2023年08月31日

ヒュウジ

P1040537小.jpg

高知県あたりではヒュウジと呼びますが、正式名称はカラムシと言うそうです。
大きくなると、茎が太く堅くなって、始末が悪い雑草。
でも、茎の皮から繊維が取れるそうで、その昔(日本書紀の時代)には、役人が民に栽培を奨励すべき草木の一つとして挙げられていたそうな。

このヒュウジの葉っぱを食べる、黒とオレンジ色のイモムシみたいなのがいて、それがまた秋に大発生して気持ち悪いです。
フクラスズメという蛾の幼虫だそうです。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 15mm/f1.7 ASPH. (H-X015)
ラベル:ヒュウジ 雑草
posted by ケロトン at 21:59|   LEICA DG 15mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月29日

山あいの田舎の水利用

P1040541小.jpg

山あいの田舎では、お金持ちの地域で無い限り、ちゃんとした水路をバッチリ整備したりしません。
こんなコンクリートの溝や、ユンボで掘った溝みたいなところに、適当に土嚢袋などを入れて部分的に水を溜め、そこにホースを入れて、欲しいところに水を持って行く感じです。
日照りが続くと水も涸れるので、困ったなーと言ったり、枯れてない水源を探してまた水を取ってきたりします。
昔は水利権はうるさく言われており、あまり勝手な取水はできませんでしたが、最近は耕作放棄地も増え、うるさく言う人も少なくなってきました。
良いのか悪いのか、よくわかりませんが、まぁ、適当にバランスを取りながら、お互い迷惑をかけないように暮らしています。

写真の土嚢袋は、肥料袋のお古に土を入れて使っています。
全体的にテケトー♪
ただ、水が豊富にある山間地だから、テケトーでも、なんとかやっていけるんでしょうね。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 15mm/f1.7 ASPH. (H-X015)
posted by ケロトン at 09:29|   LEICA DG 15mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月25日

トンボのメガネは…

P1040539小.jpg

水色メガネっ!
最短撮影距離付近で撮影。
20cmまで寄れると、ほぼ何でも撮れますね。
優秀。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 15mm/f1.7 ASPH. (H-X015)
ラベル: トンボ
posted by ケロトン at 21:23|   LEICA DG 15mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月23日

2022年8月のピント合わせ

1年前の8月に撮った写真で、自分の印象に残っている3枚を選んでみました。
2022年8月に撮った写真はこちら↓。
https://focus-on-today.seesaa.net/archives/202208-1.html
-------------------------------
1枚目「千体供養」
PTX_2985小.jpg
https://focus-on-today.seesaa.net/article/490703759.html
Panasonic TX-2

毎年、お盆の頃に、地域で行っている行事。
小さいお札千枚くらいを、川に流して供養する儀式のようなものです。
おそらく、先祖供養なんでしょうね。
コンパクトカメラでありながら望遠に強いTX-2は、こういう時にもその威力を発揮します。
-------------------------------
2枚目「たおやかで力強いもの」
IMGP4352小.jpg
https://focus-on-today.seesaa.net/article/490954886.html
PENTAX KP
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL

1年前の今日、とかいって、この時期はよくユリの花の写真が出てきます。
なんだかんだ言って、やっぱり、歩く姿は百合の花が理想なんでしょうね。
見かけると、ついつい写真に撮ってしまいます。
Limited 43mmは、わりとクッキリタイプの写り具合なので、ユリの花のぼんやりした美しさを、かえってしっかり写し撮ってくれる感じがします。
-------------------------------
3枚目「街道の下には水が!」
XF100134小.jpg
https://focus-on-today.seesaa.net/article/490636604.html
FUJIFILM XF10
道を歩きながら崖の下を見ると、川が流れていました。
音と、木々の間から見えるキラキラした水の美しさに心が動かされた1枚。
そういう瞬間に持っているのは、やはりコンパクトカメラ。
XF10はもう生産終了ですが、コストパフォーマンスが良いカメラですね。
コンパクトカメラが持つ、いつでも持ち歩けるという機能は、やはり大きなアドバンテージだと思います。
-------------------------------
ラベル:BEST3
posted by ケロトン at 21:27| ☆勝手に月間BEST3など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

秋の気配

P1040544小.jpg

台風で荒れた川を背景に、実をつけたネムノキ。
そろそろ秋の気配を感じます。
秋の気配は、別れの気配なんですかね。
夏とのお別れ…。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 15mm/f1.7 ASPH. (H-X015)
posted by ケロトン at 20:30|   LEICA DG 15mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月22日

イネの花

P1040511小.jpg

私の撮った写真は、家族からよく「地味だなー」と言われるのですが、被写体のせいもあると思うんですよね。
田舎の被写体は、どうしても地味になりがち。
そしてイネの花。
地味です。
花数は多いんだけどね。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 15mm/f1.7 ASPH. (H-X015)
ラベル:イネ
posted by ケロトン at 22:10|   LEICA DG 15mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月21日

肉球あと

P1040425小.jpg

以前、罠猟免許の試験を受けた時、足跡から動物を当てる問題が出ました。
この肉球跡は…柴犬ですな。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 15mm/f1.7 ASPH. (H-X015)
ラベル:足跡 肉球跡
posted by ケロトン at 19:52|   LEICA DG 15mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月19日

パープルフリンジ

P1040431小.jpg

パナライカ15mmも、パープルフリンジ出ますね。
岸辺のギラギラ。

P1040432小.jpg

ちょっと角度を変えると出なくなります。
25mmよりは少し出にくいかな。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 15mm/f1.7 ASPH. (H-X015)
posted by ケロトン at 21:10|   LEICA DG 15mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月17日

オモダカ?の雄花

P1040505小オモダカ.jpg

ひょっとしたらアギナシなのかもしれませんが、詳しいところはわかりません。
街に住んでた頃は、オモダカ発見!と喜んでいましたが、田舎に住んでみると、普通の雑草なんですね。
お正月に食べるクワイは、オモダカの栽培品種だそうな。
シャリシャリして美味しいですよね。クワイ。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 15mm/f1.7 ASPH. (H-X015)
ラベル: オモダカ 雑草
posted by ケロトン at 22:54|   LEICA DG 15mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月16日

台風一過の田舎町

P1040497小.jpg

やっぱり、青空が見えると、安心します。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 15mm/f1.7 ASPH. (H-X015)
ラベル:台風 青空
posted by ケロトン at 19:32|   LEICA DG 15mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月15日

昔、山間いによくあった、渋い道路標識

P1040420小グレイ.jpg

なんか懐かしかったので、モノクロ化してみました。
なんとなくノスタルジック。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 15mm/f1.7 ASPH. (H-X015)
posted by ケロトン at 21:46|   LEICA DG 15mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鉄橋

P1040415小グレイ.jpg

20数年前、自転車で世界一周してた友人が、中国で買った白黒フィルムをおみやげでくれました。
こんなのちゃんと写真になるのかなと思って使ってみたところ、とても綺麗に、いや、完璧に撮れていて、中国の技術力に目を見張ったことでした。
私の白黒写真の原点は、あの中国製フィルムだなー。
楽しく撮って、その結果に感動した経験は、後々まで記憶に残りますね。
最近、ちょっとあの時の楽しかった記憶がよみがえりつつあります。
今後も時々、白黒写真が混ざると思いますが、テケトーにお付き合い願います。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 15mm/f1.7 ASPH. (H-X015)
ラベル:鉄橋 モノクロ
posted by ケロトン at 03:07|   LEICA DG 15mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月14日

早明浦ダム放流中

P1040482小グレイ.jpg

換算30mmの画角でちょうど良く写るあたりまで、かなり歩いて近づいてみましたが、ダム横の発電施設を守るためでしょうか、水煙を防ぐコンクリート塀のちょうど良く邪魔なこと。
ま、見せるための施設じゃないから、しょうがないですけど。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 15mm/f1.7 ASPH. (H-X015)
posted by ケロトン at 00:34|   LEICA DG 15mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月12日

空き缶撮影

P1040399小グレイ256.jpg

缶の色は赤なのですが、意外にクッキリ表現してくれました。
田舎道にアルコール缶の投げ捨て。飲酒運転?
ま、全体的にアウトですが。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 15mm/f1.7 ASPH. (H-X015)
ラベル:空き缶 モノクロ
posted by ケロトン at 20:11|   LEICA DG 15mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月10日

いつもの場所あたりでパナライカ

P1040380小.jpg

悪天候続きで、さすがに写真の在庫が無くなってきました。
そして、みなさんオススメのレンズ、とうとう入手してしまいました。
うーむ。写りに味がある(ような気がする)。
やはり、最初に買っておくべきであった。。。
ちなみに、絞り開放です。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 15mm/f1.7 ASPH. (H-X015)
ラベル:鉄道 土讃線 線路 JR
posted by ケロトン at 15:17|   LEICA DG 15mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月07日

マイクロフォーサーズ半年使用の振り返り

P1020095小.jpg

ここ半年くらい、マイクロフォーサーズ三昧になっています。
もともと良いなーとは思っていたのですが、三昧になるきっかけは、パナライカの25mm初期型でした。
換算50mmの画角がもともと好きなのもありますが、パナライカ25mmはよくできたレンズですね。
発色は良いし、ボケは良いし、ピントが合ったところはキッチリ写るし。
中古で確か25kくらい。旧タイプとはいえ、これだけのレンズがこの値段で入手できる驚き。
小さくて軽い。
キラキラしたところでパープルフリンジが出るのが唯一の欠点ですが、そういうもんだと思って使えば、それほど気にはなりません。
新型が欲しくなりますが、さすがにそれはやめておきます💦
これから買う方は、高くてもぜひ新型をご購入ください。
旧型を買うと、新型も欲しくなるレンズです。

写真は、4月上旬に撮影したツツジです。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
posted by ケロトン at 11:24|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月06日

中干し

P1040290小.jpg

以前にも一度投稿しましたが、またその時期がきたので再投稿です。
イネは沼のような場所が好きなのですが、夏の時期に水が無くなると、水を求めて根をしっかり張るらしく、結果的に収穫成績が良くなるそうで、この時期にわざと水を切ります。
こういう栽培方法を慣行栽培というのだと思いますが、長い年月をかけて、より有利な栽培方法を編み出してきた人々の根性には敬服しかありません。

Panasonic GM-5
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm/f2.8 Macro
posted by ケロトン at 12:26|   M.ZUIKO 60mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月05日

ゆりのつぼみ

P1040310小.jpg

これが、パカッと割れて、あのきれいな花になるなんて、考えてみれば不思議。
サナギからチョウが出てくるのに、ちょっと似てますね。

Panasonic GM-5
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm/f2.8 Macro
ラベル:ゆり つぼみ 初夏
posted by ケロトン at 17:57|   M.ZUIKO 60mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月04日

煉瓦

P1040321小.jpg

最近、グレースケール練習中ですが、煉瓦はやっぱり色がついていた方が良いかな。
色や質感に、温かみがありますね。

P1040321GS小.jpg

Panasonic GM-5
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm/f2.8 Macro
ラベル:煉瓦 モノクロ
posted by ケロトン at 16:31|   M.ZUIKO 60mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月03日

8月のひまわり

P1040296小グレイ.jpg

なぜか最近、ひまわりと戦争がリンクして印象づけられてしまっていて、ついつい、そのイメージで撮影してしまいました。
あんなに明るい花なのにね。

Panasonic GM-5
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm/f2.8 Macro
posted by ケロトン at 10:31|   M.ZUIKO 60mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月02日

とまってるトンボ

P1040286小.jpg

飛んでるトンボは無理なので、とまってるトンボを写してみました。
交尾の時連結している首のところ、こんな感じになってるんですね。
不思議。

Panasonic GM-5
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm/f2.8 Macro
ラベル:トンボ
posted by ケロトン at 21:04|   M.ZUIKO 60mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする