2023年09月30日

換算180mmマクロでツユクサ

P1040743小.jpg

カメラグランプリ2023レンズ賞を受賞したOM90mmマクロが欲しいけど、買えるはずもなく、手持ちのタムロン90mmマクロ(272E)にマウントアダプターをかませて、GM-5に付けて撮影してみました。

換算180mm。被写界深度が狭く、ちょっと風が吹いて草が揺れただけでNGです。
というより、おしべに合わせたら、花びらはボケます。
深度合成、必要ですね。
そして、GM-5のファインダーでのMFには、キツいものがあります(^^;)

ワーキングディスタンスを長く取れるのは良いです。
ボケは美しい。

Panasonic GM-5
Tamron SP AF Di 90mm/f2.8 MACRO (272E)
ラベル: ツユクサ
posted by ケロトン at 21:00|   SP AF 90mm (272E) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月29日

昔ながらの田んぼアート

IMGP6423小.jpg

綺麗に実りつつある田んぼに、山の影。
そこにヒガンバナが咲いてればステキだろうなーと、昔のどなたかが思って、山から集めてきて植えたんでしょうね。
古いカメラなので、ダイナミックレンジが狭めで、ヒガンバナの赤色があまり綺麗に出ていないのがちょっと残念。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)
posted by ケロトン at 20:43|   HD DA R.C. 1.4X | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ネコははっきりしている。

P1040575小.jpg

「知らないやつ近づいてきたからかいさーん!」

P1040576小.jpg

「おつかれー♪」

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 15mm/f1.7 ASPH. (H-X015)
ラベル:ネコ 地域ネコ
posted by ケロトン at 00:15|   LEICA DG 15mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月27日

秋の色

DSC_1404小.jpg

ヒガンバナの赤、ツユクサの青、エノコログサの緑と黄色。
あなたの思う秋は何色?

NIKON Z-5
Z DX 16-50mm/f3.5-6.3 VR
posted by ケロトン at 19:56|   Z DX 16-50 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月26日

さらに別のレンズで柿♪

IMGP6320小.jpg

久しぶりにペンタックス、というよりは、久しぶりにミラー有りカメラで撮影。
KPは中級機で「軽い」という感覚で使っていたのですが、ミラーレスに慣れた手で持つと…重い…♪
今は、重いだけで、高級機を使ってる感じがします(^^;)。

そしてこのレンズのセット、私が持ってる中で、最も望遠側が撮影できるセットで、見るからに「この人カメラ持ってるー♪」って感じがするんだと思うんです。
こういうのを首からぶら下げて歩いていると、道行く人から何となく警戒されるというか、眉をしかめられている感じがします。
現代は、ほぼ全員が携帯電話を持ち歩いており、それには結構望遠撮影もできるカメラが付いているにもかかわらず、昔のカメラ小僧のイメージなんでしょうかねぇ。
携帯電話をこっそり悪用する人の方がヤバいって。
人を見かけで判断するのは良くないと思う、今日この頃でした。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)
ラベル:
posted by ケロトン at 23:09|   HD DA R.C. 1.4X | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月25日

別レンズで柿の実

DSC_1406小.jpg

より色づき、さらに秋っぽい感じになりました。
NIKONの方が、背景がちょっとうるさい感じ?
私が安いレンズしか持ってないからかな。

NIKON Z-5
Z DX 16-50mm/f3.5-6.3 VR
ラベル:
posted by ケロトン at 23:03|   Z DX 16-50 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月23日

色づく秋

P1040711小.jpg

柿の実も色づいてきました。
柿にもいろいろと種類がありますが、私のお気に入りの柿は、渋柿が木に付いたまま熟したジューシーなもの。
カラスが食べ残したものを採って食べると、秋を感じますねー。
写真のものは、あまり熟さなくても甘い柿のようです。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-X-VARIO PZ 45-175mm/f4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. (H-PS45175)
ラベル:
posted by ケロトン at 23:15|   LUMIX-GX 45-175mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月22日

彼岸花と蜘蛛の糸

P1040677小.jpg

季節ものなので一応投稿。
ホントにお彼岸に突然咲くから、ビックリしますよね。
今年は付録に蜘蛛の糸を付けておきました。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-X-VARIO PZ 45-175mm/f4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. (H-PS45175)
ラベル: 彼岸花
posted by ケロトン at 23:49|   LUMIX-GX 45-175mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月21日

網ほおずき

DSC_1388小.jpg

枯れて、風雨に打たれてこうなったのか。
道ばたにありました。
ほおずきの実を水につけて数週間待つと網ほおずきができるそうですが、写真のものは、自然にこうなったようです。
今年は雨が多いから?
それとも、誰かがつくって差してるのかな。
まさかね。

NIKON Z5
Z 40mm/f2
ラベル:ほおずき
posted by ケロトン at 23:33|   Z 40mm/f2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月18日

森を行くネコ

DSC_1361小.jpg

久しぶりにNIKON-Z5。
そして、私が持っている唯一のフルサイズ対応Zレンズ、Z40mm(^^;)。
AFはさすが。良いですねー。
背景は多少うるさい感じ。パナライカの方が好みかも。
ピントが合ったところは、さすがのZレンズ。とてもシャープです。

NIKON Z5
Z 40mm/f2
ラベル:ネコ
posted by ケロトン at 21:37|   Z 40mm/f2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月17日

晩夏の笹

P1040690小.jpg

さわさわと、夏の終わりの風にそよぐ笹の葉。
そろそろ秋の始まりだなーと、思う風景でした。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-X-VARIO PZ 45-175mm/f4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. (H-PS45175)
ラベル:
posted by ケロトン at 23:40|   LUMIX-GX 45-175mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月15日

2022年9月のピント合わせ

1年前の9月に撮った写真で、自分の印象に残っている3枚を選んでみました。
2022年9月に撮った写真はこちら↓。
https://focus-on-today.seesaa.net/archives/202209-1.html
-------------------------------
1枚目「土佐国分寺、地味に人気あり」
IMGP4591画小.jpg
https://focus-on-today.seesaa.net/article/491535756.html
PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

山から高知市に下りたら、わりとすぐ行ける場所です。
あの紀貫之のゆかりの地なんかも近くにあり、自転車なんかでゆっくりまわると、きっと楽しそうですね。
最近は歴女さんなんかもいて、古い建物に綺麗に溶け込むと、絵になりますねぇ。
-------------------------------
2枚目「アユのしゃくり釣り」
PTX_3167小.jpg
https://focus-on-today.seesaa.net/article/491520666.html
Panasonic TX-2

いつも登場するTX-2。
望遠が効くし、いつもカバンに入れて持ち歩けるから、シャッターチャンスに巡り会う機会も、結果的に多くなります。
わりと描写も良いし、なかなか重宝するコンパクトカメラです。
-------------------------------
3枚目「大杉料金所のお姉さん」
XF100296小.jpg
https://focus-on-today.seesaa.net/article/491478887.html
FUJIFILM XF10

これもコンパクトカメラ。
描写も良いし、やっぱり持ち歩きやすいというのは、シャッターチャンスに巡り会う機会に直結します。
まるまると太ったうちの犬のメロメロな顔がステキ。
-------------------------------
ラベル:BEST3
posted by ケロトン at 21:25| ☆勝手に月間BEST3など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヨウシュヤマゴボウ

P1040635小.jpg

昨年の7月にも一度、写真をUPしています。
https://focus-on-today.seesaa.net/article/489631230.html
今回は、9月に色づいたものを撮影。
この実を見た後に「ヨウシュ」と言われると、どうしてもワインとかを思い出してしまいますが、「ヨウシュ」とは、多分「洋酒」ではなく「洋種」だと思います。

実にも根にも毒があり、厚生労働省によると、21世紀に入ってからも、中毒患者が出ている模様です。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000079871.html
ひょっとしたら食べられるかな?と思ってしまいそうな外見ですもんね。
気をつけましょう。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-X-VARIO PZ 45-175mm/f4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. (H-PS45175)
posted by ケロトン at 12:18|   LUMIX-GX 45-175mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月13日

花咲く秋

P1040640小.jpg

オレンジのコスモス。

P1040646小.jpg

白いムクゲ。

少し涼しくなって、秋の花が咲き始めました。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-X-VARIO PZ 45-175mm/f4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. (H-PS45175)
posted by ケロトン at 14:00|   LUMIX-GX 45-175mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月12日

近所の神社の碑文

P1040616小.jpg

「皇太子殿下ご成婚」をお祝いする碑文、銘が陸軍の由比大将です。
由比さんは、大正8年に陸軍大将になり、大正14年に逝去されているので、その期間にご成婚された皇太子とは、昭和天皇のことですね。
石碑マジック。
ただの石が、急に歴史を語る立派な由緒ある碑に見えてきます。

余談ですが、私は元々よそ者なのですが、高知県にいると、近所の普通のおばあさんの父親が昔警視総監だったとか、そのへんに放置されている石碑の碑文が濱口雄幸銘だったりだとか、そういうことが時々あってビックリします。
明治維新で新政府に人材が必要になり、戦争に勝った雄藩から多くの人が登用され、立場が人をつくっていった面もあるんでしょうね。
もちろん、各人の努力奮闘の成果なのですが。

さらに余談ですが、以前、東北地方のとある石橋のことを調べていたら、地元の長老のような方が、「新政府がわざと質の悪い石を使って石橋をつくったものだから、台風が来て崩れてしまった。あいつらの地元の石橋は全然崩れないのに。東北をバカにしてる。」と、本気でおっしゃっていて、ビックリしたことがあります。
私にとっての戊辰戦争は教科書に載っている歴史のひとつに過ぎなかったのですが、その長老にとっては自分たちの負け戦としてまだまだ実感を持って記憶されているのだなーと。
戦争で一度殺し合いをしてしまうと、心にできた溝を埋めるのは大変なことだなーと、思った記憶があります。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-X-VARIO PZ 45-175mm/f4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. (H-PS45175)
ラベル:神社 石碑
posted by ケロトン at 14:18|   LUMIX-GX 45-175mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月11日

田んぼの水漏れ

P1040630小.jpg

田んぼには適度に水がたまっているものだと普通に思いがちですが、「適度に」たまっている理由は、農家さんが頻繁にチェックして適度になるようにしているから。
自動で適度になっているわけではありません。
たまには、チェックが及ばず水が漏れて、道が小川のようになっていることもあります。
夏の暑いさなかに道に水が流れているのも、涼しげでキラキラしてるし、悪くないですね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-X-VARIO PZ 45-175mm/f4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. (H-PS45175)
ラベル: 散歩 田んぼ
posted by ケロトン at 10:21|   LUMIX-GX 45-175mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月08日

夏の終わり

P1040641小.jpg

私の、夏の花のイメージはサルスベリ。
サルスベリの花の元気が無くなってきたら、秋の始まりなのでしょう。
子供の頃は、この時期になってまだ、夏休みの宿題やってたなー。
今考えたら、早めに終わらせとけば良かったのにね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-X-VARIO PZ 45-175mm/f4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. (H-PS45175)
ラベル: サルスベリ
posted by ケロトン at 22:34|   LUMIX-GX 45-175mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月07日

火曜サスペンス、番犬は見た!

P1040593小.jpg

「あいつ、今日2回目の散歩じゃね…?」
ちゃちゃちゃっ♪ちゃーちゃー♪

Panasonic GM-5
LUMIX-G-X-VARIO PZ 45-175mm/f4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. (H-PS45175)
ラベル: 散歩
posted by ケロトン at 21:55|   LUMIX-GX 45-175mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月06日

夏草を歩く

P1040581小.jpg

夏の雑草の勢いに抗おうとしても、なかなか難しい。
人が歩けるところは確保しつつ、ある程度雑草が残る場所があっても良いだろう。
歩けなくなれば、また刈ろう。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 15mm/f1.7 ASPH. (H-X015)
ラベル: 雑草 草刈り
posted by ケロトン at 22:47|   LEICA DG 15mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月05日

林床雨上がり

P1040579小.jpg

広葉樹の葉っぱは、落ちても明るい感じがします。
四国の山は、スギやヒノキばっかりでいかん。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 15mm/f1.7 ASPH. (H-X015)
posted by ケロトン at 23:26|   LEICA DG 15mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月04日

サワガニのアップ

P1040560小.jpg

なんか、悲しそうに見えます。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 15mm/f1.7 ASPH. (H-X015)
ラベル:サワガニ
posted by ケロトン at 09:49|   LEICA DG 15mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月02日

水飲み犬を迷惑がるサワガニ

P1040557小.jpg

正月頃に寝ぼけて起きてきたのと同じ個体かどうかわかりませんが、場所は同じです。
きっと、水が湧いていて、食べ物もあり、石垣の隙間なんかもあって、良い場所なんでしょうね。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 15mm/f1.7 ASPH. (H-X015)
posted by ケロトン at 09:20|   LEICA DG 15mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする