2023年04月30日

ネコのポートレート

P1020883小.jpg

地域ネコの「ポポ」。
ある日突然現れて、地域ネコボランティアの人たちに、普通にスリスリしてきたポポ。
私が犬を散歩させていても、犬のすぐそばまで平気で近寄ってきたりします。
うちの犬はネコに慣れているから良かったですが、ネコに慣れていない犬だったら危なかったかもしれません。

P1020871小.jpg

なんか、いつもポーっとしてるんですよね。
ポポのポーっとしている優しい雰囲気を、写真を通して感じていただければ幸いです。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル: ネコ 地域ネコ
posted by ケロトン at 21:16|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サワグルミの果穂?

P1020654小.jpg

先日、河原を歩いていたら、印象的な花が。
帰って調べてみたら、うーん、多分ですけど、サワグルミの果穂じゃないかと思います。
もし、ご存じの方いらっしゃれば、お教えください。

しかし、このマクロレンズ、近くも良いけど、ソーシャルディスタンスくらいも良いです。ボケが綺麗。
遠景も悪くないし、小型軽量だし、良いレンズですね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G MACRO 30mm/f2.8 Asph. MEGA O.I.S. (H-HS030)
posted by ケロトン at 00:00|   LUMIX-G 30mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月29日

お日さまを浴びる新緑

P1020730小.jpg

先日UPした柿の若葉の木。
今は新緑が綺麗です。

Panasonic GM-5
LUMIX-G MACRO 30mm/f2.8 Asph. MEGA O.I.S. (H-HS030)
ラベル: 樹木 新緑
posted by ケロトン at 01:43|   LUMIX-G 30mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月28日

柿の若葉

P1020728小.jpg

せっかくマクロレンズをつけているので、たまにはそれっぽい写真を一枚。

柿はテカテカの分厚い葉っぱなのに、落葉樹なんですよね。
毎年いちいち分厚い葉っぱをつくるの、非効率じゃないのかな。
でも、いっぱい甘い実をつけるところを見ると、逆に効率が良いのかな、おそらく。

むかしばなしにも良く出てくるし、人里の植物の代表格ですね。
あ、代表格は柿よりも桃か。古事記でも投げられたりしてるしね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G MACRO 30mm/f2.8 Asph. MEGA O.I.S. (H-HS030)
ラベル: 若葉 樹木
posted by ケロトン at 02:40|   LUMIX-G 30mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月27日

部活帰り

P1020704小.jpg

河原を歩いていると、部活帰りの学生さんと一緒になった。
懐かしい感じだなー。
私の部活帰りなんて、数十年前!(^_^;)。
でも、まるで昨日のことのように思い出されます。

当時はこんなもんだと思って毎日を過ごしてたけど、今振り返ると、時間の流れが今よりも10倍くらい濃かったような気がするな。
余計なことばかり考えていた。

今も、薄いなりに、楽しくはあるんですけどね。
ちょっと昔が懐かしい夕方でした。

Panasonic GM-5
LUMIX-G MACRO 30mm/f2.8 Asph. MEGA O.I.S. (H-HS030)
posted by ケロトン at 00:47|   LUMIX-G 30mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月26日

P1020457小.jpg

時々強めの風が吹いたりして、春の嵐的な。
この軽い肌寒さが、また暖かいシーズンが始まる予感なのです。

Panasonic GM-5
LUMIX-G MACRO 30mm/f2.8 Asph. MEGA O.I.S. (H-HS030)
ラベル: 春の嵐
posted by ケロトン at 00:13|   LUMIX-G 30mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月25日

朝日

P1020069小.jpg

今やもう古いレンズと言えますが、逆光にも堪え、描写も良く、GM-5との相性も良い小型軽量レンズ。
比較的安価なのもありがたいです。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル:朝日
posted by ケロトン at 02:04|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月23日

近所のお姉さんの膝小僧に頭突きする犬

P1020367小.jpg

散歩の途中で会うと、いつも可愛がってくれるお姉さん。
こういうの込みで、やっぱり散歩に行きたいのね。
男の子ですから。

Panasonic GM-5
LUMIX-G MACRO 30mm/f2.8 Asph. MEGA O.I.S. (H-HS030)
ラベル: 散歩 お姉さん
posted by ケロトン at 17:37|   LUMIX-G 30mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月22日

藤棚

P1020292小.jpg

ついこの間までは雑然としていた場所が、シーズンになると、いろんな色や形、光と影の彩りのおかげで、穏やかな空間に変わります。
こういう庭は、雑然としている間にどれだけ手間をかけるかによって、シーズン中の美しさが変わってくるのでしょう。
藤棚も、ほどよく選定されつつもボリューミーで、綺麗でした。

Panasonic GM-5
LUMIX-G MACRO 30mm/f2.8 Asph. MEGA O.I.S. (H-HS030)
ラベル: 藤棚 フジ
posted by ケロトン at 23:01|   LUMIX-G 30mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月21日

水路で給水

P1020284小.jpg

常に立派な毛皮を着込んでいる犬にとって、これから数ヶ月は厳しい季節となります。
散歩中も水路があれば即給水。
ハァハァ言って、しんどそうです。
ならば、散歩に行かなきゃいいのにと思うのですが、そうはいかないんですよね。
10歳を超えて、だんだん体力が無くなってきましたが、とりあえず今日元気でいてくれることに感謝です。

Panasonic GM-5
LUMIX-G MACRO 30mm/f2.8 Asph. MEGA O.I.S. (H-HS030)
ラベル: 給水 水路 散歩
posted by ケロトン at 11:45|   LUMIX-G 30mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月20日

アヤメかな

P1020273小.jpg

季節もの。
早い時期の花だし、湿地じゃないし、アヤメかと思います。
咲き始めの花は、何でも美しいですね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G MACRO 30mm/f2.8 Asph. MEGA O.I.S. (H-HS030)
ラベル: アヤメ
posted by ケロトン at 19:32|   LUMIX-G 30mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イモカタバミの花、吸蜜中のアブ

P1020258小.jpg

花粉だらけでがんばってます。
チューチュー♪

Panasonic GM-5
LUMIX-G MACRO 30mm/f2.8 Asph. MEGA O.I.S. (H-HS030)
posted by ケロトン at 00:47|   LUMIX-G 30mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月19日

2022年4月のピント合わせ

1年前の4月に撮った写真で、自分の印象に残っている3枚を選んでみました。
2022年4月に撮った写真はこちら↓。
https://focus-on-today.seesaa.net/archives/202204-1.html
--------------------------------------------------------------
1枚目。
「春の草花など」
PTX_1767小.jpg
https://focus-on-today.seesaa.net/article/486271491.html
Panasonic TX-2

ナズナ、シロツメクサ、レンゲの写真をあげましたが、特にレンゲの写真が綺麗に撮れたと思います。
TX-2のズームマクロ機能を使って撮影しました。

TX-2は、望遠時の画質はもうひとつな時があります。
でも、標準あたりから広角、あるいはこのズームマクロ機能などは、綺麗に撮れることが多い。
私の個体は壊れかけですが、いざという時に使えるので、なかなかお払い箱にはできません。

気がついたら、TX-2に関しては、いつも同じことを書いてしまっていますね。
--------------------------------------------------------------
2枚目。
「早明浦の春」
IMGP3921小.jpg
https://focus-on-today.seesaa.net/article/486297592.html
PENTAX KP
TAMRON SP AF 17-50mm/f2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (A16P)

早明浦ダムの右岸側に、結構立派な桜の木がたくさん植わっていたのですが、このお祭りの後、工事のために伐採されてしまいました。
ソメイヨシノの寿命は50年くらいとのこと。
私はもう50年も生きてはいられないので、あの綺麗な桜並木を再び見ることはできないのかと思うと、残念ではあります。

前を歩くカップルの後ろ姿が幸せそうで、ダムと桜の背景で撮れればと思って撮影しました。
左の桜並木をもっと入れたい感じもありましたが、手前のコンクリートの壁のインパクトがありすぎるかとも思い、ちょっと右よりの構図となってしまいました。
瞬時に構図を決めて撮影できるという点では、ズームレンズは使い勝手が良いですね。
--------------------------------------------------------------
3枚目。
「柿の若葉と羽衣雲」
P1000605小.jpg
https://focus-on-today.seesaa.net/article/487284011.html
Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)

朝方、川に沿って細長い雲ができることがあり、それを撮影してみました。
東京の環七や環八沿いの上空に雲ができる、あんな感じ?
システムはちょっと違うとは思いますが。

このレンズは小型軽量で、小さいカメラともあいまって、とても軽快に使えます。
旧型の安価なレンズですが、画質も良い、お気に入りです。
--------------------------------------------------------------
ラベル:BEST3
posted by ケロトン at 02:42| ☆勝手に月間BEST3など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

風と雲とカラスとトンビ

P1020243小.jpg

カラスの方が小っちゃいですが、案外負けていません。

Panasonic GM-5
LUMIX-G MACRO 30mm/f2.8 Asph. MEGA O.I.S. (H-HS030)
ラベル: カラス トビ
posted by ケロトン at 00:29|   LUMIX-G 30mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月17日

田植え準備

P1020226小.jpg

先日、高知県の平場の南国市では、多くの田んぼは田植え済みだとお伝えしました。
そんな中、山間部では、やっと田植え準備が始まった模様です。

写真は畦塗り(あぜぬり)という作業。
田んぼに水を入れて、練った土を、田んぼの周囲にペタペタと塗っていきます。
水が田んぼから外に漏れにくくなるようにするのが目的ですが、効果のほどはどうなんでしょうね。
とりあえず、作業には体力と根気がいります。

この畦塗りという作業、実は現代では多くの場合は機械でやりますが、このあたりは、山あいに無理矢理拓いたような狭い田んぼが多く、機械でやるほどの広い田んぼが少ないんですよね。
従って、高価な機械を持っている人も少なく、結果として人力でやることになります。
見ているぶんには、古き良き農村景観のようにも見えますが、実際に作業をやる人は大変だと思います。

大変なんですけどね。。。
作業する方々には申し訳ないんですけど。。。
この作業風景、背景の山々の景色ともあいまって、やはり美しいと思います。

Panasonic GM-5
LUMIX-G MACRO 30mm/f2.8 Asph. MEGA O.I.S. (H-HS030)
ラベル: 田植え 畦塗り
posted by ケロトン at 20:20|   LUMIX-G 30mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月16日

シャクナゲ

P1020192小.jpg

久しぶりにマクロレンズを使って撮影。
寄れるのが楽しくて、寄りすぎ超アップ写真ばかりになってしまいましたが、ラッキーなことに、シャクナゲの花の集合体はでかいので、自然と引き気味の写真が撮れていました。
まだまだ技量が足りないなーと思っているところです。

このレンズは軽いから、軽快に撮影できますね。
調子に乗って寄りすぎなければ、良いレンズだと思います。

Panasonic GM-5
LUMIX-G MACRO 30mm/f2.8 Asph. MEGA O.I.S. (H-HS030)
ラベル: シャクナゲ
posted by ケロトン at 21:30|   LUMIX-G 30mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おさんぽ標識

P1020113小2.jpg

高知県本山町にある、帰全山公園付近で撮影しました。
犬散歩で困るのは、散歩の折り返し地点。
元来た道を戻ろうとすると、かなり激しい座り込みに合い、なだめすかして歩かせるのに一苦労です。
その点、帰全山公園の散歩道は、ほぼすべてが周回コースになっており、犬が進めば進むほど、元の出発点に戻ってしまうという、すてきな設計になっています。
私のお気に入りの散歩道。
犬はどうだかわかりませんが。

写真は、左端をほんの少しだけトリミングしています。
GM5だと、ファインダーはもちろん、背面液晶もあまり見やすくは無いので、ちゃんと構図を決めて撮ったつもりでも、後で確認したらいらないものが写っていたりして、困ります。
手軽さと機能はバーターなので仕方ないのですが、これから老眼が良くなることもあり得ないし、なかなか難しいところです。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
posted by ケロトン at 00:43|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月15日

An old soldier on a rainy day.

P1020177小.jpg

以前はケンカの強かったミーくん。
第一線をしりぞいてからは、ボランティアの方々に見守られながら、ゆるりと毎日を過ごしています。
雨の日でも、屋根があって良かったね。

P1010906小.jpg

先日撮影した後ろ姿とともに。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
ラベル: ネコ 地域ネコ
posted by ケロトン at 08:55|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月14日

代掻き(しろかき)終わり、後は田植えを待つばかり

P1020158小.jpg

私が住んでいる高知県の山間部は、まだまだ寒くて、田んぼに水も入れていません。
でも、山を下りて南国市の平場に来ると、もう半分以上くらいは田植えが終わっています。
早く植えて、台風が来る前に稲刈りしちまおうという作戦かな。
あるいは、早めに稲刈りをして、秋には別の作物を植えるつもりなのか。

写真は、田植え準備が済んで、あとは苗を植えるばかりとなった田んぼ。
準備万端のすがすがしさですね。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
posted by ケロトン at 11:27|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月13日

イタドリ

P1020164小.jpg

春になると、高知の人が気になって仕方がなくなる山菜。イタドリ。
他県の人は食べるのかな?
高知の人は、これの皮をむいて、湯がいてあくを抜き、油炒めとかにして食べます。
塩漬けにして、食べたい時に戻して、一年中食べています。
何てことは無い料理なんですが、食べてみるとおいしい。
慣れると、なんとなくまた食べたくなります。
いわゆる家庭料理の類いなんでしょうかね。
今年もそんな時期がやってきました。
春ですねー。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
posted by ケロトン at 22:14|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

機嫌を損ねてしまった。。。

P1020130小.jpg

枯葉の上で丸まっていたネコを撮ろうと近寄ったら、侵入者が気に入らなかったらしく、悠然と立ち去られてしまいました。
この機嫌の悪そうな顔。
体に付いた枯葉から、気持ちよさそうに丸まっていた姿を想像していただくしかありません。
高知県立美術館の庭にて。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
ラベル:ネコ 地域ネコ
posted by ケロトン at 00:30|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月11日

桜散る午後

P1020121小.jpg

あっという間に散っちゃいましたね。桜。
名残惜しいけど、季節は進む。
犬も進む。
今日も元気でいてくれて嬉しい。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
ラベル: 公園 散歩
posted by ケロトン at 20:49|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

沢水

P1020074小.jpg

山あいの田舎に住んでいて、不便なことも多いのですが、犬が散歩中に沢水で小休止したりしているのを見ると、贅沢な瞬間だなーと思うこともあります。
ご近所さんで、いまだに水道を引かずに、沢からホースで水を引いて生活している家もあります。
大雨の時には水が濁ったり、出なくなったりと、いろいろ面倒なこともあるようですが。
でも、それはそれで、まぁそんなものだと思って暮らしている模様です。
水に関しては贅沢な、四国の山あいの田舎のお話でした。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
ラベル: 散歩
posted by ケロトン at 01:44|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月09日

地味な桜

P1020064小.jpg

最近、ちょっと遅れて咲き始めた八重桜。
薄緑色のような、地味な色の花です。
御衣黄桜という種類なのかもしれません。
地味好きの私としては、わりと好きなタイプの桜です。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル: 御衣黄桜
posted by ケロトン at 20:32|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アザミ咲き始め

P1020057小.jpg

もう4月も中盤に入ってきました。
早いなー。

アザミで思い出すのは「アザミ嬢のララバイ」。
もう半世紀近く前の歌ですが、着想も、詩の内容も、音も、今聞いてもスバラシイ。
天才と思って、聞きながらうなるしかありません。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル:アザミ
posted by ケロトン at 05:30|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月07日

雨上がりの散歩

P1020037小.jpg

やっと雨があがり、犬の散歩もできました。
犬散歩は、今日は雨だからお休みというわけにもいかず、このシーズンの悩みのタネではあります。
雨上がりの散歩を終え、季節を感じたど素人の一句。
「椿落ち 雄々し蕗の葉 春の雨」

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル: 椿 林床
posted by ケロトン at 20:45|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

君ら、兄弟だろ!

P1010640小.jpg

世話をしてくれるボランティアの人の様子を、遠巻きに伺っている地域ネコ。
しぐさや顔、体の模様などがよく似ているので、多分兄弟かな。
今日も平和で良かったね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G VARIO 12-32mm/f3.5-5.6 Asph. MEGA O.I.S. (H-FS12032)
posted by ケロトン at 10:53|   LUMIX-G 12-32mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月06日

サワガニ水路で入浴中

P1020022小.jpg

脱皮したてでしょうかね。
真っ白なサワガニです。やわらかそう。
春になって、各自少しずつ、動き出しましたね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 20mm/F1.7 II Asph. (H-H020A)
posted by ケロトン at 20:03|   LUMIX-G 20mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月05日

シャガ

IMGP6157小.jpg

エルメスのスカーフのような柄の花。
エルメスの方が真似たのか?

かなり昔に中国から日本に入ってきた帰化植物で、3倍体だから種子ができないとのこと。
つまり、株分け、株分けで増やされて、遺伝的には全員が同一のものらしい。
そんなことあるんですね。ビックリです。

ちょっと変わった柄の花なので、見つけると、珍しい山野草を発見したような気がして、得した気分になります。

PENTAX KP
smc-DFA 50mm/f2.8 MACRO
ラベル: シャガ
posted by ケロトン at 17:43|   smc-DFA 50mm Macro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月04日

仁井田神社(本山町吉延)の狛犬

PTX_3642小.jpg

玉に乗った普通の狛犬ですが、なかなか良い面構えに撮れたので一枚。

Panasonic TX-2
ラベル:神社 狛犬
posted by ケロトン at 21:27|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月03日

ナノハナの蜜を吸うアブ

IMGP6130小.jpg

クロハナアブの仲間?でしょうか。
ナノハナの蜜を吸っていました。
ナノハナと言っても、ハクサイを植えた時の苗の余りから、とうが立ったもの。
放っておいたら、何年かしたら、一面の菜の花畑になるかもしれませんね😊

この写真は、トリミングをしています。

PENTAX KP
smc-FA Limited 77mm/f1.8
posted by ケロトン at 21:51|   smc-FA 77mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする