2022年12月30日

地域ネコを探せ!

IMGP5864小.jpg

地域密着型の地域ネコ。
もう、地域の一部と化しています。
良いもんだねー。

PENTAX KP
HD-DA Macro Limited 35mm/f2.8
ラベル:ネコ 地域ネコ
posted by ケロトン at 23:21|   HD DA Mac Ltd 35mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

空のかなたにあるものは

IMGP5866小.jpg

空のかなたにあるものは、過去なのか、未来なのか。
はたまた、美や憧れを遠くに見るのか。

学生の頃、戦場のメリークリスマスという映画を見た。
ぇー!たけしが映画に出るの?
YMOの坂本龍一も出るの?
あのデビッドボウイが出るの?
そしてそもそも、私は戦争を知らない。
何が何だかわからないまま、見た。
「日本人はどこで間違えたのか?」という、当時の日本社会がこっそり抱え続けていた命題の存在だけは、痛いほどよく伝わってきました。

映画の内容はさておき、坂本龍一がつくった映画音楽。
私は音楽の素養を持っていないので、良いも悪いもよくわかりませんが、戦メリの曲は、記憶によく残っています。
ゆっくりした美しい旋律。

しかし彼は、なんでいつも苦虫を噛み潰したような顔をしているんでしょうね。
つくった音楽もヒットしたし、映画にも出たし、矢野顕子とも結婚したし(離婚したし)、どれひとつ取っても、もっとニッコリしていても良さそうなものですが。
きっと彼のライバルは、バッハやリストやラベルなのかな。
大変だなー。

何もわからない学生だった私が見ていた坂本龍一は、空のかなたにあるものでした。
そんな彼が、ガンと闘病しているそうです。
空のかなたの存在であることには変わりありませんが、闘病しつつも音楽と向き合っている彼を見て、彼が、抱えている自分の命題を形にできることを、私も応援できたらなと思います。

そして、私も、もう少しがんばろうかな。
まだまだ、何かできるかも。

PENTAX KP
HD-DA Macro Limited 35mm/f2.8
ラベル:
posted by ケロトン at 00:03|   HD DA Mac Ltd 35mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月28日

近所の神社のすすはらい

XF100529小.jpg

XF100532小.jpg

神社の大掃除&お正月支度。
もうそんな時期なんですねー。
来週はもう2023年ですか。

今日は朝から神社のすす払い、午後はハクサイの収穫と袋詰め、夜は消防の年末警戒広報。
貧乏暇なしです。
みなさん、良いお年を。

FUJIFILM XF10
posted by ケロトン at 22:28|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月27日

ゆずの黄色とバラの黄色

IMGP5737小.jpg

IMGP5776小.jpg

色の少ない冬に、何とか見つけた黄色。
同じレンズを使いましたが、このレンズは黄色の発色が良いのかな。
両方とも、あざやかな感じに撮れました。

冬は被写体を見つけるのが大変。
年末年始、ちょっと頑張って撮影してみます。

PENTAX KP
smc-FA Limited 77mm/f1.8
ラベル:黄色 バラ ゆず
posted by ケロトン at 21:32|   smc-FA 77mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月26日

料金は、200円ですニャー♪

IMGP5739小.jpg

大杉の料金所、ネコに占拠されてました。
ネコが穏やかそうな顔をしてウロウロしていると、観光客の方々も心が和むみたいで、みんなニコニコしてます。
ネコさんたち、いい仕事してますね。

ちなみに、料金所の方々は、いつも忙しく働いておられます。
この時も、外に出て、お客さんを誘導、ご案内しておられました。

PENTAX KP
smc-FA Limited 77mm/f1.8
posted by ケロトン at 23:59|   smc-FA 77mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月25日

郵便ポスト前でお客さんを出迎えるチャチャ

IMGP5592小.jpg

今年はもう、すでに年賀状は出してしまいました。
私至上初じゃないでしょうか。こんなに早く出したの。
そのうち、昔は年賀状とか出してましたねー、なんて感じになるのかな。
はがきが博物館に展示されたりしてね。

年賀状はともかく、手紙のやりとりのような、時間をかけてじっくり考えながらのコミュニケーションは、逆に贅沢な感じがして、私は好きです。
平安時代の和歌のやりとりみたいで、素敵だと思いませんか。

PENTAX KP
smc-DFA 50mm/f2.8 MACRO
posted by ケロトン at 20:14|   smc-DFA 50mm Macro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月24日

かざぐるま

IMGP5614小.jpg

私の心はあなたの腕の中。
あなたの心は気ままな風ね。

IMGP5617小.jpg

PENTAX KP
smc-DFA 50mm/f2.8 MACRO
ラベル:かざぐるま 風車
posted by ケロトン at 21:07|   smc-DFA 50mm Macro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年のマグカップ

IMGP5772小.jpg

みなさんに「いいね」をもらった2021年の写真、結局、犬を選びました。
マグカップの印刷、どうでしょうねー。
ちょっとにじんだ感じで、絵としてはもうひとつかな。
でもまぁ、2021年の記念と思えば。
雪の降った庭で飲んだコーヒーは、おいしかったです。

PENTAX KP
smc-FA Limited 77mm/f1.8
posted by ケロトン at 00:46|   smc-FA 77mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月23日

神社の前で記念写真

IMGP5720小.jpg

昨日に引き続き犬。
今日は神社の前で、朝もやの光の中に立つ。
神社の屋根の朱色は、まわりの緑の中に映えますね。
その前に立つ犬が元気そうで、飼い主としてはちょっと嬉しい。

PENTAX KP
smc-FA Limited 77mm/f1.8
ラベル:神社
posted by ケロトン at 02:10|   smc-FA 77mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月21日

犬は喜び庭でおちっこ♪

IMGP5677小.jpg

寒いのが得意な犬。
喜んでおちっこしています。
また寒波来てますねー。
明日、明後日あたり、また雪が降りそうだな…(^_^;)

PENTAX KP
smc-FA Limited 77mm/f1.8
ラベル: 散歩
posted by ケロトン at 21:32|   smc-FA 77mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月20日

雪だるま?

IMGP5702小.jpg

雪の日に、どなたかが作成した雪だるま。
ちょっと無理矢理っぽさがありますが、なんだか懐かしいな。
良いものですねー。

PENTAX KP
smc-FA Limited 77mm/f1.8
ラベル:雪だるま
posted by ケロトン at 23:26|   smc-FA 77mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月19日

今朝は少し晴れてました

IMGP5701小.jpg

早朝の犬さんぽ、お布団から出たくない派の私にとってはかなりキツいのですが、たまに綺麗な景色を見られることがあり、そんな日は、少し得した気分をもって1日を過ごせます。
若い頃に較べると、残り時間はどんどん少なくなってきていますから、目の前の今日1日を、大事に楽しんで過ごしたいものです。

PENTAX KP
smc-FA Limited 77mm/f1.8
posted by ケロトン at 22:32|   smc-FA 77mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月18日

寒いねー

IMGP5675小.jpg

朝の犬散歩が、どんどん寒くなります。
しかし、犬は寒さには強いですね。
あの毛皮は、かなり上質なモノに違いない。

PENTAX KP
smc-FA Limited 77mm/f1.8
ラベル:
posted by ケロトン at 23:12|   smc-FA 77mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バイバイオータム。こんにちは冬!

IMGP5603小.jpg

寒い冬がやってきました。
でも、きっと、この冬にも、みなさん一人一人に、良い事が待っていますよ!
私にも良い事がありますように!

PENTAX KP
smc-DFA 50mm/f2.8 MACRO
ラベル: 紅葉 落葉
posted by ケロトン at 00:17|   smc-DFA 50mm Macro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月16日

朝日の当たる小屋

DSC_0892小.jpg

暖かそうに見えますが、実際は寒い朝でした。
やっぱりお日さまはありがたいです。

NIKON Z-5
smc-DFA 50mm/f2.8 MACRO
ラベル: 朝日 小屋
posted by ケロトン at 21:33|   smc-DFA 50mm Macro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月15日

霜氷

DSC_0890小.jpg

今朝の犬散歩、寒かったです。
冬ですねー。
これから数日、寒波が来そうです。
みなさんも、お気を付けて。

smc-DFA 50mm/f2.8 MACROを、NIKON-Z5につけて撮影。
電気接点無しのマウントアダプターでZ5につけると、最初からMFレンズとして使うので、AFがイマイチというこのレンズの欠点を、ストレスに感じることなく撮影ができます。
このレンズに限っては、かえって良いかもしれません。
50mmレンズ本来の画角になるしね。

NIKON Z-5
smc-DFA 50mm/f2.8 MACRO
ラベル: 早朝 散歩
posted by ケロトン at 22:19|   smc-DFA 50mm Macro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月14日

秋のなごりと冬支度

やっと、ホントの冬になってきました。
今夜あたり、雪が降るかもしれません。

IMGP5587小.jpg
秋のなごり。
カエデの紅葉の向こうには、冬の空が見えます。

IMGP5582小.jpg
カエデのたね。
もう葉っぱは落ちてしまいました。

IMGP5589小.jpg
ヒイラギの若葉。
もうすぐクリスマスですねぇ♪

PENTAX KP
smc-DFA 50mm/f2.8 MACRO
posted by ケロトン at 18:35|   smc-DFA 50mm Macro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月13日

スギの蕾

IMGP5621小.jpg

気がつけば12月。
花粉症が始まるのは、2月後半くらいからでしょうか。
まだ2ヶ月ありますが、そんなのあっという間ですね。
スギさん、寒い中、準備ごくろうさまです💦

使用したレンズは、smc-DFA 50mm/f2.8 MACRO。
KPに付けたので、75mm相当の画角になります。
このレンズ、かなり安い中古を買いました。
軽くて使い勝手が良く、画質も良いので、とても気に入っています。
ただ、AFがよく迷うんですよね。
ネットで他の人のレビューを見ると、AFはそれほどは迷わないという意見が多いので、この個体がハズレだったのかも。
あるいは、ペンタックスユーザーは、AFが遅かったり精度が悪かったりするのは当たり前だと、半ば諦めているようなところがあるので、このAFが実は普通なのかもしれません。
そんな不満点も多少ありますが、画質は私の好きな柔らかめのタイプなので、これからも好んで使っていきそうです。

PENTAX KP
smc-DFA 50mm/f2.8 MACRO
ラベル:樹木 スギ
posted by ケロトン at 14:03|   smc-DFA 50mm Macro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月12日

ネコの見つめる先には…

DSC_0854小.jpg

何も無い。意外と。
すごい考えを巡らしてる風に見えますけどね。

NIKON Z-5
smc-FA Limited 31mm/f1.8 AL
ラベル:ネコ
posted by ケロトン at 20:09|   smc-FA 31mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゴースト。本山町のまぼろし

DSC_0828小.jpg

お日さまを画面に入れたら、さすがにゴーストが出ました。
甲子園マンガの夏の日差しみたい。

NIKON Z-5
smc-FA Limited 31mm/f1.8 AL
ラベル: 太陽 ゴースト
posted by ケロトン at 12:31|   smc-FA 31mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月11日

NIKON Z-5で撮る、久しぶりの兼山先生

DSC_0820小.jpg

みなさん、野中兼山を覚えていますか?
江戸時代初期の土佐藩の重役で、用水路開削、新田開発、産業振興などで大活躍した人。
ただ、晩年は政敵に敗れ、幽閉されて亡くなったそうです。

土佐藩では、幕末にも、政敵に敗れて亡くなるパターンの人が多かったですよね。
でも、薩摩でも長州でもクーデターがあったし、そんなこと言ってたら、日本レベルでもクーデターがあったわけだし。
特に土佐藩だけが多かったわけでは無いんでしょうね。
武士が支配していた時代は、多少荒っぽい感じの政権交代が、各地で何度もあったんですかね。

ともあれ、兼山先生は土木の人。
地図を片手に土佐藩内を闊歩していただろうという銅像です。
この銅像には、青空と白い雲が似合います。

使用したレンズは昨日の写真と同じsmc-FA Limited 31mm/f1.8 ALですが、Z5(フルサイズ機)に付けたので、31mm本来の画角での撮影となります。
少し広めで気持ち良いです。

NIKON Z-5
smc-FA Limited 31mm/f1.8 AL
posted by ケロトン at 23:56|   smc-FA 31mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月10日

ネコだまり食事中

IMGP5498小.jpg

手前のチャチャのしっぽが、ふっさふさでたまらん♪

PENTAX KP
smc-FA Limited 31mm/f1.8 AL
posted by ケロトン at 19:09|   smc-FA 31mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月09日

初冬のナンテン

IMGP5488小.jpg

この時期は、ナンテンかサザンカ、ツバキくらいしか、色モノがありません。
クリスマスとかお正月とか、イベントは多いんですが。

IMGP5489小.jpg

ナンテンにヤマノイモのツルが巻き付いていました。
ムカゴは付いてなかったです。
まだ若いツルだからですかね。

PENTAX KP
smc-FA Limited 31mm/f1.8 AL
posted by ケロトン at 19:20|   smc-FA 31mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

千羽鶴

IMGP5495小.jpg

時々、千羽鶴が埃をかぶったり、雨に濡れてしょんぼりな感じになったりしているのを見かけます。
綺麗な折り鶴を長持ちさせるために、ビニールでカバーをしたのでしょう。
先っぽだけカバーが届いていませんが、それがまた「ホントの実力はこんな感じなんだぞ」と、美しさをチラ見せ誇示しているようにも見えます。

そもそも千羽折る自体ですごい手間だと思います。
それを一体一体心を込めて折り、色を揃えて糸で繋いで、カバーをかけて先っぽだけちょっと出して、神様にお祈りして丁寧に掛ける。
お会いしていない作者の心持ち自体を推し測ることはできませんが、その美意識は痛いほど伝わってきます。
まさに敬服します。

PENTAX KP
smc-FA Limited 31mm/f1.8 AL
posted by ケロトン at 01:00|   smc-FA 31mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月07日

晩秋

何度も「晩秋だー!晩秋だー!」と言ってきましたが、最近めっきり寒くなってきたし、初霜も降りたので、おそらくこれが今年最後の晩秋投稿だと思います。

IMGP5492小.jpg

八坂神社を裏側から撮影。
境内の紅葉も、そろそろ終わりですね。
落葉が屋根に積もっています。

IMGP5494小.jpg

散りかけのカエデ。
今年の秋は、あまり綺麗に紅くなりませんでした。
枝の先端の方だけ紅葉して、もう落葉してしまいましたね。
これはこれで、趣があるような気もしますが。

IMGP5486小.jpg

山道の晩秋。
道が薄紅に染まり、季節の移ろいを感じます。

レンズはsmc-FA Limited 31mm/f1.8 AL。
KPに付けたので、47mm程度の焦点距離相当です。
FA Limitedレンズで撮った画面がクロップされるのはもったいないような気もしますが、やっぱり標準レンズあたりの画角は使いやすいですね。

PENTAX KP
smc-FA Limited 31mm/f1.8 AL
posted by ケロトン at 23:03|   smc-FA 31mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月06日

庭のバラ、まだ咲いてます

DSC_0800小.jpg

黄色いバラと赤いばらを植えていますが、今年は黄色い方の蕾みがつきすぎて、1個1個の花が小さいです。
ミニバラだからさらに小さい。
赤い方は、ミニバラなりに大輪なんですが。
蕾みがつきすぎたら、間引いた方が良いんでしょうね。
なんか、かわいそうで、そのまま残してしまいました。
ま、蕾みがたくさん付いてると、それだけで賑やかな感じがして、色が少ないこの時期には良いかもしれません。

NIKON Z-5
smc TAKUMAR 55mm/f1.8
ラベル: バラ 薔薇
posted by ケロトン at 23:37|   smc TAKUMAR 55/1.8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月05日

樹木の趣

DSC_0762小.jpg

これは、クスノキでしょうか。
八坂神社の入り口にある木です。
これくらいの枝振りになるには、何百年かかかるんでしょうね。
写真の真ん中やや上のあたりの樹皮から、マンリョウのような植物が生えています。
鳥が種を持って上がって植えたのでしょう。

DSC_0755小.jpg

この木は、スギかな。
そんなに古い木ではありませんが、苔むして、木漏れ日が当たり、良い感じの趣です。
木材とかならすぐ腐ってしまいますから、こういう木を見ていると、ぁあ、木も生きてるんだなー、と、改めて思いますね。

NIKON Z-5
FLEKTOGON auto 35mm/f2.4 MC CARL ZEISS JENA DDR
posted by ケロトン at 22:13|   FLEKTOGON 35/2.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月04日

堅いモノと柔らかいモノ

DSC_0752小.jpg

石垣。
堅いモノ代表ですが、貼り付いた植物や腐植なんかのおかげと、差し込んだ日光のおかげと、レンズの柔らかいボケのおかげで、何となく暖かめの感じで撮影できました。

DSC_0745小.jpg

柔らかいモノ代表、薔薇の花。
うちの庭のミニバラです。
開放f2.4での撮影なので、ピントの合う範囲が狭く、花びらの先っぽのあたりにしかピントがきていません。
結果として、柔らかいモノを、より柔らかく撮影できました。

DSC_0751小.jpg

堅くもなく柔らかくもない、しめ縄。
背景の紅葉の残りと、柔らかく差し込んだ日光のおかげで、そもそも堅くも柔らかくもないモノを、あるがままな感じで撮影できました。
これもちょっと、暖かそうな感じですね。

NIKON Z-5
FLEKTOGON auto 35mm/f2.4 MC CARL ZEISS JENA DDR
posted by ケロトン at 15:33|   FLEKTOGON 35/2.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月03日

FLEKTOGON auto 35mm/f2.4 で撮る、厳嶋神社(本山町下津野)

DSC_0763小.jpg

赤い鳥居で目立つので、いつか行ってみようと思っていた厳嶋神社に行ってみました。
いつも通り、小さい集落神社です。

DSC_0765小.jpg

私が持っているFLEKTOGONは、絞りが壊れていて開放2.4でしか撮影できないので、被写界深度(ピントが合う範囲)がかなり狭く、後ろのボケは渦巻きみたいな感じだし、狛犬くんを撮影したら、妙に勢いがある感じに撮れました。

DSC_0774小.jpg

しかし、このあたりの集落神社にお邪魔すると、狭い岩場とかを削ってがんばって建てているなーと、いつも感心します。
FLEKTOGONは、ピントが合っているところはとても綺麗に写ります。さすが東ドイツ製。
絞りが動けば、もっといろいろ楽しめるのになーと、残念に思います。
みんなが良いレンズだと言うのも頷けますね。

NIKON Z-5
FLEKTOGON auto 35mm/f2.4 MC CARL ZEISS JENA DDR
ラベル:神社 狛犬 鳥居 岩場
posted by ケロトン at 15:16|   FLEKTOGON 35/2.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月02日

smc PENTAX-L 43mm/f1.9 Special で撮る八坂神社(大豊町杉)

DSC_0710小.jpg

鳥居の下を通るのは神?人?
鳥居の真ん中は神様が通るから、人は端の方を歩きなさいと言う人もいます。
根拠は定かでは無さそうですが、神様を大事にするという意味では、暖かい考え方かもしれません。
そもそも、鳥居って、何なんでしょうね。
参道はここですよ!という目印なのかな。
お祭りの時なんか、参道に並ぶ露店を眺めながら歩いて、その途中に鳥居があれば、ぁあ、神社のお祭りなんだなーと、わくわく感、臨場感のようなものが湧いてくる気がするのは私だけ?

鳥居をくぐると、なんかこう、地域の大事な空間に受け入れられているような感じを抱きます。
私の感覚は、宗教的でなくて、申し訳ないですが。

DSC_0698小.jpg

境内の端の方に鎮座する、お堂のような建物。
宝物殿的なものでしょうか。
お宝ざくざく入ってるんですかね。

このレンズは、ペンタックスの43mmリミテッドの評判が良かったので、マウントをライカL39マウントにして発売した規格モノ。
写りは43mmリミテッドに似ていますね。当たり前か。
質感はこっちの方が良いかなー。
MFもやりやすいです。

ところで、リコー(ペンタックス)の偉い人が「事業の取捨選択の時期にきた」と発言しているようです。
https://digicame-info.com/2022/12/post-1593.html
確かに、「うちは今後とも一眼レフで行く!」なんて言ってる会社は、他にありませんからね。
ただ、他の人と同じことをやってるより、独自のことをやった方が活路はあると思います。
CMOSセンサーだって、「うちはCMOSで行く!」と言っていたのはキャノンだけでしたが、今やほとんどの会社がCMOSを採用していますし。
活路を見出せなかった時は、困ってしまいますが。
ユーザーとしては、昔の京セラコンタックスの二の舞だけは、やめて欲しいところです。
そういえば、京セラもたしか、AFの独自路線で失敗したんですよね。
うー、嫌な予感がする…。

NIKON Z-5
smc PENTAX-L 43mm/f1.9 Special
ラベル:神社 鳥居 お堂
posted by ケロトン at 20:51|   PENTAX-L 43mmSP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月01日

八坂神社のネコ

DSC_0679小.jpg

毛がふっさふさなのか、食べ過ぎちゃんなのか。
とりあえず、体積が大きく見えるネコです。
ふっさふさの毛が、写真で言うところの「ボケ」のような役割をして、周囲の環境に綺麗に溶け込んでいます。
私のお気に入りのネコ。
名前を教えてもらっても、いつも忘れてしまいます。
ナオトくんでは無いことは確か。

NIKON Z-5
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL
ラベル:ネコ 落葉
posted by ケロトン at 14:34|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする