2022年04月30日

木陰のベンチ

P1000657小.jpg

この時期はヤブ蚊もいないし、こういうベンチで読書やお弁当なんかも良いですね。
一年中こんな感じの季節だったら良いのに、と思ってしまいます。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル: 新緑 ベンチ 木陰
posted by ケロトン at 13:52|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月29日

紫陽花の新緑

P1000653小.jpg

花が咲いた時には「紫陽花だなー♪」と思いますが、気にして見てると、1年かけて花の時期の準備をしてるんだなーと、応援したくなります。
あと少しで花の季節ですね。
今年は綺麗に咲きますかね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル:新緑 紫陽花
posted by ケロトン at 10:54|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月28日

新緑の季節

P1000649小.jpg

新緑というのは、なんとも言えず良いものですねー。
これから育つぞーというエネルギー感。
色も良いね。若々しい。

P1000654小.jpg

これが、同じ木で毎年繰り返されるんだから不思議です。
そして、これから、草との闘いが始まりますね。

P1000666小.JPG

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル: 新緑
posted by ケロトン at 20:46|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月27日

柿の若葉と羽衣雲

P1000605小.jpg

羽衣雲とは、私が勝手につくった言葉です。
低いところに浮いている雲は、体にまとえば空も飛べそうな感じなので、勝手にそう呼ばせていただきました。
改めて考えてみると、羽衣ってどんな服なんでしょうかね。
確かロサンゼルスオリンピックだったと思いますが、空飛び用の服を着て、開会式会場に飛んできた人がいましたけど、あれは空を飛べるとはいえども、羽衣とは呼びたくない感じの代物でした。
やっぱり、ふわっと感があって、静かに飛べるようなものじゃないと、羽衣とは呼べませんね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル: 若葉 羽衣
posted by ケロトン at 21:24|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月26日

サワガニ

P1000732小.jpg

そろそろ出てくるシーズンになってきました。
この子は脱皮したてなんでしょうか。新鮮な感じでうまそうです。
食べたことありませんが。
テナガエビみたいで旨いんですかね?

このレンズは、たしか、GM-5に付いてきたものだったかと。
沈胴式で、最初に一手間必要ですが、コンパクトで軽いし、画質もそこそこ良いと思います。
20cmまで寄れるのも良いですね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G VARIO 12-32mm/f3.5-5.6 Asph. MEGA O.I.S. (H-FS12032)
ラベル:サワガニ 脱皮
posted by ケロトン at 11:22|   LUMIX-G 12-32mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月25日

雨上がりの八坂神社(大豊町杉)の猫

PTX_1901小.jpg

久しぶりにTX-2を使ってみました。
超高画質を求めなければ、TX-2はいろんなシーンに対応できるし、使いやすいですねー。

PTX_1913小.jpg

遠くの猫の表情も、手軽に撮影できます。
この写真は、換算540mm相当。
何となくソフトフォーカスっぽくなってるような感じがするのは、気のせいかな。

Panasonic TX-2
ラベル:神社 雨上がり
posted by ケロトン at 13:14|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月24日

鯉のぼりその2

P1000525小.jpg

高知独特なんでしょうか、大漁旗みたいなのを鯉のぼりと一緒に揚げることが多いです。
「ふらふ」とかいうらしい。

P1000540小.jpg

この絵柄は、屋島の合戦の際、扇を矢で射たことで有名な、那須与一でしょうか。
その当時に福島県あたりから香川県あたりまで来ていたとは、日本も広いようで狭いです。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
posted by ケロトン at 16:04|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月23日

鯉のぼり

P1000488小.jpg

最近、子供が少なくなったので、あまり見る機会が無くなった鯉のぼり。
このあたりは田舎なので、たまに見かけます。
私の実家では、こういうの全く興味無かったみたいで、揚げる気配もありませんでした。
近所で大々的に揚げてる家が羨ましくて、しばらくじっと見上げていた記憶があります。
ま、何てことない、お腹もふくらまないようなモノなんですけどね。

Panasonic GM-5
Carl Zeiss Planar T* 50mm/f1.4 MMJ
ラベル: 鯉のぼり
posted by ケロトン at 23:05|   Planar 50mm/f1.4MMJ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月22日

オンツツジ

P1000722小.jpg

昨日に続いて、雨の中の花シリーズ。
GM-5は手軽で良いのですが、背面液晶が小さく、ファインダーもちっこいので、細かいピントや構図が雑になりがち。
家に帰ってパソコンで確認して、
「ぉ、こんなに綺麗に撮れてた!」
もあるのですが、
「もうちょっとこうなってれば良かったのに!」
も、結構あります。
この写真も、微妙な感じではあります。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル: オンツツジ
posted by ケロトン at 10:55|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月21日

シャクナゲ

P1000728小.jpg

雨ですねー。
今年は梅雨が早いとかいう噂です。
雨が無くては困りますが、どちらかというと晴れてる方がありがたい。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル: シャクナゲ
posted by ケロトン at 20:28|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月20日

黄緑系の八重桜

P1000595小.jpg

八重桜も満開で、良い季節になってきました。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル: 八重桜
posted by ケロトン at 21:36|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月19日

カラスノエンドウ

P1000393小.jpg

Panasonic GM-5
CarlZeiss Planar T* 50mm/f1.4 MMJ
3月末に撮影

P1000699小.jpg

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
4月末に撮影

カメラはどちらもPanasonic GM-5を使用しています。
全体的な色味が、1枚目が黄色味が強く、2枚目が緑っぽい。
1枚目は3月末、2枚目は4月末に撮影で、そのせいなのかな?
もしくは、その時の光線の具合によるんでしょうか。
それともレンズの持ってる色味の違いなんでしょうかね。
こうして見ると、LUMIX-G 14mm/f2.5の方のボケ味も、悪くない感じがします。
ラベル: 雑草
posted by ケロトン at 21:04|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カラスノエンドウ

P1000393小.jpg

Panasonic GM-5
Carl Zeiss Planar T* 50mm/f1.4 MMJ
3月末に撮影

P1000699小.jpg

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
4月末に撮影

カメラはどちらもPanasonic GM-5を使用しています。
全体的な色味が、1枚目が黄色味が強く、2枚目が緑っぽい。
1枚目は3月末、2枚目は4月末に撮影で、そのせいなのかな?
もしくは、その時の光線の具合によるんでしょうか。
それともレンズの持ってる色味の違いなんでしょうかね。
こうして見ると、LUMIX-G 14mm/f2.5の方のボケ味も、悪くない感じがします。
ラベル: 雑草
posted by ケロトン at 21:00|   Planar 50mm/f1.4MMJ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月18日

畦塗り

P1000636小.jpg

畦塗り。
田植え前に、田んぼの水が漏れにくくなるように、田んぼの周りの畦を粘土質の泥で固める作業を「畦塗り」と言います。
昔は手作業で、鍬や鋤簾を使って、水を入れた後に畦をペタペタとならしていました。
今のほとんどの田んぼは、水を入れる前に機械で固めてしまいます。
今でもたまに人力で畦塗りしてる人もいますが、手作業はとても大変そうです。

P1000640小.jpg

水路に水が入ってきました。
そろそろ田植えシーズンですね。
また1年の始まり始まり。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
posted by ケロトン at 21:26|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月17日

横向きの犬

P1000504小.xnbak.jpg

さっきまで水を飲んでいたので、鼻の頭に水の滴がついています。
そろそろ、暑い中の散歩を嫌がる季節になってきました。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル:
posted by ケロトン at 16:48|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月16日

28mm相当で撮る春の空

P1000521小.jpg

Panasonic GM-5は、マイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼ですが、コンパクトカメラのTX-2より一回りサイズが小さいカメラです。
これに14mmのレンズをつけると、換算焦点距離が倍になるので、まるでGRⅢ!とまではいきませんが、似たような感じになり軽快に撮影できます。
しばらくはこれでいってみるかな。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル: 新緑
posted by ケロトン at 23:04|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月15日

梨の花

P1000466小.jpg

これは間違いなく梨の花。

P1000485小.jpg

P1000483小.jpg

この2枚は、多分梨の花かなー。
桜か何かの別の種類かもしれません。

綺麗な花ですねー。
桜が終わっても、春爛漫です。

Panasonic GM-5
Carl Zeiss Planar T* 50mm/f1.4 MMJ
ラベル:ナシ
posted by ケロトン at 19:54|   Planar 50mm/f1.4MMJ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月14日

つくしがたくさんはえてました

P1000461小.jpg

春ですねー。
GM-5は、ファインダーもちっちゃいし、背面液晶も昼間は見づらいしなので、撮った後、家に帰って、写真の善し悪しに一喜一憂するのが楽しみです。
現場で確認できないフィルムカメラみたいで、懐かしい感じがします。
そして、レンズの善し悪しが写真に出るくらいには、カメラの性能も悪くはないです。
カメラは小さくてスタイリッシュだし、撮ってて結構楽しい。

Panasonic GM-5
Carl Zeiss Planar T* 50mm/f1.4 MMJ
ラベル: つくし 土筆
posted by ケロトン at 12:16|   Planar 50mm/f1.4MMJ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月13日

旧吉野川橋(近代土木遺産)と新吉野川橋

PTX_1856小.jpg

以前UPした旧吉野川橋(近代土木遺産:大豊町穴内)。
今回は、河原まで降りて撮影してみました。

PTX_1841小.jpg

橋脚はレンガづくりです。
レンガは丈夫だし、景観的な味がありますね。

PTX_1843小.jpg

素材の温かみも感じます。実際触ったら冷たいんですが。
イメージが温かいのは、色合いと、焼きものの素材感のせいでしょうか。

PTX_1824小.jpg

新吉野川橋は、よくある最近の橋ですが、すぐ横に桜が咲いていて綺麗でした。

PTX_1859小.jpg

THE 山里の桜です。

Panasonic TX-2
posted by ケロトン at 13:42|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月12日

芝桜

PTX_1886小.jpg

初めて芝桜を見た時は、その派手さに圧倒されました。
花が無い冬から、突然花だらけの世界に。
しかも地面が大々的に花だらけになっているので、これは大した植物だなーと感激した記憶があります。
今はさすがに驚きはありませんが、それでもやっぱり綺麗ですね。
春の総仕上げって感じがします。

Panasonic TX-2
ラベル: 芝桜
posted by ケロトン at 23:57|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月11日

桜ひらひら舞い降りて落ちて

PTX_1865小.jpg

今年の桜、終わりつつあり、寂しいですね。

PTX_1879小.jpg

まだこれから咲く種類もあるので、もう少しは楽しめるかな。

PTX_1875小.jpg

PTX_1872小.jpg

桜の花にミツバチ?が寄ってきていたので、撮影してみました。

Panasonic TX-2
ラベル:
posted by ケロトン at 17:21|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月10日

夢来里(大豊町大平)

PTX_1900小.jpg

10年ほど前に、多分Uターンで街から帰って来られたのだと思います。都築さんというご夫妻が、綺麗なお庭をつくっておられます。

PTX_1897小.jpg

私が伺った時はもう普通の桜は終わっている時期でしたが、ヤマモモや御殿場桜などが花盛りで、とても綺麗でした。

PTX_1890小.jpg

時期がずれても別の花が咲くように、よく考えた上で植えておられて、手入れも綺麗にされており、愛にあふれたお庭です。

PTX_1891小.jpg

Panasonic TX-2


夢来里(大豊町観光ガイド)
https://www.otoyo-kankou.com/spot/murazato/
posted by ケロトン at 21:34|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月09日

冬の夕方

PTX_1743小.jpg

最近、暖かくなってきたら、冬の殺伐とした感じが懐かしくなってきました。

Panasonic TX-2
ラベル: 夕方
posted by ケロトン at 13:20|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月08日

犬の散歩 at the shrine of NIIDA, Tsuge, Otoyo-town.

PTX_1723小.jpg

以前UPしたことあります。仁井田神社(大豊町津家)。
石段100段分くらいはある?案外高いところにあります。
神社は昔の集会所、避難場所みたいな機能も兼ねていたでしょうから、大水になっても大丈夫な高台にあったのでしょうか。
あるいは、灯りがついていたら遠くからでも見えて「今日は神社に灯りがついてるけど、何だべ?」とか言いながら、近所の人が集まってきたりしたのかな。

たしか、吉村昭の「三陸海岸大津波」という本だったと思います。
田老町あたりの偉い人が、津波からみんなを守るために、高い場所にある田んぼに干してあった収穫したばかりの稲に火を付けたそうです。
「何だ?火事か?」と思って登ってきた村人たちは、その後来た津波にのまれることなく助かったとのこと。
長い歴史の間には、神社という場所で、そういったギリギリの状況なんかもあったんでしょうね。

Panasonic TX-2
ラベル:神社 散歩
posted by ケロトン at 11:55|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月07日

お地蔵さんポートレート

PTX_1777小.jpg

土佐町田井にある、見渡地蔵のポートレート。
お地蔵さんは、雨の日も風の日も、黙ってその場に居続けてくれる、ありがたい方々です。

Panasonic TX-2
posted by ケロトン at 20:07|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月06日

望遠桜

PTX_1813小.jpg

TX-2の望遠域で、時々、こんな感じに収差(球面収差?)が出ることがあります。
超高倍率むりやりレンズなので、レンズの癖だと思って納得しています。
ソフトレンズみたいで、かえって味があるような気もしますし。

Panasonic TX-2
posted by ケロトン at 16:09|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月05日

地主神社(土佐町田井)

IMGP3896小.jpg

よくある集落の神社のような感じ。綺麗に管理されています。
地主神社という名前で有名な神社は、京都の清水寺に隣接している神社だそうです。

IMGP3898小.jpg

軽くググると、神社や寺院が建立される際に、その土地の神様を祀るために建てられることが多いとのこと。
ここの周りが共同墓地のようになっているので、ひょっとしたら、以前このあたりにお寺さんでもあったのかもしれません。
もしくは、有名な京都の地主神社にあやかって付けられた名前なのかも。

IMGP3897小.jpg

今でもよく、建物を建てる時などに「地鎮祭」を執り行いますが、土地の神様に敬意を払うという考え方自体は、現代に暮らす私の心にもストンと落ちます。

PENTAX KP
TAMRON SP AF 17-50mm/f2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (A16P)
posted by ケロトン at 16:11|   SP AF 17-50 (A16P) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月04日

早明浦の春

IMGP3921小.jpg

ダム下流の右岸側の、桜が生えているあたりに、新たに余水吐けをつくるそうで、桜を切ってしまうそうです。
最後の花見として「桜まつり」を開催しており、見に行ってきました。
この田舎ではめずらしく、車が50~100台くらい来てたかな。
桜は満開になると派手ですね。

PENTAX KP
TAMRON SP AF 17-50mm/f2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (A16P)
posted by ケロトン at 15:55|   SP AF 17-50 (A16P) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月03日

今日のミュージックカフェのランチ

IMGP3930小.jpg

高知でのみ珍重されるイタドリという山菜を出してくれました。
ごはんの右にある薄緑色のやつ。
春に採れるものですが、多分、今年はまだ出ていないので、去年の塩漬けを戻したものだと思います。
イタドリ。歯ごたえがあって、慣れると美味しいです。

レンズですが、やっぱり画像の左下あたり、つまり、ごはんの左側あたりが、流れたような感じになってるかなー。
多分、イメージサークルの大きさがギリギリなんでしょうね。
でも、このレンズは機動性が高く使いやすいので、記録用としては100点。
そして、四隅以外の画質はまぁまぁ良いので、撮りたいものを真ん中あたりに持ってくれば、逆にメリハリが効いた良い絵作りができそうです。

PENTAX KP
TAMRON SP AF 17-50mm/f2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (A16P)
posted by ケロトン at 22:50|   SP AF 17-50 (A16P) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

春の花など

IMGP3867小.jpg

徳島の草花博士に聞いてみた紫の花と犬。

IMGP3870小.jpg

スイセンの乱舞。

IMGP3876小.jpg

多分モモの花。

IMGP3884小.jpg

ハシゴでおじいさんが灰をまいた桜。

IMGP3909小.jpg

やっぱり綺麗なソメイヨシノ。

IMGP3883小.jpg

紫陽花の新緑。

あっという間の花盛りです。

PENTAX KP
TAMRON SP AF 17-50mm/f2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (A16P)
ラベル: 新緑
posted by ケロトン at 11:54|   SP AF 17-50 (A16P) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月02日

今日のミュージックカフェのランチ

IMGP3895小.jpg

TX-2の写りが良いという話の一方で、昨日発掘したタムロンの17-50mm/f2.8は、写真が部分的に流れてるような感じがすることがあります(ごはんの左下あたりとか)。
レンズを振ると、中身が軽くカタカタ音を立ててるような気もします。
記録用レンズとしては使い勝手が良かったので、これも使いすぎてガタがきてるのかな。
それとも元々ボロい?そんな訳はないか。

PENTAX KP
TAMRON SP AF 17-50mm/f2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (A16P)
posted by ケロトン at 18:58|   SP AF 17-50 (A16P) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする