2022年08月18日

ヨボウーシ橋

IMGP4276小.jpg

この橋は、川の対岸に渡るためには重要な橋ですが、車がすれ違うだけの幅が無く、橋に入る前に、譲り合いながら渡らなければなりません。
こんな細くて長い橋、何でつくったのかな?と思っていましたが、どうも、土讃線の軌道が一部付け替えられた時に、残った橋を活用しているのでは?と、私は最近にらんでいます。
単線の線路が1本だけ通る橋なら、狭くて長い橋になりますよね。
今度、地元の誰かに聞いてみよう。

「ヨボウーシ」って、変な名前ですね。
エボシ?烏帽子?の訛り?
川に「烏帽子岩」的な岩でもあったのかしらん。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)
ラベル: 鉄道遺構 鉄道
posted by ケロトン at 23:54|   HD DA R.C. 1.4X | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石鎚神社(石鎚本教岡豊山教会:南国市岡豊町)

PTX_2831小.jpg

住宅街の中、急に神社がありビックリ。
車を止めて、参拝させていただきました。

愛媛県の西条市に石鎚神社という大きな神社があり、その傘下の宗派として、昭和21年に創立したのが石鎚本教だそうです。
西条市の石鎚神社にも行ってみたくなりました。

PTX_2827小.jpg

神社の境内に、百合の花が咲いていました。
植物は、きちんと季節を感じて花を咲かせます。
よく考えてみると、それはすごいこと。
私などは、植物に季節を教えてもらいながら、日々を何とか暮らしております。

Panasonic TX-2
posted by ケロトン at 00:51|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする