2024年01月30日

山村

DSC_1616小.jpg

少し拓けそうな土地があったら無理矢理住むような、昔の人の気合いを感じます。
水があって、材木や薪を確保できて、森で狩りができれば、結構安定した暮らしができたのかもしれません。
ただ、川は下るのは楽だけど、さかのぼるのは大変だったでしょうね。

NIKON Z-5
Ai Nikkor 35mm/f2
ラベル:山村
posted by ケロトン at 21:15|   Ai Nikkor 35mm/f2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月29日

2023年1月のピント合わせ

DSC_0997小.jpg

1年前の1月に撮った写真で、自分の印象に残っている写真を1枚選んでみました。
2023年1月に撮った写真はこちら↓。
https://focus-on-today.seesaa.net/archives/202301-1.html
-------------------------------
「廣瀬公園の猫」
https://focus-on-today.seesaa.net/article/497594681.html

NIKON Z-5
OSAWA MC 28mm/f2.8

新居浜市の廣瀬公園で、夕方、日なたぼっこをしていた猫。
1月だから寒くて、丸く縮こまっています。
写真にはわざと写らない角度で撮影したのですが、首のところに大きな傷があり、野良猫稼業も大変そうです。
少しでも良いことが、この子たちにもあって欲しいと願わずにはおれませんでした。

レンズは、昔の安価なサードパーティ製レンズ。
逆光にはかなり弱いですが、なかなか好きな感じの描写です。
-------------------------------
ラベル:BEST3
posted by ケロトン at 22:58| ☆勝手に月間BEST3など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

冬の空

PG9P0843小.jpg

やっぱり、2月上旬までは、寒いことになっているんですかね。
もうちょっとの辛抱デス。
絞りはf4ですが、葉っぱの無い木の枝が綺麗で、パナライカも伊達じゃないと思います。
私の持ってる数少ないパナライカのうちの1本デス。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
ラベル: 樹木
posted by ケロトン at 21:05|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月27日

映画「鮎、虹の空へ」

IMGP6435小.jpg

私、夏の間少しだけ、鮎釣りに使う「おとり鮎」の販売を手がけております。
そのお客さんのkuuさんという方プロデュースの映画が完成間近。
その予告編が完成したとのことで、PRです。

↓kuuさんのブログ(アメブロ)
https://ameblo.jp/kuu-aono/entry-12836909830.html

主演の小野瑞季さんは、文学座出身の若手俳優。
最近、自主制作映画「麒麟児」にも出演されています。
↓映画「麒麟児」公式X
https://twitter.com/kirinji_film

写真は、うちの近所の川での撮影風景(^^;)
IMGP6447小.jpg


PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)
ラベル:映画 釣り
posted by ケロトン at 23:20|   HD DA R.C. 1.4X | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月26日

冬の川

PG9P0757小.jpg

カラーなんですが、逆光に近い感じで撮ったこともあり、モノクロのような風合いの写真になりました。
寒々しいですねー。
早く暖かくなってくれることを祈ります。

Panasonic G9
LUMIX-G-X-VARIO PZ 45-175mm/f4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. (H-PS45175)
ラベル: 逆光
posted by ケロトン at 20:42|   LUMIX-GX 45-175mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月25日

水…

DSC_1547小.jpg

今日も寒かったですねー。
あとひと月くらいは、寒くなったり緩んだりでしょうか。
雪が溶けて川になって流れていく、もうすぐ春。
ですね。

NIKON Z-5
Ai Nikkor 50mm/f1.2
ラベル: 足跡
posted by ケロトン at 23:18|   Ai Nikkor 50mm/f1.2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月23日

おかか

PG9P0839小.jpg

鰹節は、見た目よし、味よし、使い方で様々な変化あり、というステキな素材。
不思議とソースにも合うし、誰が考案したんでしょうね。
降参です♪

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 23:42|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月22日

軽食

DSC_1532小.jpg

生ハム、新鮮野菜にモッツァレラチーズ添えの、コッペパンサンド。
ミネストローネも美味しかったです。

ドルチェアンドメレンダ
https://www.dolce-merenda.com/

NIKON Z-5
Voigtlander COLOR-SKOPAR 50mm/f2.5
posted by ケロトン at 20:27|   C-SKOPAR 50mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

芙蓉の種

PG9P0756小.jpg

植物の七変化。
種を守る皮のようなものの表面には毛がびっしりと生えています。
風雨に耐え、割れたところから、少しずつ種が飛んでいくんでしょうね。

Panasonic G9
LUMIX-G-X-VARIO PZ 45-175mm/f4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. (H-PS45175)
ラベル: 芙蓉
posted by ケロトン at 01:36|   LUMIX-GX 45-175mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月20日

とあるお宅の玄関先

DSC_1493小.jpg

Simple is best !

NIKON Z-5
Voigtlander COLOR-SKOPAR 50mm/f2.5
posted by ケロトン at 21:38|   C-SKOPAR 50mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月19日

シャクナゲ

PG9P0737小.jpg

高知県本山町の帰全山公園には、なぜかシャクナゲがたくさん植えられています。
近隣の白髪山の登山道にもシャクナゲが生えているそうなので、このあたりの気候が、生育に適しているんでしょうかね。
花が咲く春を待ちつつ、じっと我慢して冬を過ごしているシャクナゲでした。

Panasonic G9
LUMIX-G-X-VARIO PZ 45-175mm/f4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. (H-PS45175)
ラベル: シャクナゲ
posted by ケロトン at 19:58|   LUMIX-GX 45-175mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

明るいレンズはどこへゆく

DSC_1483小.jpg

フィルムで撮影していた頃は、ISO感度を上げて綺麗な写真を撮ることが難しく、なるべく明るい開放f値の高級レンズを無理して買っていました。
デジカメの受光素子が良くなってからは、それほど明るくないレンズでも問題なく綺麗に室内写真が撮れるようになり、写真撮影に関しては、ホントに良い時代になりましたね。

この写真は、開放f値2.8のレンズで撮影。
f1.4のレンズより全然小型軽量で使いやすいです。
多少収差は見られますが、ボケ味も十分綺麗。
こうなってくると、極端に明るいレンズが必要な場面は、少なくなってきていると言わざるを得ません。

その昔、無理して買った明るいレンズは、昔の職人さんたちの技術に敬意を表しながら、自分にすごく余裕がある時にがんばって使うことにします(^^;)

NIKON Z-5
Carl Zeiss Distagon T* 35mm/f2.8 MMJ
posted by ケロトン at 00:06|   Distagon 35mm/f2.8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月17日

土佐国分寺の仏さま

PG9P0803小.jpg

綺麗なお顔の仏さま。
昔、ステキな師匠がこんなことをおっしゃっていたと、弟子が文字で書き残したものが経典。
そのお経を読んで感動した弟子の末裔が、師匠の御姿を想像しながら作ったのが仏像。
なのでしょう。
想像が想像を呼ぶので、ご尊顔が美しくなるのは当たり前。
そして、そのご尊顔の美しさにシャッターを切る私です。

Panasonic G9
LUMIX-G 20mm/F1.7 II Asph. (H-H020A)
posted by ケロトン at 22:14|   LUMIX-G 20mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月16日

山沿いは雨でしょう

DSC_1454小.jpg

山に越してきて15年くらいでしょうか。
そんな私も、昔は平地で暮らしていました。
天気予報の「晴れ時々曇り、山沿いは雨でしょう」という表現、「山って何だ?」と思っていましたが、山の天気は変わりやすいんですね。そう言う以外には無さそうです。
ここのところは雨よりも雪が心配。
雪だと車の運転も困りますからね。

NIKON Z-5
Carl Zeiss Distagon T* 35mm/f1.4 MMJ
ラベル: 天気
posted by ケロトン at 18:03|   Distagon 35mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月15日

PG9P0791小.jpg

犬散歩中に「ぽんっ!ぽんっ!」という音が聞こえ、見てみると竹を焼いていました。
炎って、写真にも撮れるけど、何なんでしょうね。
不思議なモノです。

Panasonic G9
LUMIX-G 20mm/F1.7 II Asph. (H-H020A)
ラベル: 焚き火
posted by ケロトン at 20:23|   LUMIX-G 20mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月14日

切り株

DSC_1439小.jpg

昔のMFレンズを引っ張り出してみました。
というのも、AFマウントアダプター(TECHART TZM-02)を入手したので、そのテストです。
MFレンズがAFで使えるなんて、良い時代になったものです。
重たいので、なかなか気軽に持ち出す気にはなれませんが、我慢して、しばらく使ってみます。

NIKON Z-5
Carl Zeiss Distagon T* 35mm/f1.4 MMJ
posted by ケロトン at 22:15|   Distagon 35mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月13日

記憶をたぐって…

PG9P0725小.jpg

最短撮影距離あたりに合わせて、わざとピント外してみました。
茫漠とした記憶の海の中で、何かを探してるようなイメージに、見えるでしょうか。

Panasonic G9
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm/f2.8 Macro
ラベル:ピント外し
posted by ケロトン at 22:06|   M.ZUIKO 60mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月12日

冬の穂

PG9P0730小.jpg

なぜかまだ種が残ってるすすきの穂。
冬のさなかに見ると、一周回って暖かそう。

Panasonic G9
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm/f2.8 Macro
ラベル: ススキ
posted by ケロトン at 23:14|   M.ZUIKO 60mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月11日

ベルベット的、木漏れ日アスファルト

PG9P0716小.jpg

斜めのお陽さまのおかげで、アスファルトも肌ざわり良さそうに見えました。

Panasonic G9
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm/f2.8 Macro
posted by ケロトン at 22:11|   M.ZUIKO 60mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月10日

ぽかぽか貯木場

PG9P0698小.jpg

貯木場はだだっ広くてお陽さまを遮るものが無く、ぽかぽか感があります。
スギ、ヒノキの香りもあり、個人的にはわりと好きな場所です。

Panasonic G9
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm/f2.8 Macro
ラベル:貯木場 陽なた
posted by ケロトン at 22:35|   M.ZUIKO 60mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月07日

レリーフ

PG9P0657小.jpg

「この人の人生を浮き彫りにしたような…」という言い方がありますが、レリーフというのは、まさにそれがピッタリくる表現方法だなーと思います。
斜めからのお陽さまを受けてさらに立体感を増し、サンダーバードのテレビ電話みたいだなと思ったのは、私だけでしょうか?

Panasonic G9
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
posted by ケロトン at 22:43|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月06日

寒い朝

PG9P0625小.jpg

冬は色が少ないですね。
川面に映るお陽さま色が救いです。

Panasonic G9
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
posted by ケロトン at 22:30|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月04日

霜柱

PG9P0615小.jpg

新年早々、大変な事件が立て続けに起こり、被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。
いろいろと心が引き締まる年頭で、私も1日1日を大切に過ごしていこうと思います。
本年もよろしくお願いいたします。

Panasonic G9
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル:霜柱
posted by ケロトン at 23:26|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする