2022年01月31日

アンパンマンミュージアム前の、他のヒーローたち

IMGP3322小.jpg

個人的には、食パンマン推しです。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
ラベル:アンパンマン
posted by ケロトン at 22:37|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月30日

アンパンマンミュージアム(香美市香北町美良布)玄関前のアンパンマン

PTX_1352小.jpg

香北町は、やなせたかし先生の親族ゆかりの地のようです。

Panasonic TX-2
ラベル:アンパンマン
posted by ケロトン at 23:47|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月29日

紫陽花の芽

IMGP3239小.jpg

まだ1月ですが、みんな、少しずつ準備してますね。
今年も綺麗な花が見れるかな。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
ラベル: 紫陽花
posted by ケロトン at 17:32|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

昼間の鉄橋

R0016656小.jpg

GRデジタルは古いデジカメですが、写りは良いですねー。
バッテリーはすぐ無くなるけど、写真は暖かそうです。

古いカメラだから、なるべく撮影条件が良くなるように気をつかうのも、歩留まりが良くなる一因かもしれません。
あと、換算28mm単焦点なので、良い撮影アングルを足で探すことになるのも、良い結果につながるのかもです。

GRデジタル
ラベル: 鉄橋 土讃線
posted by ケロトン at 00:33|   GRデジタル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月27日

夕方の鉄橋

PTX_1323小.jpg

日が当たってるうちは暖かいですが、日が陰ると、冷たい風が身にしみます。

Panasonic TX-2
ラベル:鉄橋 土讃線
posted by ケロトン at 23:41|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月26日

徳島の山岳地帯訪問

PTX_1354小.jpg

上の写真は、JR土讃線の大歩危駅と、吉野川です。
吉野川沿いに、大歩危小歩危という観光地があります。
渓谷になっていて、景色も良かったりしますが、実は国内でも有数の急流ラフティングコースだったりもするそうです。

PTX_1357小.jpg

大歩危駅前には「歩危(ぼけ)マート」という名前のスーパーがあります。

PTX_1361小.jpg

ローカルなスーパーなので、日用品など色々売ってますが、名物は「歩危(ぼけ)揚げ」というでっかいお揚げ。
でっかいので、値段もそこそこします。

大歩危あたりから山道を延々と行くと、「祖谷(いや)のかずら橋」という有料一大観光ブリッジに行けます😊
大歩危から行く道は比較的良い道です。
一方で、小歩危から行く道もあり、こっちは狭くて怖いです。
小歩危からの道の途中に、お地蔵さんをたくさん集めてるお堂があり、その地蔵堂の由来が、石碑に書いてありました。

PTX_1368小.jpg

PTX_1375小.jpg

PTX_1374小.jpg

PTX_1376小.jpg

石碑によると、祖谷の里は平家の落人が逃げ込んで開墾した里なので、えらい山奥にあり、町まで出る道が非常に悪く、崖からの転落事故死が後をたたなかったそうです。
そこで、戦後に「祖谷街道転落事故防止対策協議会」を立ち上げ、慰霊のため「祖谷川地蔵堂」を建設したとのことでした。

これだけの規模の地蔵堂ですから、転落事故も本当に数多くあったのでしょう。
この場をお借りして、ご冥福をお祈りさせていただきます。

Panasonic TX-2
posted by ケロトン at 23:30|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月25日

干してるタマネギ

IMGP3273小.jpg

今干してるのは、去年の春に採れたモノでしょう。
結構な期間、もつものですね。
干した方が、ピリピリ成分が増すような気がしますが、そんなのも期待して干すんでしょうかね?
とりあえず、旨そうです。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
ラベル:タマネギ
posted by ケロトン at 02:41|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月23日

豊楽寺薬師堂(大豊町寺内にある国宝)付近のお地蔵さん

IMGP3256小.jpg

平安時代初期頃からあると思われる、豊楽寺薬師堂。
その周辺には、数えきれないくらいのお地蔵さんが鎮座しておられます。
約1200年前ですから、1年に1体できたとしても、1200体!
さすがに、そんなには無いと思いますが、数100体くらいはあるかもです。
その、ほんの一部の方々のポートレートをUPしてみました。
いつもの通り、家内安全をお祈りさせていただきます。

IMGP3253小.jpg

IMGP3245小.jpg

IMGP3240小.jpg

IMGP3241小.jpg

IMGP3242小.jpg

IMGP3243小.jpg

IMGP3249小.jpg

IMGP3252小.jpg

IMGP3250小.jpg

IMGP3257小.jpg

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
posted by ケロトン at 21:24|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月22日

バケツ氷

IMGP3183小.jpg

小学校に行く道すがら、氷は冬の遊び相手でした。
不思議な造形で、美しいものですよね。
触った時のすべすべ感や、ひんやり感なんかも含めて、懐かしい感じがします。

氷が張る頻度も、以前よりは少なくなってますかね。
車に乗ってばかりいるから、氷を見る頻度が少なくなってるだけなのかな。
それとも、温暖化?
自分が小学生の時代は、もう50年近く前だからなー。
気象が多少変化してても、無理もない気はする。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
ラベル:
posted by ケロトン at 23:12|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月21日

寒そな白菜

IMGP3179小.jpg

ちっちゃくても、そろそろ収穫しとかないと、2月後半以降には、菜の花が咲いてしまいます。

2月といえば、福寿草。
多分暇だろうから、写真撮ってこようかな。
たしか2月半ばだったような気がする。
花とくれば、タムロン90mmの出番か。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
ラベル:ハクサイ
posted by ケロトン at 22:55|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月20日

大寒の雪

IMGP3300小.jpg

寒いなー。
もうちょっとの辛抱だけど。
寒いなー。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
ラベル: 大寒 ナンテン
posted by ケロトン at 23:18|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月19日

海辺のお散歩

IMGP3148小.jpg

トンガの噴火、すごい規模ですね。
ニュージーランドの少し北?
太平洋プレートの端の方という点では、日本も似たような場所なので、気をつけないとですね。
気をつけようが無いかもしれませんが。

とりあえず、津波には気をつけましょう。
マジでヤバいですから。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
ラベル: 海岸 散歩
posted by ケロトン at 19:17|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月18日

今朝の雪

IMGP3286小.jpg

毎日寒いですねー。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
ラベル:
posted by ケロトン at 23:41|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月17日

高知空港に着陸しつつある旅客機

IMGP3132小.jpg

香南市夜須町から、海越しに高知空港を撮影。
直線距離で6kmくらいあるので、綺麗に撮れた方だと思います。
航空業界も大変そうですが、がんばって欲しいところです。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
posted by ケロトン at 23:17|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月16日

朝のお散歩

IMGP3165小.jpg

IMGP3166小.jpg

寒いです。
霜降りです。
でも、犬は平気です。

IMGP3191小.jpg

ご近所さんの犬。
ワイヤー張って、歩けるようになってます。
ちょっと羨ましい。
寒そうだけど。

このレンズは、ED(特殊低分散)ガラスを使用して、色収差を補正。
そして何より、ペンタックスらしからぬレンズ内モーター(パルスモーター)を使用しており、AFが静かでなめらか。ほとんど音がしません。
スチール撮影でも気持ち良いですが、特に動画撮影時の雑音低減に威力を発揮しそうです。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
ラベル: 散歩
posted by ケロトン at 08:34|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月15日

木の芽

R0016624小.jpg

冬はみんな縮こまってしまっているので、木の芽なんか発見すると、とても貴重に思えます。
森の動物が、木の芽を食べちゃいたくなる気持ちもわかりますね。
北国の人が、春の山菜を珍重するのも、同じような感覚なのかも。

GRデジタル
ラベル:木の芽
posted by ケロトン at 23:12|   GRデジタル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月14日

IMGP3090小.jpg

冬だから寒いのは当たり前ですが、やっぱり寒いと言いたくなりますね。
はやく暖かくならないかな。

PENTAX KP
smc-FA 35mm/f2 AL
ラベル:
posted by ケロトン at 23:23|   smc-FA35mm AL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

木の根

IMGP3084小.jpg

山道歩いてたらあるやつです。
みんながんばって生きているんだね。

PENTAX KP
smc-FA 35mm/f2 AL
ラベル:木の根
posted by ケロトン at 23:22|   smc-FA35mm AL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

センダンの実

IMGP3080小.jpg

寒いですねー。
あと1ヶ月くらいの辛抱ですかね。
あと1ヶ月もしたら、冬のオリンピックなんですね。
コロナまた流行ってるけど、大丈夫かな。

PENTAX KP
smc-FA 35mm/f2 AL
ラベル:センダン
posted by ケロトン at 23:21|   smc-FA35mm AL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月08日

空き家?

PTX_1287小.jpg

門構えとか、建物も、ぱっと見た感じ立派な家ですが、崩れてます。
もう人が住まなくなって、かなり経つのでしょう。
なんとも残念なような、もったいないような。
よく物語に出てくる、平安時代の落ちぶれた貴族の家とか、こんな感じなんでしょうかね。
何事も、造るのは大変ですが、壊れるのはあっという間ですね。

Panasonic TX-2
ラベル:空き家
posted by ケロトン at 23:44|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月07日

常夜灯の先にはあのお地蔵さんが(土佐町田井)

PTX_1280小.jpg

石造りの常夜灯があり、常夜灯の先に、まっすぐに道がついています。
ハウスの向こうにある山の手前には、左から右に向かって、吉野川が流れています。
昔は、川向こうの人が、常夜灯の灯りを頼りに、こちら側に歩いて来ていたのでしょう。

PTX_1277小.jpg

写真でも少し見えますが、向こうの山の手前に、吉野川が流れています。
左手にお地蔵さんが2体、川の方を向いて、鎮座しておられます。

PTX_1275小.jpg

通りかかったおじさんに、お地蔵さんの由来をお聞きしたところ、やはり見渡地蔵だとのこと。
左の1体は、舟形ですね。
川の安全にかかるお地蔵さんではありますが、いつもの通り、家内安全をお祈りさせていただきました。

PTX_1283小.jpg

ここの常夜灯は、なかなか良い保存状態です。
3方にガラスが入り、手前は木戸。
ろうそくも数本立てられるようになっています。
こんなにちゃんとしてる常夜灯は珍しいかも。
ひょっとしたら、祭りの時とか、今でも使っているのかもしれませんね。

Panasonic TX-2
posted by ケロトン at 22:05|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月06日

土佐町の集落排水施設

PTX_1279小.jpg

こんなところにもあるんですねー。集排。
懐かしくて、ピントを合わせてしまいました。
しかし、いろんな報告書で見た他の施設の外観と、そっくりだなー。
せっかく早明浦ダムの近くにあるので、ダムっぽさを取り入れたりとかしてほしかった。
敷地内に小水力発電施設をつくって、電気を自力でまかなうなんて、どうですかね。

大豊町なんて、川の谷筋に少しの土地を見つけて、無理矢理住んでるようなところだから、集排施設をつくれる土佐町が、都会に思えてうらやましいです。

Panasonic TX-2
ラベル:集落排水
posted by ケロトン at 23:57|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

山の畑

R0016610小.jpg

このあたりは山がちなので、こんな感じの田んぼや畑が多いです。
「棚田」「段々畑」というやつですね。

私が小学生の時、うちの母親が急に思い立って「髪を切ってやる」と言い始め、切ってもらったら、俗に言うトラ刈りになってしまいました。
自分では見えませんでしたが、かなり虎な感じだったのだと思います。
翌日、学校に行ったら、案の定散々いじめられて、ついたあだ名が「段々畑」。
数ヶ月はそう呼ばれてました。

GRデジタル
ラベル:
posted by ケロトン at 02:09|   GRデジタル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月03日

イノシシよけの立て札?

IMGP3059小.jpg

ドライブ中に過激な立て札発見。
イノシシしか出てこないようなところなので、きっと字が読めるイノシシが出没するのでしょう。
写真撮るのを躊躇していたら、助手席の妻が撮りに行きそうな勢いだったので、勇気を出して私がシャッターダッシュしてきました。
緊張しました。

PENTAX KP
smc-FA 35mm/f2 AL
ラベル:
posted by ケロトン at 18:45|   smc-FA35mm AL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月02日

くるっと回ってじょー♪

PTX_1270小.jpg

PTX_1271小.jpg

Panasonic TX-2
ラベル: 散歩
posted by ケロトン at 14:06|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月01日

高知市の夕暮れと、宵の明星

PTX_1260小.jpg

みなさん、明けましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、どんな初夢見られますかね。
楽しみ楽しみ。

Panasonic TX-2
ラベル:夕暮れ 明星
posted by ケロトン at 21:12|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする