2023年03月31日

2022年3月のピント合わせ

1年前の3月に撮った写真で、自分の印象に残っている3枚を選んでみました。
2022年3月に撮った写真はこちら↓。
https://focus-on-today.seesaa.net/archives/202203-1.html
--------------------------------------------------------------
1枚目。

「春のそぞろ歩き」
IMGP3782小.jpg
https://focus-on-today.seesaa.net/article/486218741.html
PENTAX KP
Voigtlander Nokton 58mm/f1.4 SL ZK

たまたま散歩していた方を撮影。
桜の木の下の坂道をゆったり歩いておられて、見ていてなごやかな時間の流れを感じました。

フォクトレンダーのレンズは、何となく青っぽい色再現だと感じますが、曇りの日だったのでそれが功を奏し、クールな絵に撮れたと思います。
--------------------------------------------------------------
2枚目。

「夕方の犬、散歩待ち」
IMGP3706小.jpg
https://focus-on-today.seesaa.net/article/486056927.html
PENTAX KP
Tamron SP AF Di 90mm/f2.8 MACRO

夕日を浴びた犬。
これから散歩して帰るぞ!と、顔に書いてあります。

タムロンの90mmマクロ。
古めの設計のレンズですが、良い描写。
スナップも、ポートレートもマクロもいけて、私は好きなレンズです。
--------------------------------------------------------------
3枚目。

「干し大根」
PTX_1664小.jpg
https://focus-on-today.seesaa.net/article/485953262.html
Panasonic TX-2

いつものミュージックカフェの店頭に干されていた干し大根。
大根は冬に一気に穫れるので、食べきれないものは干して保存、使いたい時に水で戻して使います。
ある意味発酵食品なんでしょうか、干し大根を戻して食べると、生の大根にはないような旨みが出るような気がします。
食は文化ですねー。

コンパクトカメラのPanasonic TX-2。
望遠時の画質が微妙な時がありますが、広角時やズームマクロ時の画質は良いことが多いですね。
私が使っている個体は壊れかけなのですが、使えば綺麗に撮れるので、なかなか捨てられません。
まだまだ現役です。
--------------------------------------------------------------
ラベル:BEST3
posted by ケロトン at 19:03| ☆勝手に月間BEST3など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

花びらは風に舞い、猫は日向で暖をとる

DSC_1300小.jpg

近くの桜は満開ちょっと過ぎくらい。
明日、明後日は、風でヒラヒラ舞う花びらが見頃だと思います。
すでに花びらが少し、風に舞っていました。
そして、猫社会は今日も平和。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
ラベル: 花びら ネコ
posted by ケロトン at 17:07|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月30日

圧倒的桜

DSC_1261小.jpg

急に集団で攻め込まれたかのごとく、驚きの満開です。
これが急にみんな散るんですから、またまたビックリです。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
ラベル: サクラ
posted by ケロトン at 17:48|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月29日

紅葉の花

DSC_1257小.jpg

暖かくなったり、寒くなったりですが、世の中の生きものは動いてます。
草も生え始めたので、そろそろ草刈りもしないとですね。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
ラベル:紅葉 樹木
posted by ケロトン at 23:13|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月28日

緊張感のある地域ネコ

DSC_1186小.jpg

ひなたぼっこ中ですが、こちらを見据えて油断ゼロの地域ネコ。
カッコ良いです。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
ラベル:ネコ 地域ネコ
posted by ケロトン at 20:45|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桜満開一歩前

DSC_1248小.jpg

「うちの方はまだまだだ」という方も多いとは思いますが、こちらはそろそろ満開が近づいてきました。
雨風がなければ、今週末あたりが見頃かな。
若い頃、満開の白い花びらが風にヒラヒラと舞う様を見て「綺麗だなー」と素直に思ったことがあります。
桜の花の美しさは、その圧倒的な瞬間にあるのかもしれません。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
ラベル:
posted by ケロトン at 09:37|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月27日

鎮守の森

XF100590小.jpg

鎮守の森には、巨樹巨木、美しい花をつける大木など、普通の場所では見ることができないような樹木が多くあります。
天を突いている大きな樹木の下にいると、まさに木に守られているような感じを受けます。
高い枝に付いた無数の葉っぱが風を受けた時のざわざわ感。
ステキですね。

FUJIFILM XF10
posted by ケロトン at 19:01|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月26日

沈下橋と神社

PTX_3718小.jpg

本山町北山あたりにある沈下橋。
その沈下橋のたもとに、大元神社、またの名を仁井田神社という名前の神社があります。

PTX_3712小.jpg

鳥居にかかっている表札は電気コードのようなものでくくりつけられており、なかなかシュールな、あるいはプラグマティックな感じ。

PTX_3711小.jpg

石段を登ったところにある拝殿は、形式張らない普通の倉庫のような建物で、その簡素さが、逆に質実剛健さのような精神性を醸し出しています。
今にも天狗が出てきそうで、私は美しいと思いました。

PTX_3706小.jpg

狛犬も一対のみ。
良いお顔をされています。

PTX_3716小.jpg


Panasonic TX-2
posted by ケロトン at 22:40|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月25日

ゆずの残り香

P1010946小.jpg

木に残っていたゆずが落ちていたのを、誰かがポストの上に置いてくれていました。
早春ではありますが、秋の香りを少しだけ。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
ラベル: 早春 ゆず 香り
posted by ケロトン at 22:43|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

冬の終わり

P1010936小.jpg

色の少ない冬に、我が世の春を謳歌していたツバキ。
本当の春になり、いろんな花が咲き始めると、世界の色をリードしていたその大事な役割を、今、静かに終えようとしています。
でもまた来年、お願いしますね。
この冬の感謝と、来年への期待を込めて。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
ラベル: ツバキ 椿
posted by ケロトン at 01:13|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月23日

Old soldiers never die.

P1010906小.jpg

昔はケンカの強かったミーくん。
今ではお歳をめして、ご飯を食べながらウトウトしてしまうこともあります。
でもまだ時々、強気にケンカをしかけることもあり、やはり気持ちは強いままなのです。

Old soldiers never die.
They simply fade away...
But sometimes he can still win the fight.
Old soldiers never die.

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
posted by ケロトン at 16:50|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月22日

雨上がりの桜

P1010976小.jpg

そろそろ五分咲きくらいでしょうか。
犬の散歩も汗ばみ始める季節。
春がやってきました。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
posted by ケロトン at 11:39|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月21日

多分、ミツバツツジ

P1010962小.jpg

木に花が咲くのは意外な気もしますが、よく考えれば、植物だから当たり前?ですね。
園芸種ですかね。花も綺麗です。
まだ花が少ない春先に咲くので、さらにありがたい感じがします。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
posted by ケロトン at 09:17|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月20日

馬酔木でしょうか。

P1010963小.jpg

すずらんのような花。
派手ではありませんが、美しい。
この時期は、毎日、新たな花を発見します。
春ですねー。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
ラベル:馬酔木 アセビ
posted by ケロトン at 16:43|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月19日

すでに綿毛。

P1010938小.jpg

最近暖かくなってきたので、タンポポももう綿毛になっています。
これからタネを飛ばして、もう一回咲くのかな?
それとも咲くのは来年か?
タンポポは、春の象徴ですね。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
ラベル: タンポポ 綿毛
posted by ケロトン at 16:08|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月18日

原木シイタケ

P1010914小.jpg

お店で原木シイタケと書いてあれば、これは旨いのではないかと思う。
というより、おそらく「健康的な味」がするのでしょう。
例えば、過剰にエサを与えた鳥の肝臓は美味しいけれども、放し飼いの鳥の肝臓は「健康的な味」がするのではなかろうかということと、同じような意味合いがあると思います。
美味しさを取るか、「健康的な味」を取るか、の選択なんでしょうね。

P1010912小.jpg

野菜なども、露地でつくった旬のものが「健康的な味」がするのでしょう。多分。
旬のものは沢山穫れるから安価だし、一石二鳥です。
ちなみに、今、原木シイタケが旬を迎えています。
明日スーパーに行ったら、原木シイタケを探してみてくださいね。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
posted by ケロトン at 20:39|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月17日

サクラ咲き始め

P1010911小.jpg

蕾がだんだん大きくなり、雨の中、咲き始めました。
寒くなったり、暖かくなったりで、体調がおかしくなりそうですが、それが春なんですねー。
花粉は相変わらず濃い感じです。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
ラベル:サクラ 開花
posted by ケロトン at 15:00|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月16日

ちょうだい♪

P1010885小.jpg

「食」への情熱はハンパ無いです。
さっきも、猫用に置いておいたエサを、こっそり全部食べてしまいました。
食べちゃった後、怒られたらシュンとしていて、何となくこっちが悪いことをしてしまったような気になります
そして、甘やかしていたらまた食べる。
悪循環かもしれません💦

絞り値はf1.4。
開放でもピントがしっかりしてるし、なかなか良いレンズです。
いわゆるパナライカ。
旧型の中古が安く出ていて、良いお買い物でした♪

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
ラベル: お手 情熱
posted by ケロトン at 21:45|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月15日

新緑のはじまり

P1010869小.jpg

まだまだ部分的にですが、新緑も始まりました。
三寒四温で、少しずつ暖かくなってきますね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 20mm/F1.7 II Asph. (H-H020A)
ラベル:新緑
posted by ケロトン at 21:15|   LUMIX-G 20mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月14日

地域ネコを探せ!

P1010855小.jpg

ネコは、興味なさそうな顔をしながら、実はこちらのことを良く見ています。
ネコごとに、そして相手ごとに、それぞれの距離感を持っており、その距離感から、相手の心の中を少し覗けるような気もして、おもしろいですね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 20mm/F1.7 II Asph. (H-H020A)
ラベル:ネコ 地域ネコ
posted by ケロトン at 12:02|   LUMIX-G 20mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月13日

犬の散歩

P1010838小.jpg

タイトル通りです。
ただの日常風景。
昔、ヨーヨーが流行った時に、犬の散歩という技がありましたよね確か。
あの技よりは簡単です。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 20mm/F1.7 II Asph. (H-H020A)
ラベル: 散歩 日常風景
posted by ケロトン at 17:47|   LUMIX-G 20mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年2月のピント合わせ

1年前の2月に撮った写真で、自分の印象に残っている3枚を選んでみました。
2022年2月に撮った写真はこちら↓。
https://focus-on-today.seesaa.net/archives/202202-1.html
--------------------------------------------------------------
1枚目。
「今日あたりが最後の雪?だったらいいな」
PTX_1511小.jpg
https://focus-on-today.seesaa.net/article/485685488.html
コンパクトカメラ(Panasonic TX-2)で撮影。

そうか、去年の冬は北京オリンピックだったんですね。
もうすっかり忘れてました。

私がこの町に来て10年くらいになりますが、その間でさえ、最近雪があまり降らなくなったなーと思います。
昔から住んでる人に聞くと、昔はすごく降ったと言います。
スキー場もあったくらいだし。
やっぱり温暖化の影響なんでしょうかね。

ただ、去年の12月には、高知市内で記録的な大雪wが降りました。
普段降らないところに突然降ると、交通がマヒしたりで大変です。
--------------------------------------------------------------
2枚目。
「学生服のポケットに、そっと隠す♪(Suu-Pappa♪)」
IMGP3536小.jpg
https://focus-on-today.seesaa.net/article/485660320.html
PENTAX KP(Tamron SP AF Di 90mm/f2.8 MACRO)で撮影。

禁煙は、何とか続いています。3年かな。
でも、まだまだ、日々、吸いたいなーと思いながら暮らしています。
多分吸っても、もう体が受け付けないとは思いますが、そういう問題じゃないんですよねー。吸いたいんです。
依存症は怖い。
煙草とともにある良い思い出には、忘れがたいものがありますからねー。
--------------------------------------------------------------
3枚目。
「大黒柱大集合」
R0016671小.jpg
https://focus-on-today.seesaa.net/article/485569118.html
コンパクトカメラ(GRデジタル)で撮影。

デジタル版GRの初期型ですが、まだまだビックリするような写真が撮れることがあります。
キレが良いですね。
ただ、電池の持ちがかなり悪い。CCDだからかな。
液晶も見づらいですね。
と、悪い点をあげるとキリが無いですが、昔のデジカメでこれくらい撮れれば、言うことはありません。
でも、残念ながら、さすがに最近、出番は減りました。。。
--------------------------------------------------------------
ラベル:BEST3
posted by ケロトン at 03:49| ☆勝手に月間BEST3など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鳥居杉(南国市桑ノ川、地主神社境内)

PTX_3676小.jpg

二本の木の根っこが一体となった夫婦杉は時々ありますが、上空で枝が繋がっている杉は珍しい。
県の天然記念物に指定されているそうです。
樹齢300年程度。
結びつきが強いことから、縁結びの御利益があるとか。
神社の参道をまたいで繋がっていることもあり、鳥居杉と呼ばれています。

PTX_3684小.jpg

地主神社という名前の神社はそれほど珍しくはなく、それぞれの土地の神様を祀っていることが多いそうです。
建物を建てる際に「地鎮祭」というお祭りを執り行いますが、そのならわしから察するに、山の土地を開拓したりする際にも、おそらく土地の神様にお祈りしたりしたことでしょう。
昔の人は、人生をかけて、何代にもわたって開拓してきたのだから、土地の神様をお祀りすることは、とても重要なことだったのだと思います。

PTX_3669小.jpg

ともあれ、鳥居杉。
以前から行ってみたいと思いつつ、かなり山深い場所に恐れをなして、なかなか行けないでいましたが、やっと行くことができました。
ホタルなんかも出そうな良い環境に思えましたが、残念ながら、暗い中ここまで車を運転する勇気は私にはありません。
明るい間に来て、地域のご迷惑にならないような場所を探して、テント泊かな。
ホタルの乱舞を見て、星空も綺麗だろうなー。
勇気のある人は、行ってみてください。

PTX_3685小.jpg

Panasonic TX-2
posted by ケロトン at 01:57|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月11日

ハクサイの中から起きてきた

P1010831小.jpg

ナナホシテントウとナガメ。
益虫と害虫ですが、仲良くハクサイの中で寝ていたのでしょうか。
暖かくなってきたので、起き出してきました。

春が始まっています。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 20mm/F1.7 II Asph. (H-H020A)
posted by ケロトン at 19:34|   LUMIX-G 20mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月10日

木の芽

P1010814小.jpg

シカとか、歩いていて目の前にこういうのがあれば、食べちゃいますよね。
私が見ても、美味しいかも?と思う。
この木はサクラです。
シカに食べられなければ、もうすぐお花見できますね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 20mm/F1.7 II Asph. (H-H020A)
ラベル:サクラ 木の芽
posted by ケロトン at 12:29|   LUMIX-G 20mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月09日

大豊の山の杉風霞むなり。。。

P1010809小.jpg

あの浦霞(うらかすみ)というお酒の名前、実朝の歌からとったのだそうです。
「塩釜の浦の松風霞むなり、八十島かけて春や立つらむ」
という歌。
私は、お酒を飲むとすぐ酔っ払うので、お酒の味はよくわからないのですが、この浦霞というお酒を飲んだ時は、「旨い」と思いました。
下戸にもわかる旨さ。すてきなお酒ですね。

写真は、今朝の大豊、春霞の中の日の出。
実朝が見た景色は海ではありますが、場面を山に変えれば、この写真みたいな景色だったのかなと。

大豊には「輝」というどぶろくがあります。
全国どぶろく研究大会で、最優秀賞を受賞したこともある実力派。
https://www.tabechoku.com/producers/27027
https://www.instagram.com/family_oosugi/
浦霞の後塵をかなり拝してはおりますが、良かったら一度、飲んでみてください。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 20mm/F1.7 II Asph. (H-H020A)
ラベル: 日の出
posted by ケロトン at 22:45|   LUMIX-G 20mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月08日

ハルノヒ

P1010803小.jpg

北千住駅をフワッと歩く感じの一日でした。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 20mm/F1.7 II Asph. (H-H020A)
ラベル: 散歩
posted by ケロトン at 20:32|   LUMIX-G 20mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月07日

f1.7とf8.0

P1010769小.jpg
f1.7で撮影。

P1010768小.jpg
f8で撮影。

同じ構図で、絞り値を変えて、梅の花を撮影してみました。
f1.7だと、ちょっとやり過ぎな感じでしょうか。
写したいモノをもう少し大きく写さないと、ボケばかりが目立って、逆にテーマがはっきりしなくなる感じもしますね。
ボケの道も、なかなか難しいものです。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 20mm/F1.7 II Asph. (H-H020A)
posted by ケロトン at 21:38|   LUMIX-G 20mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月06日

虫を探して

虫を探してうろうろ。
今日の日向は暖かかったですね。
石垣の間に潜むアカハライモリを発見しましたが写真は撮れず。
何とか、ハエを一匹撮影。

P1010774小.jpg

冬の包囲網にも、少しだけ、ほころびができてきたようです。

そして結局、ヒマそうな地域ネコを撮影して帰宅。

P1010760小.jpg
日本の猫、的な。

P1010782小.jpg
ひなたぼっこ、的な。

P1010796小.jpg
今日のチャチャ。
暖まってます。

相変わらず花粉が濃い一日ですた。
じゅるん。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 20mm/F1.7 II Asph. (H-H020A)
posted by ケロトン at 15:31|   LUMIX-G 20mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月05日

ほぼ雲の中

P1010723小.jpg

今朝は雲が低かった、というより、ほぼ雲の中でした。
もっと高い場所に上がれば、きっと綺麗な雲海が見られたことでしょう。
だんだんと暖かくなると良いね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 20mm/F1.7 II Asph. (H-H020A)
posted by ケロトン at 21:40|   LUMIX-G 20mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月04日

オオイヌノフグリも咲き始め

P1010720小.jpg

雑草ですが、春の定番。
レンズも新調してみました。
14mmと較べると被写界深度が狭いようで、ピントが少しシビアな感じです。
GM-5はファインダーも液晶もあまり見やすくないので、このレンズを付けたときは、ピント合わせを少し慎重にやる必要がありそうです。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 20mm/F1.7 II Asph. (H-H020A)
posted by ケロトン at 10:19|   LUMIX-G 20mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする