2023年10月29日

秋の日

P1050120小.jpg

日差しもギラギラではなく穏やかな陰影になってきて、やっぱり秋なんだなーと、感じられるようになってきた今日この頃です。

Panasonic GM-5
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
ラベル: 日差し 樹木
posted by ケロトン at 21:42|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月28日

秋月現る

P1050109小.jpg

秋は夕暮れだそうですが、もうちょっと遅めの「月の出」くらいも、わりと良いです。

Panasonic GM-5
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
ラベル:
posted by ケロトン at 22:24|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月25日

縄をナウ♪

XF100853小.jpg

先日の大杉しめ縄付け替えのワンシーン。
太い縄をナウ係は、何人もで息を合わせて、力を入れてがんばるので、作業としてはやはり花型です。
今年も何とか終わって、良かった良かった。

FUJIFILM XF10
posted by ケロトン at 19:39|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

境界線

P1040908小.jpg

日向と日陰の間によくいる、黒猫のモア。
色も黒いけど腹も黒いとみんなに言われている、地域猫モア。
地域猫は、飼い猫と野良猫の境界線を歩いているような存在。
できれば飼い猫の方に転ぶと良いのだけれど…。
とりあえず今日が大事。いっぱい食べろよ♪

Panasonic GM-5
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
posted by ケロトン at 00:54|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月22日

背中に朝陽

P1040978中.jpg

日の出の時間帯は、分単位で景色が変わります。
朝陽が当たる風車と、朝もやの具合が、ちょうど良いあたりで撮影してみました。
どんどん変わっていく景色を目の当たりにすると、なんかドキドキわくわくします。
日の出、日の入りあたりの景色には、魅力がありますね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
posted by ケロトン at 23:23|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月21日

2022年10月のピント合わせ

1年前の10月に撮った写真で、自分の印象に残っている3枚を選んでみました。
2022年10月に撮った写真はこちら↓。
https://focus-on-today.seesaa.net/archives/202210-1.html
-------------------------------
1枚目「家に帰る時間」
XF100424小.jpg
https://focus-on-today.seesaa.net/article/492582732.html
FUJIFILM XF10

夕焼けというものは、綺麗なものですねー。
そして、往々にして、綺麗だなーと思った時には、カメラを持ち合わせていないもの。
そんな時に威力を発揮するのがコンパクトカメラです。
FUJIFILM XF10はもう廃盤になってしまいましたが、余裕のある方はリコーのGRをどうぞ。
-------------------------------
2枚目「磐原神社(大豊町岩原)の狛犬」
IMGP5091小.jpg
https://focus-on-today.seesaa.net/article/492169536.html
PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE

この磐原神社の記事、昔の記事なのに、時々ヒットがあるんですよね。
どこかでリンクを貼ってくれてる人がいるのかな。
そして、最近練習中の望遠レンズ。
高価なのはキリがないから、いつも安くて良いと評判の(笑)レンズを選ぶのですが、このペンタックスの望遠ズームは良いですね。
ネットでの評判も、まんざらウソばかりでは無いようです。
-------------------------------
3枚目「ハヤトウリ」
IMGP5273小.jpg
https://focus-on-today.seesaa.net/article/492949035.html
PENTAX KP
HD DA Limited 15mm/f4 ED AL

熱帯アメリカ原産で、明治に鹿児島に伝わったことから隼人瓜(ハヤトウリ)と言うらしい。
青パパイヤみたいに、切って炒めたらおいしい。
煮たりもできるのかな。あまり食べたことありませんが、冬瓜みたいにすれば美味しいかもです。
レンズはペンタックスのAPS-C用広角リミテッド。
シャープで色のり良く撮れます。
-------------------------------
ラベル:BEST3
posted by ケロトン at 02:48| ☆勝手に月間BEST3など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

静かな波紋

P1040960小.jpg

かつ消え、かつ結びて。
しばらくじっと眺めていても飽きない。
形があるような、無いような、静かな波紋。
広大な宇宙の前では、人間が与え得る影響なんて、物の数では無いんでしょうね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
ラベル: 川面 波紋
posted by ケロトン at 00:16|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月20日

食卓はレンガ塀の上

P1040917小.jpg

ネコのバランス感覚は卓越していますね。
少々狭くったって、楽勝で安定した食卓になります。
そして、ネコを撮るには、望遠レンズ必携です。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
ラベル:ネコ 地域ネコ
posted by ケロトン at 01:49|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月19日

実りの秋

P1040868小.jpg

8月は雨ばかりでしたが、9月、10月の天気がわりと安定していたので、例年並みの作況のようです。
九州、中国地方の一部は、あまり良く無かったようです。
やっぱり、8月に晴れないと、なかなか良くなりませんね。
来年はもう少し良くなりますように。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
ラベル: イネ 作況 収穫
posted by ケロトン at 04:12|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月17日

望遠レンズで撮る雲海

P1050003小.jpg

この日はモヤが多めで、モヤが引くまで待っていると雲海自体が無くなっていくし、あまり条件は良く無かったです。
朝陽を受けて風になびくススキは綺麗でした。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
ラベル: 雲海 朝日 ススキ
posted by ケロトン at 21:34|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

背伸びして雲海を撮影する、昭和枯れ薄

XF100789小.jpg

ススキの真ん中あたりに、一生懸命背伸びしてる私の影が入ってしまいました😅

FUJIFILM XF10
ラベル:雲海 ススキ
posted by ケロトン at 10:41|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月15日

ミゾソバの花

P1040939小.jpg

このレンズ、先日の写真では口径食が出ていましたが、ボケが綺麗に撮れることもあります。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
ラベル: ミゾソバ
posted by ケロトン at 21:34|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月14日

サルスベリの根元で催す犬

P1040858小.jpg

安心してください。
持って帰りましたょ(😊)v

Panasonic GM-5
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
posted by ケロトン at 21:14|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月13日

秋の日

P1040879小.jpg

お日さまに角度がついてくると、秋を感じる。
去年と同じ秋。
でも、同じだと思うのは偏見か。
今、を、大切に。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
ラベル: コスモス
posted by ケロトン at 19:48|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月12日

間違い探し

P1040890小.jpg

多分兄弟。肉球も丸見え。

P1040893小.jpg

Panasonic GM-5
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
posted by ケロトン at 22:21|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お気に入りのお地蔵さん

IMGP6379小.jpg

時々写真を撮らせていただいているお地蔵さん。
存在感があって、地域の人にも大事にされており、御利益ありそう。
良く見ると、空中浮遊しているようでもある。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)
ラベル:お地蔵さん
posted by ケロトン at 00:31|   HD DA R.C. 1.4X | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月09日

屋根の上

P1040819小.jpg

仰ぎ見るぺんぺん草よ。秋の朝。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
ラベル: 屋根
posted by ケロトン at 20:38|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月08日

ヒュウジにつく虫

IMGP6498小.jpg

先日、ヒュウジの写真をUPしました。
https://focus-on-today.seesaa.net/article/500577435.html
そのヒュウジの葉っぱを食べるフクラスズメという蛾の幼虫。
毒々しい色で気持ち悪いですが、毒は無いらしい。
これが一時に大発生するので、量的にも気持ち悪いものがあります。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)
posted by ケロトン at 20:44|   HD DA R.C. 1.4X | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月07日

急な寒さで紅葉もビックリ

P1040839小.jpg

ここ数日、急に寒くなりました。
暑いのもかないませんが、寒いのもまた、問題ありです。
朝寒くても、昼は暖かかったりして、着る服にも困ります。

Panasonicの100-300mm、便利でコスパ最高ですが、ボケの口径食は派手。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
ラベル:紅葉
posted by ケロトン at 17:29|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月05日

四国の山の中

XF100747小.jpg

とある手作り展望台から見た四国の山。
意外と山深いんだなーと、改めて思う。

FUJIFILM XF10
ラベル: 棚田
posted by ケロトン at 22:39|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月04日

はざかけ

P1040804小.jpg

去年撮った場所に行ってみても、今年はやってなかったり。
年々、はざかけをする田んぼは減ってると思います。
いつまで撮れるかなー。
でも、作業の大変さを考えると、いつまでもやって欲しいとは言えないです。
こういった作業は、そのうち民俗文化財とかに指定されて、神楽や太刀踊りや百手みたいな扱いになるんでしょうね。
そうしないと、無くなります。必ず近いうちに。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
posted by ケロトン at 22:04|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

田舎の血管を走る赤血球

IMGP6420小.jpg

ホントの田舎に住んでいると、街に出るだけでも大変で、通販が生命線になったりします。
配達の人、今日も酸素を届けてくれて、ありがとう。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)
posted by ケロトン at 02:08|   HD DA R.C. 1.4X | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月02日

今日の稲刈り

P1040792小.jpg

コンバインという乗り物、自走式でイネを刈って、籾にして車のタンクに貯めておき、稲刈りが終わったら、タンクの籾をトラックに移し替える。
キャタピラーだから、少々のぬかるみもへっちゃら。
よく考えたらすごい車です。
価格は高級外車並みらしいですよ。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
posted by ケロトン at 21:01|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月01日

ギンナン

IMGP6413小.jpg

こういうのを拾って、土に埋めて腐らせて、残った種を洗って割って、料理して食べる。
「て、」がいっぱいで面倒くさいけど、その手間の先にはおいしさがある。
これぞ、秋を感じる食べ物です。
塩炒りか?チラシたお寿司か?茶碗蒸し?
熱燗が欲しくなりますね。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)
posted by ケロトン at 21:45|   HD DA R.C. 1.4X | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カメムシのおしり

P1040759小.jpg

昨日に引き続き、GM5でタムロン90mmマクロ(272E)。
おしりを撮ろうと思ったわけでは無いのですが、結果的にそうなりました(^^)

Panasonic GM-5
Tamron SP AF Di 90mm/f2.8 MACRO (272E)
ラベル: カメムシ
posted by ケロトン at 09:57|   SP AF 90mm (272E) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする