2023年05月31日

P1030444小.jpg

この時期にはざ掛けをしてるので、何かと思って見に行ったら麦でした。
小麦でしょうか。
刈り取る前にめっけていたら、金色になびく畑が見られたかもしれず、残念です。
麦をたくさん植えている地域に行ったら、刈り取り前の金色の畑が一面に拡がっていて、綺麗ですよね。
また見たいなー。あの景色。

Panasonic GM-5
M.ZUIKO DIGITAL 17mm/f1.8
ラベル: 初夏 収穫
posted by ケロトン at 19:26|   M.ZUIKO 17mm/f1.8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雨の境内

P1030411小.jpg

あっさり梅雨入りしましたね。
台風も来てるし。
このシーズンで大変なのが犬散歩。
小降りになった瞬間に、ダッシュで散歩に行きます。
雨降りじゃないと撮れないシーンもありますしね。

Panasonic GM-5
M.ZUIKO DIGITAL 17mm/f1.8
ラベル: 梅雨 紅葉 カエデ
posted by ケロトン at 00:06|   M.ZUIKO 17mm/f1.8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月29日

見渡し地蔵尊

P1030405小.jpg

全国的にはどうなのかよくわかりませんが、このあたり(四国の山の中)の、川を渡るような場所には、「見渡し地蔵」というお地蔵さんが立っていることがあります。
川を渡るような場所を見渡し、安全を祈ってくださっている、ありがたいお地蔵さんです。
今日、お会いしたお地蔵さまは、宝珠?なのか、おにぎりなのか、何かをお持ちでした。

しかし、川は案外危険な場所ですから、こうやってお地蔵さんに見守られていると、とても安心感がわきますね。
ありがたいことです。

Panasonic GM-5
M.ZUIKO DIGITAL 17mm/f1.8
posted by ケロトン at 22:35|   M.ZUIKO 17mm/f1.8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月28日

梅雨入り前

P1030379小.jpg

来週は雨が多くなりそう。
台風も来てるっぽいし。
紫陽花は梅雨待ちのようです。

Panasonic GM-5
M.ZUIKO DIGITAL 17mm/f1.8
posted by ケロトン at 23:10|   M.ZUIKO 17mm/f1.8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月27日

ふんばるサワガニ

P1030306小.jpg

流されまいとふんばるサワガニ。
サワガニの左目が水面から上に出ていて、こちらを監視している。
35mm相当程度だと、このくらい寄るのが精一杯です。
望遠マクロ持ってると良かったのですが。

Panasonic GM-5
M.ZUIKO DIGITAL 17mm/f1.8
ラベル:サワガニ
posted by ケロトン at 07:49|   M.ZUIKO 17mm/f1.8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月26日

サルスベリの新緑

P1030254小.jpg

夏が始まりますねー♪

Panasonic GM-5
M.ZUIKO DIGITAL 17mm/f1.8
posted by ケロトン at 03:29|   M.ZUIKO 17mm/f1.8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月25日

カワトンボのつがい

P1030317小.jpg

トンボは、なんであんなにたくさんの種類がいるんですかね。
水がある環境が多様だからかな。
不思議で綺麗な生きものだと思います。

Panasonic GM-5
M.ZUIKO DIGITAL 17mm/f1.8
posted by ケロトン at 01:42|   M.ZUIKO 17mm/f1.8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月23日

活動限界

P1030334小.jpg

犬にとっては厳しい暑さ。
まだ5月なんですが、最近かなり暑いです。
温暖化してるんでしょうかね。

犬と私の間には、共通言語はありません。
でも、一緒に暮らしていると、お互い、相手の考えてることが、ある程度わかるようになってきます。

暑い時、犬は人の顔を見ながらわざと「ハァハァ…」と言い、私はしょうがなくエアコンのスイッチを入れます。

あと、飢えたふりも上手。
餌をもらったばかりで腹いっぱいのはずなのに、いつもオヤツをくれるお姉さんに会うと、お座りしてヨダレを垂らしながらオヤツをねだります。
飼い主が餌をやってないみたいなアピールは、できればやめて欲しいです。

その昔、人間同士の間にも、まだ言語が無かった時代があったことでしょう。
そんな時代でも、案外みんな仲良く、楽しくやってたんじゃないかな。
犬と暮らしていると、そんなことを考えたりもします。

ただ、言語が無いと、プーチンみたいに、力を持っていれば弱いやつの土地や財産や尊厳を奪っても問題ない。むしろそれが当然だ。などと考えるやからが出てきたりするだろうから、やはり言語や法や思想などは、大切なものではあります。
でも、言語などがあっても、やっぱりプーチンは出てきて悪さをするんですよね。困ったものだ。

Panasonic GM-5
M.ZUIKO DIGITAL 17mm/f1.8
posted by ケロトン at 04:18|   M.ZUIKO 17mm/f1.8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月21日

黄色い腐海

P1030181小.jpg

腐海は層を成し、この世の汚れを浄化してくれるもの。
こんな腐海があったら、奥深くを探検してみたい。
私自身が汚れとして浄化されてしまうかもしれませんが(^^)

多分メキシコマンネングサと思います。

Panasonic GM-5
M.ZUIKO DIGITAL 17mm/f1.8
posted by ケロトン at 01:40|   M.ZUIKO 17mm/f1.8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月20日

トリミング、雨上がりの神社

P1030296トリミング小.jpg
上の写真はトリミングしたものです。

下の写真が元画像。
P1030296小.jpg

雨で濡れた板廊下に反射した絵が綺麗だなと思って撮影しましたが、いろいろと不要なものが入りすぎていたので、トリミングして水平を直してみたのが1枚目の写真です。

むぅ、写真の道は難しい。
とりあえず、広角レンズは引いて撮ると失敗しがち。
トリミングしたら、結局望遠ぽくなって、広角の意味が無くなっちゃいますしね。

Panasonic GM-5
M.ZUIKO DIGITAL 17mm/f1.8
posted by ケロトン at 01:42|   M.ZUIKO 17mm/f1.8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月18日

サクランボの絞り対決!

サクランボを搾ってジュースにする訳ではなく、レンズの絞り値を変えてサクランボを撮ってみました。

P1030288小.jpg
1枚目はf5.6で撮影。

P1030290小.jpg
2枚目はf1.8で撮影しました。

どっちが良いでしょうかね。
換算35mm程度の広角レンズなので、案外、背景の形が残っているf5.6の方も、悪くはないかな。
でも、やっぱりf1.8の柔らかいボケボケ描写の方が良いですかねー。

前にも書きましたが、マイクロフォーサーズは、明るいレンズの開放絞りが、扱いやすくて楽しいですね。

Panasonic GM-5
M.ZUIKO DIGITAL 17mm/f1.8
posted by ケロトン at 22:47|   M.ZUIKO 17mm/f1.8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

淡竹(はちく)

P1030242小.jpg

「はちくの勢い」などと言いますが、私はてっきり、「淡竹(はちく)」の生長速度が速いことを言っているのかと思っていました。
写真のように、枯葉を突き刺して生長している淡竹を見て、やっぱり勢いがすごいんだなーと思っておりました😅

しかし、よくよく調べてみると、「はちくの勢い」とは「破竹の勢い」と書き、「少しでも割れ目が入った竹は一気に縦方向へ割れていくこと」から「止めようとしても止められないほど勢いが激しい様子」を表す言葉だそうです。
つまり、淡竹の成長速度がすごいということでは無いとのこと。
枯葉を突き刺してたのは、たまたまだったのね。

淡竹、おでんに入れて食べるか。

Panasonic GM-5
M.ZUIKO DIGITAL 17mm/f1.8
ラベル: 淡竹 タケノコ
posted by ケロトン at 00:55|   M.ZUIKO 17mm/f1.8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月16日

カモジグサ

P1030226小.jpg

私が以前勤めていた会社の同僚で、野に咲く小っちゃい草花をこよなく愛する人がいます。
昔、彼に教えてもらったカモジグサ。
よく見る草でしたが、その名前を知ったのは初めてでした。
名前を知ると、なんだか身近な感じがするようになるから不思議なものです。

Panasonic GM-5
M.ZUIKO DIGITAL 17mm/f1.8
posted by ケロトン at 21:30|   M.ZUIKO 17mm/f1.8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ZUIKO第二弾

P1030235小.jpg

ZUIKOレンズを使うなら、やはり青空を撮りたいものです。
ここのところ雨がちだったので、久しぶりの青空。
淡色系の青も良いですね。

Panasonic GM-5
M.ZUIKO DIGITAL 17mm/f1.8
ラベル:田んぼ 田植え
posted by ケロトン at 01:22|   M.ZUIKO 17mm/f1.8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月15日

ZUIKO

P1030184小.jpg

ZUIKOレンズの名前の由来は、昔、瑞穂光学研究所という会社が、レンズの開発に一枚かんでいたからだとか。
その名前に敬意を表して、まだ穂になる大分前ではありますが、朝日の当たるイネの写真を一枚。

思い起こしてみれば、私が初めて撮影に使用したカメラはオリンパスペン(フィルム時代の)でした。
ハーフサイズなので普通のカメラの倍の枚数を撮影できて、子供だった私としては、とてもお得な感じがして、嬉しかったものです。

Panasonic GM-5
M.ZUIKO DIGITAL 17mm/f1.8
posted by ケロトン at 01:47|   M.ZUIKO 17mm/f1.8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月13日

黒猫

P1030166小.jpg

前回、日陰にいた黒猫とは違う、別の黒猫。
黒猫は日向と日陰の境界あたりが好きなんでしょうか?

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
posted by ケロトン at 17:36|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月12日

そろそろ完成

P1030161小.jpg

あとは子育てのみ。
それが一番大変そうですが。
ちなみに、監視カメラはPanasonic製でした♪

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
posted by ケロトン at 20:09|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

明るいナショナル♪

P1030157小.jpg

竹藪にうち捨てられたテレビの残骸。
やっぱりプラスティックは残るんだなーと実感します。
ゴミの処理には注意しないとですね。
慣れ親しんだ好きなブランドのマークを見て、さびしいような、複雑な気持ちです。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
posted by ケロトン at 07:02|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月11日

日なたぼっこのディスタンス

P1030134小.jpg

ぽつんぽつんと離れて日なたぼっこ。
でも、道の真ん中は危ないよ。
特に日陰の黒猫には要注意!

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
posted by ケロトン at 00:54|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月09日

やっと田植え

P1030136小.jpg

この間、苗が投入されていた田んぼ。
今朝行ってみたら、田植えが終わっていました。
一雨降るのを待って、植えたのかな。
ここは豊葦原の中つ国なのだなーと思う。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
posted by ケロトン at 20:26|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月08日

雨上がりの八坂神社

P1030078小.jpg

犬散歩でよく行く、近所の神社。
雨上がりは、何となくクッキリ写って、気持ち良いです。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル:神社 雨上がり
posted by ケロトン at 11:04|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月07日

霧山

PTX_3799小.jpg

今日は雨ですねー。
近所を走る国道32号線は、連続累積雨量が確か180mmを超えたら通行止めになるのですが、夕方の時点で130mmくらいだったので、そろそろ止まっている頃かと思います。

写真は今日の夕方頃撮影した、霧に煙る山。
霧山というと、私のような世代は、ウルトラ警備隊の霧山隊長を思い出してしまいます。

Panasonic TX-2
ラベル: 霧山
posted by ケロトン at 23:28|   Panasonic TX-2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月06日

フジノハナ

P1020808小.jpg

ナノハナなんかもそうですが、小さい花がたくさんついて房になってるような花は、綺麗に撮るのが難しいですね。
何にフォーカスしたら良いのかわからなくなります。
今回はひとつの房の一番手前の花に、絞り開放でフォーカスしてみました。
全体がうまくボケてくれて助かりました。
ナノハナは黄色がかなり強いので、フジよりさらに難しいかな。
やはり房総半島あたりの鉄道で、列車と一緒に撮影するのが一番かもしれません。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル: フジ
posted by ケロトン at 23:36|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

田植え前

P1020947小.jpg

とうとう苗が投入されました。
おいしいお米が穫れると良いですね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
posted by ケロトン at 05:28|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月04日

放置林に伸びるタケノコ

P1030036小.jpg

タケノコの生命力はすさまじく、毎年春にはこういった形で、自分たちの領地をどんどん拡げていきます。
黒い皮を被っている程度のサイズの間は、手でも簡単に折れるくらいなのですが、緑色の竹になってしまうと、切るのも結構大変。

P1030035小.jpg

そしてこの黒い皮、昔はおにぎりを包む弁当箱になってました。
ご飯粒が付きにくく、なかなか優れた弁当箱でした。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル: タケノコ
posted by ケロトン at 23:17|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桜の葉っぱ

P1030016小.jpg

さっそく虫に喰われている葉っぱ。
ただ、虫の極端な大発生でもなければ、たくさんついている葉っぱが無くなることはありません。
自然界はうまくできてますね。
だんだんと夏に向かっています。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
posted by ケロトン at 06:32|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月03日

夕暮れの田んぼ

P1020993小.jpg

カエルが鳴くからかーえろ。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
posted by ケロトン at 00:41|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月02日

山の田んぼにも水入る

P1020886小.jpg

平地に遅れること一ヶ月ばかり。
四国の山あいの田んぼにも、やっと水が入り始めました。
ゴールデンウィークあたりは田植えでしょうか。

この写真、f8くらいで撮影しようと思っていたのですが、絞りの設定を忘れ、間違えてf1.7で撮影していました。
その結果がこの写り。
田んぼにきちんとピントが合っていてビックリしました。
50mm以下の焦点距離ということもあるのでしょうが、マイクロフォーサーズでの開放絞りは、比較的扱いやすくて画質も良く、感動することが多いです。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
posted by ケロトン at 01:23|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする