg

集落神社は、その存在が重要で、いろんな形があって良いという例。
ここは、鳥居と祠(というよりはプレハブ小屋?)しかありません。
でも、きれいに草刈り、掃除されていて、榊やしめ縄もお供えしてあります。

IMGP2556小.jpg

IMGP2559小.jpg

近所には、柚の木、ススキなど。
景色も良いし、また来たいと思わせられるところでした。
今度、お弁当持って来ようかな。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:神社 ススキ
posted by ケロトン at 12:42|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月05日

星神社(大豊町久寿軒)の狛犬

IMGP2483小.jpg

IMGP2495小.jpg

明治22年のモノのようです。
うーむ。不思議なデザイン。
明治維新で神社が突然脚光をあびて、あまり準備する間もなく急遽つくられたのか、当時の一時的な流行のデザインなのか。
でも、どこの神社も同じ狛犬じゃ、つまんないですもんね。

IMGP2497小.jpg

ここの杉の木も、いい感じに成長してます。
植えた当初(数百年前?)はこんなに育つとは思わなかったんでしょうけど、今となっては、どう見てもこの神社の中心、この木自身がご神体と言っても過言ではありません。
地域の氏子の方々が、代々、大切に育ててきた結果を見させていただいて、素直にありがたいと思います。

IMGP2500小.jpg

集落神社(地域ごとにある小さい神社)は、何世代にもわたる地域の営みが、ゆっくりと結実したものとも言えます。
それは、一朝一夕にできるものではないし、一人ががんばって造るものでも無い。
地域の人々の心の拠り所。
地域の人々が、いろんなありがたいモノに、何となく繋がることができるための、窓口のようなもの。
だから、その存在自体は重要だけど、いろんな形があって良いのだと思います。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:神社 狛犬
posted by ケロトン at 23:00|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月04日

掛け干しの写真追加

IMGP2480小.jpg

掛け干しの写真があったので、追加です。
山のお米は美味しいかもしれません。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル: 棚田 掛け干し
posted by ケロトン at 23:47|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月03日

そろそろ見頃か?紅葉の定点観測。

IMGP2700小.jpg

大分、色がついてきました。

IMGP2702小.jpg

撮りようによっては、こんな感じです。
今週末くらいには、結構綺麗に見られるかもです。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:紅葉
posted by ケロトン at 21:27|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月02日

客人神社(大豊町中屋)の大杉

IMGP2429小.jpg

このあたりで「大杉」と呼ばれる樹齢1,000年クラスの大杉と比較すると、それほど大きくはないが、単体で見るとまぁまぁ大きい。

IMGP2415小.jpg

神社の境内に、大杉が2本並んで生えている。
町の天然記念物に指定されている旨の看板が立ててある。

IMGP2425小.jpg

この神社は、以前一度写真をUPしたことがあるが、客人神社と星神社が、まとめて祀られたもののようである。
星神社という神社名は、高知ではわりとポピュラーなものである。天神は雷だが、星となると隕石?
有名な「星神社」の中には、実際に隕石を祭っている神社もあるし、隕石が落ちたという言い伝えから星神社という神社名になったというところもある。
今話題にしている、このあたりの集落神社の星神社は、由緒ある「星神社」にちなんで名前をもらってきたのかも。
客人神社は、私の勝手な想像では、平家の落人系?それほど遠くないところに厳島神社という名前の別の神社もある(プレハブみたいな小さい神社だけれど)。

IMGP2445小.jpg

季節的に、稲のはざ掛けがされていたので、杉と一緒に写真に撮ってみた。
江戸時代くらいだと、同じ場所で、秋にはこれと同じような光景が見られていたのかもしれない。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 23:01|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月01日

秋葉神社(大豊町八畝)のイチョウなど

IMGP2606小.jpg

「八畝の乳イチョウ」という名で、このあたり限定で有名なイチョウの大木があるので、そろそろ黄色くなってるかなと思って、行ってみました。
結果はまだ緑色。
ギンナンはなってます。
また後日ですね。

IMGP2636小.jpg

道すがら、赤くなっている木も無いわけではなく、少し撮ってみましたが、やはり全体的にはまだちょっと早い感じです。
あと1~2週間後くらい?が見頃か?

IMGP2631小.jpg

紅葉って、最低気温が8℃を下回った頃から色づき始めるそうなんですが、見た感じ、小さい木からだんだんと色がついてくるような気がします。
とりあえず、イチョウの大木は、まだ全然色がついていませんでした。
また後日、見に行ってみます。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 23:02|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする