2023年02月28日

サワガニが起きてきた

DSC_1238小.jpg

犬の散歩の途中の水飲み場。
1年中、ほぼ枯れることなく、水が染み出しています。
犬がいつものように水を飲み始めると、何だか、奥の方からサワガニが起きて出てきました。
それほど暖かいわけではありません。多分5℃以下くらいでしょう。
なぜ起きてきたのかは不明。
後にも先にも、この時だけでした。
寝ぼけてたのかな。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
posted by ケロトン at 19:47|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月27日

本山町吉延の棚田から、白髪山を望む

PTX_3571小.jpg

冬の晴れ間は、色の少ない大地の上に、美しい青空が拡がって、気持ち良いです。

Panasonic TX-2
posted by ケロトン at 22:57|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月26日

兼山先生と、冬の夕暮れ

PTX_3564小.jpg

冬は早朝が良いと千年前から相場が決まっていますが、夕暮れの短い一瞬も、なかなか良いと思います。
しかしこの野中兼山の銅像、ついつい写真を撮りたくなりますね。

Panasonic TX-2
posted by ケロトン at 20:12|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月25日

「公園への歩み😅」

PTX_3561小トリミング.jpg

私の好きな写真のひとつに「楽園への歩み」というタイトルの写真があります。
その写真のイメージを、ちょっと真似てみました。
ぜんぜん似てませんが😅
この写真はトリミングしてます。

Panasonic TX-2


ユージン・スミスという人が撮った「楽園への歩み」はこちら。
http://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-2927.html
何度見ても、素敵な写真ですねー。

そして、先日、「MINAMATA」という映画を見た時、この写真を撮った人と、「MINAMATA」の写真を撮った人が、同一人物だということに初めて気づき、とてもびっくりしました。
なんと無知な私。お恥ずかしい限りです。
映画「MINAMATA」の公式サイトはこちら。
https://longride.jp/minamata/
主演はジョニー・デップ、真田広之も出ています。
音楽は坂本龍一。
ラベル:公園 犬散歩
posted by ケロトン at 20:28|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月24日

タンポポ咲き始め

XF100572小.jpg

寒い日が続きますが、最近少し暖かくなってきたのか、タンポポが咲き始めていました。
タンポポが咲くと春。
来週にはもう3月ですね。
暖かくなるまでもう少しの辛抱です。

FUJIFILM XF10
ラベル: タンポポ
posted by ケロトン at 23:17|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月23日

満身創痍の大杉さん

XF100554小.jpg

元々、木の中に大きな洞ができていて、それを銅の鎧のようなもので覆っていた大杉さん。
去年の台風で鎧の一部が剥がれてしまいました。

XF100575小.jpg

遠目に見れば「樹上ハウス?」って感じに見えますが、近くで見ると、かなり痛々しい感じ。
樹齢3,000年とも言われる?老木ですから、元気になってと言うのも逆に酷な感じもしますが、とりあえず鎧は修復してあげた方が良いのかな。
特別天然記念物ですし、それくらいはやってあげたい。

あとは、毎日見守るくらいしかできませんかね。
せいぜい何十年しか生きられないだろう我々とは、生きものとしての格が違いすぎますから。

FUJIFILM XF10
posted by ケロトン at 01:32|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月20日

人工林

PTX_3560小.jpg

林業では、苗木から育てて木材として出荷できるようになるまで、何十年単位の日時がかかります。
その間に、いろんな理由で、林の管理ができなくなる。
でも最近、人工林を伐採するところがいくつか出てきて、少し林業も景気が良くなってきたのかな?と思います。
補助金とかでなんとかやってるのかもしれませんが。

伐採してくれると、地域が明るくなる感じがしますね。
空も広くなるし、少し経済もまわってる感じもするし、住んでる住民からすれば、ありがたいです。

Panasonic TX-2
posted by ケロトン at 23:37|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月19日

県立美術館のネコ、やる気なし

DSC_1104小.jpg

県立美術館の庭にはネコが多く、時々ボランティア風の方々が、地域ネコの世話をしているのを見かけます。
みんながこんなやる気の無い仕草ができるのも、ボランティアの方々の努力のおかげ。

犬や猫などの愛護動物を遺棄することは犯罪です。
犬、猫、人の心の平穏を守れるのは、我々の気持ちですょ。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
posted by ケロトン at 22:38|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月18日

カラス

DSC_1164小.jpg

中学だか高校だかの英語の教科書に、「You can't fool crow」とかいう文章があった。
カラスは賢いから、欺すことはできませんよということを、ただただしつこく書いている文章でした。

たしかに、カラスは賢そう。
姿形がシャープですよね。隙が無い。
そして、秋に実がついた柿の木が似合うと思います。
冬の、何もついていない木も、まぁまぁいけますかね。
黒いから、空を背景にしたシルエットが、影絵のようで素敵です。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
posted by ケロトン at 18:44|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

春草

DSC_1117小.jpg

数ヶ月後に始まる草刈りシーズンのことを思うとうんざりしますが、この寒い中、けなげに命を繋げている草を見ると、愛でる気持ちになってしまいます。
我々を含めて、命って不思議なものですね。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
ラベル:
posted by ケロトン at 00:29|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月16日

近所のお姉さんちのコーギーちゃん

DSC_1205小.jpg

減量中なのに、ネコ用に置いてあるエサを、飼い主の目を盗んで食べちゃうそうです。
うちの犬と全く一緒。
困ったことですが、かわゆぃのね♪

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
posted by ケロトン at 17:52|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月15日

梅の花

DSC_1089小.jpg

梅の花って、春の花シリーズで最初の頃に咲くから、やはりありがたい感じがしますね。

水戸の偕楽園に2月上旬に行ったら、まだほとんど咲いてなくて、残念な思いをした記憶があります。
あれだけの本数の梅の木があるから、満開になったら綺麗でしょうねー。

桜で思い出深いのは弘前城。
満開の時期が関東より1ヶ月ほど遅いから、ゴールデンウィークあたりが見頃なんですよね。
枝が折れるんじゃないかってくらい咲いていて、綺麗だったなー。
お客さんの数もすごかった。

やっぱり、春は良いねー。
待ったら来るから、ありがたいです。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
ラベル:
posted by ケロトン at 20:33|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月14日

鎮守の森

先日、所用があり、久しぶりに実家に帰ってきました。
実家から小学校に通っていた道沿いにあった熊野神社。

DSC_1068小.jpg

熊野神社の参道入り口。
参道の横に、石のような岩のようなものが、何となく埋まっています。

DSC_1066小.jpg

岩のようなもののアップ。
これは、近所にあった銅山から出た、銅のカスだと教わっていました。
多分、本当だと思います。

DSC_1069小.jpg

熊野神社の境内。
毎年、ここのお祭りは、とても楽しみでした。
この狭い境内に露店がたくさん建ち並び、近所にある大きな団地から、人がいっぱい集まってきていました。
「300円まで買ってやるから、選んでこい」とか言われて、小さな私は露店を何度も全部まわり、買ってもらうものを真剣に選んでいました。
年1回のお祭りですから、ホントに真剣でした。
夜、裸電球の暖かい光に照らされた露店の商品は、どれもキラキラ魅力的に見えて、なかなか決めることができません。
鼻水たらしながら長時間帰ってこないアホガキを、親もよく待っていてくれたと思います。

DSC_1081小.jpg

最後の写真は鳥居。
学校からの帰り道、必ずここで、鳥居の上に石を乗せるため、何度も小石を上に投げていました。
石が乗ったら願いがかなうとかかなわないとか、言ってたような気がするなー。
やってるうちに、願いなんかどうでもよくなって、結局石が乗るか乗らないか、その瞬間にラッキーがあるかどうかになってしまうのですが。
そんな、どうでもいい毎日を、思い出します。
今は子供も少なくなったようで、誰も見かけませんでした。

NIKON Z-5
Z DX 16-50mm/f3.5-6.3 VR
posted by ケロトン at 01:16|   Z DX 16-50 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月12日

流れる雲を追いかけて♪

PTX_3551小.jpg

夕方の遠景シルエット。
雲がゆっくり流れるようで、綺麗でした。
望遠レンズを使うと、標準域でどうがんばっても撮れないような写真が撮れることがありますね。

この写真は、コンパクトカメラの望遠域です。
結局、シャッターチャンスのことなどを考えると、TX-2の画質がより良くなれば、言うことないんですよね。私の場合。
どうやってもAF速度や精度の問題が残るとは思いますが。

Panasonic TX-2
ラベル:夕焼け 望遠
posted by ケロトン at 21:35|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月11日

ダム湖に映る空

PTX_3521小.jpg

まだまだ寒いです。
早く暖かくなりませんかねー。

Panasonic TX-2
posted by ケロトン at 18:17|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

瀬戸内海

DSC_1037小.jpg

所用で数日、本州に渡っておりました。
よく、外国を見て日本を再発見するとか言いますが、私にとっては瀬戸内海という海が、再発見された海なのかもしれません。
水平線の中に島がいっぱいあって、いろんな種類の船がゆっくり行き来している。
こんなのどかな風景、他では見られませんね。

DSC_1057小.jpg

私の妻は、子供の頃太平洋で海水浴をしていたそうで、海水浴というのは、波が来たらジャンプするものだと思っていたそうです。
それに較べたら、瀬戸内海での海水浴は、波が無いプールで泳いでいるようなものです。
まぁ、それは言い過ぎかもしれませんが。
しかし、瀬戸内海の風景は、ホントに素敵だと思います。

NIKON Z-5
Z DX 16-50mm/f3.5-6.3 VR
ラベル: 瀬戸内海
posted by ケロトン at 00:14|   Z DX 16-50 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月07日

苔むした石段に老猫

P1010634小.jpg

この地域ネコ、かなりなお歳に見えますが、実際は8歳くらいらしい。
地域で生き残っていくには、いろいろと苦労が堪えないのでしょう。
でも、苔むした石段によく似合う、良い歳の取り方してますね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G VARIO 12-32mm/f3.5-5.6 Asph. MEGA O.I.S. (H-FS12032)
posted by ケロトン at 22:08|   LUMIX-G 12-32mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月06日

蛇籠

IMGP6001小.jpg

以前の職業柄、こういう法面保護には、ついつい目が行ってしまいます。
どこかの住民説明会で「環境に配慮して蛇籠(じゃかご)で整備します」と説明したら、「蛇籠は簡易的な措置だから、そんなんじゃ困る。ちゃんとコンクリートで整備して欲しい。」と言われて、こっちが困ったことがありました。
この写真の場所は、整備して5年くらいでしょうか。
少し草が生えたりして、だんだん良い感じになってきました。
崩れている様子も無いし、蛇籠なかなかやるじゃん的な感じです。

PENTAX KP
HD-DA Macro Limited 35mm/f2.8
posted by ケロトン at 22:00|   HD DA Mac Ltd 35mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月05日

地域ネコを探せ!

IMGP5998小.jpg

ネコは、居心地の良い場所を、よく知っています。
お日さまが当たって、屋根がある場所。
地面との間に空間があって、こりゃ、居心地良さそうです。

PENTAX KP
HD-DA Macro Limited 35mm/f2.8
ラベル:ネコ 地域ネコ
posted by ケロトン at 19:47|   HD DA Mac Ltd 35mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

そろそろシーズン開幕!

IMGP6071小.jpg

準備万端ですねー。
そろそろシーズン開幕です(T_T)

PENTAX KP
smc-FA Limited 77mm/f1.8
ラベル:スギ 花粉
posted by ケロトン at 00:00|   smc-FA 77mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月03日

朝露

IMGP5979小.jpg

まだまだ霜が降りたりしてますが、少しお日さまが当たれば朝露に。
明日は立春ですね。
はやく暖かくなるといいな。

PENTAX KP
HD-DA Macro Limited 35mm/f2.8
ラベル: 立春 朝露
posted by ケロトン at 21:41|   HD DA Mac Ltd 35mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月02日

電信柱

IMGP6058小.jpg

電信柱という単語には、文明開化の残り香があります。
そして、昔は木製でした。
雨ざらしで劣化しやすいので、柱を軽くあぶって表面を炭化させたり、表面にタールを塗ったりしていました。
そんな電信柱も、現在ではそのほとんどがコンクリート製。
しかし、ここではまだ、木製の電柱が、現役でがんばっています。
ただ、近年の需要の変化により、いろんなケーブルを引っ張らせられて、ちょっとしんどそうではあります。

PENTAX KP
smc-FA Limited 77mm/f1.8
ラベル:電信柱 木製
posted by ケロトン at 20:52|   smc-FA 77mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月01日

ぼくのいまいるところ

IMGP6064小.jpg

子供の頃読んだ絵本に「ぼくのいまいるところ」という本がたしかあった。
よく覚えていないが、確か、自分がいる場所をどんどん俯瞰で見ていって、最後は「銀河系のこのへんだよ」みたいな感じのお話だったような気がする。
「地球は青かった」というガガーリンの言葉がまだ生々しかった頃なので、自分の今いる場所が宇宙の中ではこんな感じの場所なんだよという発想が、とても新しく、また、私のような凡人少年にはホントかウソかはかりかねるように感じられた。
とても印象に残った絵本でした。

私が今いるところは、写真よりはもう少し町ですが、似たようなものです。
何とか暮らしています。

PENTAX KP
smc-FA Limited 77mm/f1.8
ラベル: 山里
posted by ケロトン at 22:05|   smc-FA 77mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする