2022年07月31日

HDR補正の練習

FUJIFILM XF10 に、松島さんに教えてもらったHDR補正の機能がついていたので、練習で使用してみました。

XF100095小HDR.jpg
HDR補正あり。

XF100096小ord.jpg
補正無し。

空の色は、HDR補正ありも、無しも、あまり変わりませんかねー。
評価測光で、元々、空の明るさの方に露出が合っているんでしょうか。

花の色は、HDR補正ありの方が、綺麗に出ています。

でも、操作がちょっとめんどくさいですね。
逃げない風景とかの撮影じゃないと、設定してる間にシャッターチャンスを逃がしそうです。

HDR補正とは、説明書によると、以下のような機能です。
「一度シャッターボタンを押すと、露出の異なる写真を複数枚撮影し、合成することで白飛びや黒つぶれすることの少ない幅広いダイナミックレンジを持つ画像(ハイダイナミックレンジイメージ: High Dynamic Range Image )を作成します。変化量は Auto、1.0EV、1.5EV、2.0EV、2.5EV、3.0EV から選べます。」

複数枚の画像を合成って、すげーな。

FUJIFILM XF10
posted by ケロトン at 16:44|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月30日

土佐国分寺周辺スナップ撮影

IMGP4229小.jpg
土佐国分寺の仁王像。

IMGP4231小.jpg
お地蔵さん大集合。

IMGP4237小.jpg

国分寺まわりの田んぼ。
もう稲刈りくらいまでに育ってますね。
撮影日は7/23。
さすがは南国です。

PENTAX KP
smc-FA Limited 31mm/f1.8 AL
posted by ケロトン at 12:53|   smc-FA 31mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月29日

JR土讃線土佐北川駅

PTX_2688小.jpg

全国的にも珍しい、川にかかる橋にある駅だそうです。
川の右岸側に住んでる人も、左岸側に住んでる人も、両方の人が使えて、便利ではありますね。
と思ったけど、よく考えてみると、入口は右岸側にしか無かったような気がする。
橋の上に駅をつくったのは、適当な土地が無かったからのかな。

PTX_2702小.jpg

橋の上から、苔をはむ鮎を撮影してみました。

Panasonic TX-2
posted by ケロトン at 22:44|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月28日

トタン小屋

XF100039小.jpg

かなりの逆光でフレア出まくりの様子が、何となく懐かしい景色にも見えるような感じがして、置いておいた1枚です。
子供の頃、近所の農家の庭先に、こんな感じのトタン小屋がよくあったなーと思います。

柱とか、桟木とか、意外に立派なんですよね。
こんな建材、どこで手にいれるんですかね。
トタンの錆び具合が、また絶妙です。

FUJIFILM XF10
posted by ケロトン at 15:59|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月27日

霧の川

R0016850小.jpg

近所の川。時々こんな感じになります。
犬もびっくり。

R0016853小.jpg

とりあえず、いつものように水を飲む。

R0016861小.jpg

そして、もう一度、景色を見る。

GRデジタル
ラベル:
posted by ケロトン at 13:53|   GRデジタル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月26日

加茂神社(香美市土佐山田町繁藤)

PTX_2594小.jpg

国道32号線沿い、JR土讃線繁藤駅近くにある、小さい神社です。

PTX_2595小.jpg

玉乗りパターンの狛犬。

PTX_2599小.jpg

小規模ながら、綺麗に手入れされた神社でした。

Panasonic TX-2
ラベル:神社 狛犬
posted by ケロトン at 14:53|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月25日

夏だ!山だ!川だ!

連日暑いですが、みなさんお元気ですか?
先日、新しいコンパクトカメラを調達した私。
ルンルン気分なのですが、やっぱり昔から持っているコンパクトカメラ(GRデジタルやTX-2)への愛も、まだまだ消えません。
まずGRデジタル。

PTX_2651小.jpg

この写真はTX-2で撮ったものですが、GRデジタルでも、これくらいの写真が撮れてもおかしくはありません。
GRデジタルは、そろそろカメラ博物館に展示されてもおかしくないような、過去の遺物的なカメラです。
これがまた、使ってみると、びっくりするような写真が撮れることが、たまにあるんですよね。
そして、何より、ちっちゃくて軽い。
TX-2がバッテリー等込みで340g。
XF10が込みで278.9g。
GR3が込みで257g。
GRデジタルは、抜きで170gという公称で、我が家での込み実測値は200gです。

圧倒的に軽い。
軽さだけをとっても、GRデジタルが、まだまだ役に立つ局面はありそうです。

PTX_2639小.jpg

そして、うちのTX-2は、背面液晶が壊れてつかなくなってしまい、何とかファインダーのみで撮影しています。
壊れかけのカメラ~♪なのですが、撮ると、良い写真が撮れることが多いんですよね。
特に望遠。2枚目の写真なんか、他のコンパクトカメラじゃぁ、なかなか撮れないです。
一眼使うにも、重たい望遠レンズを付けて持ち歩いていないといけないし、「あっ、釣りしてる人がいるっ!」と思って、すぐ撮れるものでもないです。
壊れかけのTX-2も、まだまだ現役で活躍しそうです。

Panasonic TX-2
posted by ケロトン at 15:33|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FUJIFILM XF10 試写

最近、少し忙しくなってきましたが、何とか更新中です。

そんな中、突然ですが、色々と検討した末、FUJIFILMのXF10というコンパクトカメラを購入しました。
GR3が欲しかったんですが、あまりにも高価なのと、世の中のカメラ好きな人みんなが「GR!GR!」と言っているのもあり、ならば私は別路線で、となりました。
まぁ、GRを買えなかったというのがホントのところですが。

でもね。このカメラ、結構良いんですよ。
センサーはAPS-Cサイズだし、28mm相当単焦点フジノンレンズで35mm相当と50mm相当のクロップ撮影はできるし、GR3には無い内蔵ストロボがついているし。
そして何より、フジフィルムと言えばフィルムシミュレーション。PROVIA、Velvia、ASTIA、クラシッククロームなどの、昔のフィルムの感じに写る設定があるんです。これやってみたかった。

とりあえず、買ったばっかりなので、しばらく設定しながら試写が続きますが、追々と、このカメラで撮った写真もUPしていきますね。
今日は、いつもの犬の散歩コースの写真です。

XF100013小.jpg
大杉さん

XF100012小.jpg
ひばりさんの石碑

XF100014小.jpg
竹林沿いの道

FUJIFILM XF10
posted by ケロトン at 00:42|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月23日

正体不明の樹木

PTX_2657小.jpg

桐のような葉っぱ。

PTX_2655小.jpg

でも、なんか、火星人の足のような実がなってるっぽい。

PTX_2656小.jpg

いろいろ調べてみた結果、キササゲという植物ではないかと思いますが、合ってますかね?
山の中に何となく生えていた木です。

Panasonic TX-2
posted by ケロトン at 14:48|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月22日

苔むす岩

IMGP4221小.jpg

苔むす岩。
f8で撮影。
箱庭的フラクタル風景と勝手に命名。
今日は暑かったし忙しかったです。

PENTAX KP
smc-FA Limited 31mm/f1.8 AL
ラベル: 自己相似性
posted by ケロトン at 23:52|   smc-FA 31mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月21日

木漏れ日当たる沢

IMGP4214小.jpg

ここのところ、シャッターチャンスを優先する意味もあり(という言い訳で)、カメラ任せのプログラムモード撮影ばかりでした。
でも、近所の先生が「原点に帰る」といったことをFBに書かれているのを見て、私にとっての原点は何か?を何となく考えてみると…。

絞り値のちょっとした違いで、写真の印象が全然違うことに感動して、絞りをいろいろ変えながら撮影し、現像が仕上がってくるまでワクワクしながら待っていた頃のことを思い出しました。
あのワクワク感、懐かしいなー。
実際、仕上がってみたら、全然ダメだったりして。
それでも、楽しかったんですよね。
今は、撮影したらすぐに結果がわかるのが当たり前になって、逆にワクワクする暇を貰えていない感じはありますね。

そんなこともあり、絞り優先モードで撮影することを、少し心掛けたりしています。
今回は、日陰の沢の、木漏れ日が当たったところにピントを合わせ、絞り開放(f1.8)で撮影してみました。
さざれ石が、少しは印象的に撮れたような気がするのですが、どうですかねー。

PENTAX KP
smc-FA Limited 31mm/f1.8 AL 表示を縮小
posted by ケロトン at 15:51|   smc-FA 31mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月20日

春から夏へ。紫とピンク。

IMGP4183小.jpg
八坂神社の境内に、まだまだ元気なアジサイの花が。

IMGP4192小.jpg
サルスベリの花はどこで撮ったか忘れましたが、八坂神社の近くだとは思います。

サルスベリの花は、夏休みの象徴のような花ですね。
子供の頃、夏休みは、サルスベリのピンク色の花とともに、ゆっくりと過ぎていきました。

そして8/31には宿題が全然できていなくて焦る!
いらんことまで思い出してしまった💦

PENTAX KP
smc-FA Limited 31mm/f1.8 AL
posted by ケロトン at 16:31|   smc-FA 31mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月19日

車の下で涼むネコ

このネコはシッポふさふさで、実は高級ネコだったんじゃないかと想像してます。

IMGP4195小.jpg
暇だニャー♪

IMGP4196小.jpg
全集中!にゃんこの呼吸っ♪

IMGP4197小.jpg
するほどの相手じゃなかったか…♪

PENTAX KP
smc-FA Limited 31mm/f1.8 AL
ラベル:ネコ 地域ネコ
posted by ケロトン at 09:28|   smc-FA 31mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月18日

地域ネコの会話

IMGP4186小.jpg
なんか、後ろからついてくるやついない?

IMGP4187小.jpg
やーねー。

ネコも暇だが、人間も暇だ。

PENTAX KP
smc-FA Limited 31mm/f1.8 AL
ラベル:ネコ 地域ネコ
posted by ケロトン at 10:06|   smc-FA 31mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月17日

八坂神社(大豊町杉)の拝殿と空の色(露出補正の練習)


ご近所の先生と情報交換しつつ、露出補正の練習です。

最初の写真は±0、2枚目は+1補正、3枚目は-1補正、4枚目は-2補正。
絞りは全てf8。

IMGP4168小.jpg
全体を見たら、やっぱり最初のこの写真の露出(±0)が正解なんでしょうね。
でも、空が白い。

IMGP4169小.jpg
2枚目のこの写真(+1補正)だと、屋根の下あたりは綺麗に見えるけど、明るいところは明らかに露出オーバー。

IMGP4170小.jpg
3枚目のこの写真(-1補正)あたりで、やっと空の青色が見えてきます。
でも、今度は暗いところがだんだん露出アンダーに。

IMGP4172小.jpg
4枚目の写真(-2補正)で、空の青色は大分綺麗に出てきました。
けど、暗いところはかなりアンダーな感じ。

難しいですねー。
今のウェブでの閲覧だと、1枚目(±0)が、やっぱり適正かな。
昔のリバーサルの露出だと、3枚目(-1補正)あたりが適正になるのかな。
でも、空の青色となると、4枚目(-2補正)あたりが適正。

そして結局、写真に写っている何を強調したいかで、露出を選択せざるを得ないのでしょうか。
全部を綺麗に写すのは無理ですもんね。

IMGP4174小.jpg
5枚目のこの写真は、参拝されている方の丁寧な所作が印象的で、撮影させていただきました。
となると、参拝されている方の所作が綺麗に見えて、かつ、拝殿が神聖な感じに見えるような露出が、適正露出なんでしょうかね。
ちなみにこれも、±0です。

結局、カメラ任せが一番良い?
現代のカメラが優秀すぎるのかな。

PENTAX KP
smc-FA Limited 31mm/f1.8 AL
ラベル:神社 適正露出
posted by ケロトン at 13:13|   smc-FA 31mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月16日

病院の庭先に咲く薔薇

IMGP4128小.jpg

昔から病院と言えばお花です。
病院の近くの花屋さんは、大忙しでした。
最近は、お見舞いにお花を持って行くこと、あまり無いような気がしますね。
衛生上の問題とかで、病院で禁止されてるのかな。

IMGP4129小.jpg

病院の庭先に咲く薔薇。
華やかなような、ちょっと寂しい感じもするような。
でも、せめて、美しい空間でありたいという、病院の静かな主張なのかもしれません。

PENTAX KP
smc-FA Limited 31mm/f1.8 AL
ラベル:病院 薔薇
posted by ケロトン at 14:32|   smc-FA 31mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月15日

大杉の上にかかる飛行機雲

R0016845小.jpg

八坂神社の夏祭りの掃除の際、見上げると飛行機雲が!
田舎の日常なので、こんな感じの写真ばかりで恐縮ですが、街の人には珍しいこともあるかと。

R0016844小.jpg

この写真は、八坂神社夏祭りの熱気が、ピークにさしかかったあたりです💦
コンパクトカメラは、こういう時にあまり目立たなくて良いですね。

GRデジタル
posted by ケロトン at 15:04|   GRデジタル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月14日

久しぶりの兼山先生(本山町帰全山公園)

IMGP4111小.jpg

野中兼山先生については、こちら↓をどうぞ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E4%B8%AD%E5%85%BC%E5%B1%B1

1年前にUPした兼山先生はこちら↓。
https://focus-on-today.seesaa.net/article/483476632.html


去年は梅雨明けが遅かったんですね。
今年は梅雨明けは早かったけど、明けてからの方が雨が降ってます。

PENTAX KP
smc-FA Limited 31mm/f1.8 AL
posted by ケロトン at 22:45|   smc-FA 31mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月13日

八坂神社(大豊町杉)

IMGP4098小.jpg

緑色と赤色って、クリスマスじゃないけど、なんか相性良いんだよね。
それに木肌色の茶色と、空の青色。
補色でもともと相性が良い色なんでしょうけど、田舎に、そういった色が、昔から象徴的に存在するのが不思議ですよね。

この写真で、青空が拡がっていれば、文句なかったのに。
ちょっと残念。

PENTAX KP
smc-FA Limited 31mm/f1.8 AL
ラベル:神社 補色
posted by ケロトン at 22:07|   smc-FA 31mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月12日

川の顔

PTX_2326小.jpg

普段はほのぼのした風を呈している吉野川、ちょっと水が増えると、雰囲気が様変わり。

PTX_2573小.jpg

雨が地面を掃除して泥水となって支流に入り、それが集まる吉野川本流は、堂々とした泥川になります。
いろんな顔を持っているという点で、川はちょっと人間に似ているかもしれません。

いや、龍か。
ジブリの千と千尋の神隠しにも、立派な龍が出てきましたよね。そう言えば。

Panasonic TX-2
ラベル: 増水 泥川
posted by ケロトン at 17:56|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月11日

場所の神様

IMGP4078小.jpg

写真の場所は、以前もUPした「星神社」のある南国市明見地区です。
このあたりは、このような小さい祠が、道沿いのいたるところにあります。
田んぼの神様(高知でよく祀られているオサバイさん)なのかもしれません。実際、近所を歩いている方にお聞きしたところ、あれはオサバイさんだと教えていただいたものもあります。

この写真の祠がある場所は、道の三叉路の交差点です。
こういった場所の神様として思い当たるものに、沖縄の「石敢當」という神様があります。「石敢當」は、三叉路など、突き当たる場所に、魔除けとして祀るのだそうです。

この祠が「オサバイさん」なのか「石敢當(に類する神様)」なのかわかりませんが、場所の神様であることには、間違いなさそうです。
いろんな神様がいて、それぞれが大事に祀られているのを見ていると、こちらの心も落ち着くというか、何となく安心させてもらえる感じがありますね。

PENTAX KP
HD DA Limited 20-40mm/f2.8-f4 ED DC WR
posted by ケロトン at 14:54|   HD DA 20-40mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月10日

サボテンの花

P1010577小.jpg

サボテンの花。
「ひとつ屋根の下」で使ってくれて、懐かしいなーと思っていましたが、その「ひとつ屋根の下」が、もう懐かしいドラマになってしまいました。
トゲトゲで傷つけ合うことがあっても、そんな中に生まれる花を、大事にしていきたいですね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル:サボテン 初夏
posted by ケロトン at 14:03|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月09日

ヨウシュヤマゴボウ雨上がり

R0016832小.jpg

公園になぜか生えています。誰かが植えたのかな。
子供の頃、食べてみたかったけど、「毒があるからダメ!」と言われて食べさせてもらえなかった、ブドウみたいな実がなる雑草です。
雨上がりに、若い実から水が滴っている感じが、何となく昔の記憶にあり、懐かしい季節感があります。

GRデジタル
posted by ケロトン at 15:07|   GRデジタル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月08日

町内の観光地の壁画

P1010572小.jpg

最初に見た時は、ちょっといただけないように見えましたが、何年も風雪に耐えてきたら、だんだん周りに溶け込む感じになってきました。
高松塚古墳の壁画レベルまでいくには、あと2,000年くらいはかかりそうですが。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル:観光地 壁画
posted by ケロトン at 21:19|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月07日

川の流れ

PTX_2586小.jpg

この流れが悠久に続いて、今の大地があるんだなーと、思います。
自然のサイクルは、人知を超えていますね。

Panasonic TX-2
ラベル: 流れ
posted by ケロトン at 22:29|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月06日

県立美術館周辺の庭

IMGP4039小.jpg
何回も行っていると、概ね、写真を撮りたくなる場所が決まってきます。
やっぱり、人が設計した庭でしょうから、どうしても単調な風景になってしまうのでしょうか。
草刈りするのも大変ですから、歩ける道の周辺を、少しずつ刈っています。
でも、かえってそうする方が、いろんな生きものが暮らせる場となりそうです。

IMGP4044小.jpg
いつもの激写ポイント。池に映る美術館。
今回は、広角で撮影してみました。
台風雲が出ています。雲が回っている感じ。

IMGP4061小.jpg
クロネコが暇そうに待っています。
時々、餌をくれる人が来るのでしょうか。

IMGP4065小.jpg
こちらを用心しつつも、適度な距離を保っています。
野良猫というよりは、人と一緒に暮らしてる猫感があります。

IMGP4067小.jpg
アカテガニ?
海が比較的近い公園なので、公園を根城にしているのでしょうか。
爪が赤、顔が黄色で、なんとなくブロックを組み合わせてつくったフィギュアのように見えます。

PENTAX KP
HD DA Limited 20-40mm/f2.8-f4 ED DC WR
posted by ケロトン at 11:16|   HD DA 20-40mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月05日

杉の大杉料金所

P1010571小.jpg

このあたりで唯一、観光地らしい場所。
まぁ、何も無いのが良いところなのかもしれません。
雨が続いて、撮りためていた写真が、底をついてきました。
また明日から、撮影修行を再開せねば。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル:杉の大杉 観光地
posted by ケロトン at 21:45|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月04日

吊り橋

PTX_2350小.jpg

敷岩橋。
以前から、怖い橋だなーと思い、注目していました。
大豊町の谷地区と敷岩地区を結ぶ、鉄製の吊り橋。
渡る川は、吉野川です。

PTX_2381小.jpg

足下はグレーチングです。
怖すぎる。

PTX_2354小.jpg

眺めは良いのですが…。

PTX_2352小.jpg

郵便局のバイクの人が、普通に走ってました。
通行制限は、小型自動車1台、または耕運機1台、または人30人だそうです。
私は、軽トラで渡る勇気はありませんでした。

Panasonic TX-2
ラベル: 吊り橋
posted by ケロトン at 21:58|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月03日

雨上がりの八坂神社

PTX_2550小.jpg
雨上がりの八坂神社。

先生撮影の大杉のネコ、見つけました。
ナオトくんと言うそうです。

PTX_2528小.jpg
ナオトくん振り返り。

PTX_2540小.jpg
ナオトくんあくび前。

PTX_2541小.jpg
ナオトくんあくび全開。

PTX_2521小.jpg
この人、ケンカが強いそうです。
見るからに…です。

Panasonic TX-2
posted by ケロトン at 10:25|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月02日

田んぼと雲

IMGP4003小.jpg

今日も暑いですねー。

PENTAX KP
smc-FA 35mm/f2 AL
ラベル:田んぼ
posted by ケロトン at 15:00|   smc-FA35mm AL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月01日

鮎釣り解禁

IMGP4033小.jpg

解禁となると、早朝から多くの釣り人が竿を出します。
みんな楽しみにしてるんですねー。

PENTAX KP
HD DA Limited 20-40mm/f2.8-f4 ED DC WR
posted by ケロトン at 11:09|   HD DA 20-40mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする