
石造りの常夜灯があり、常夜灯の先に、まっすぐに道がついています。
ハウスの向こうにある山の手前には、左から右に向かって、吉野川が流れています。
昔は、川向こうの人が、常夜灯の灯りを頼りに、こちら側に歩いて来ていたのでしょう。

写真でも少し見えますが、向こうの山の手前に、吉野川が流れています。
左手にお地蔵さんが2体、川の方を向いて、鎮座しておられます。

通りかかったおじさんに、お地蔵さんの由来をお聞きしたところ、やはり見渡地蔵だとのこと。
左の1体は、舟形ですね。
川の安全にかかるお地蔵さんではありますが、いつもの通り、家内安全をお祈りさせていただきました。

ここの常夜灯は、なかなか良い保存状態です。
3方にガラスが入り、手前は木戸。
ろうそくも数本立てられるようになっています。
こんなにちゃんとしてる常夜灯は珍しいかも。
ひょっとしたら、祭りの時とか、今でも使っているのかもしれませんね。
Panasonic TX-2