2024年02月29日

珊瑚のような

PG9P1129小.jpg

岩に付いたコケのようなものを、接写してみました。
よくよく見てみると、海の珊瑚とかに似てますかね。
世の中のものは、全然関係無さそうなものが、何となく似てたりして、おもしろいです。

Panasonic G9
LUMIX-G MACRO 30mm/f2.8 Asph. MEGA O.I.S. (H-HS030)
ラベル:コケ 珊瑚 相似性
posted by ケロトン at 23:16|   LUMIX-G 30mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月28日

人の気配

DSC_1797小.jpg

写真の場所はキャンプ場なので、誰かがキャンプするついでに、周辺にある大きめの石を集めて遊んだ跡でしょう。
ここに無さそうな石が不自然に集まってると、何となく人がいたのかな?という気配を感じます。

奈良の石舞台古墳とか、岡山の楯築遺跡とか、規模や思想や用途などのの大きな違いはありますが、基本は似たようなものかな。
後世の人間からすれば、不自然に石が集まってるから、昔の人が何かしたのだろうという印象を受けるんでしょうね。
想像はふくらみ、石碑のたぐいになぜか惹かれる私です。

NIKON Z-5
smc-FA Limited 77mm/f1.8
ラベル:河原 遺跡
posted by ケロトン at 19:24|   smc-FA 77mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月27日

2023年2月のピント合わせ

PTX_3551小.jpg

1年前の2月に撮った写真で、自分の印象に残っている写真を1枚選んでみました。
2023年2月に撮った写真はこちら↓。
https://focus-on-today.seesaa.net/archives/202302-1.html
-------------------------------
「流れる雲を追いかけて♪」
https://focus-on-today.seesaa.net/article/498154099.html

Panasonic TX-2

最近使ってないなーTX-2。
バッテリー充電して、また使おう。
-------------------------------
ラベル:BEST3
posted by ケロトン at 22:35| ☆勝手に月間BEST3など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

冬の林床

PG9P1037小.jpg

もうすぐ春ですねという季節。
林床の落葉は、お陽さまが当たる日は、暖かそうです。

Panasonic G9
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
ラベル: 林床 お陽さま
posted by ケロトン at 21:48|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月26日

ナノハナ

DSC_1819小.jpg

見つけるとホッとするけど、難しい被写体。
試行錯誤して、いつも失敗している気がします。

NIKON Z-5
smc-FA Limited 77mm/f1.8
ラベル:ナノハナ
posted by ケロトン at 00:27|   smc-FA 77mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月25日

喫茶店

DSC_1794小.jpg

いつ頃からか、私も喫茶店にあまり行かなくなりました。
ドトールとか、おいしいコーヒーを安く飲めるお店ができはじめた頃かな。足が遠のいたのは。
今はコンビニですかね。
コーヒー豆は劣化が早いので、どんどんみんなが買っていくコンビニのようなお店のコーヒーが、結局一番おいしいコーヒーということになります。

また、昔の喫茶店には、おいしいコーヒーとともに、ゆとりのある時間の過ごし方が存在しました。
とりあえずぼーっとする、テレビを見ながらコーヒーを飲む。
あるいはクラッシック、あるいはジャズ、あるいは漫画、あるいは軽食、あるいはマスターや友人とのおしゃべり、あるいは煙草。
今は、効率の良い時間の過ごし方が常に求められ、ゆとりなど考える機会自体が、ありませんよね。
気がつけば、私も毎日ゆとりの無い生活を送っています。

そんなこんなで、タイパの悪い喫茶店、今は残念ながらはやりません。
写真の喫茶店も、閉店後にその存在を知りました。
すてきな外観のお店。
その昔に、一度訪れてみたかったです。

NIKON Z-5
smc-FA Limited 31mm/f1.8 AL
posted by ケロトン at 01:08|   smc-FA 31mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月23日

イタリア料理店で飲むノンアルコールビール

PG9P1081小.jpg

昔は毎日お酒を飲んでいましたが、元々強いわけでもなく、今はもっぱらノンアルコールビールです。
ノンアルも美味しくなりましたね。
写真は、先日行ったイタリア料理屋さん。
机の上にメニューが置いてあり、メニューを持ち上げると、テーブルクロスに今日のオススメが書いてありました。

PG9P1103小.jpg

2枚目の写真は「ニョッキ」。
食べる方からすれば韓国料理の「トッポギ」に似てる感じを受けますが、つくる方からすれば素材はジャガイモだし、全然違うのかな。
フレッシュトマトを煮込んだソースも、酸っぱくて旨い。

PG9P1107小.jpg

3枚目の写真は「ランプレドット(牛の第4胃袋ギアラのフィレンツェ風もつ煮込み)」。
もつ煮と言われればもつ煮。品の良いイタリア料理店でもつ煮を食べられるとは思いませんでした。
良い香りが食欲をそそります。
他にもいろいろ食べましたが、全部美味しかった。
内臓系の料理も多く、イタリア郷土料理を食べてみたい方にもオススメです。

TRATTORIA TORO D’ORO
https://hitosara.com/0006123027/


Panasonic G9
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
posted by ケロトン at 02:34|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月21日

冬のなごり

PG9P1034小.jpg

冬の数少ない赤、ナンテン。
ナンテンの木は、杖の材料として重宝されるそうですね。
軽くて強いとか。
たしかに、ナンテンの木は、風にふかれても、軽やかにしなやかに揺れてる感じがしますね。

Panasonic G9
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
ラベル: ナンテン
posted by ケロトン at 23:00|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月20日

梅開花

DSC_1765小.jpg

季節ものなので1枚。
春の到来を告げる梅。
やっぱり嬉しい。ホッとします。

NIKON Z-5
smc-FA 35mm/f2 AL
ラベル:
posted by ケロトン at 21:05|   smc-FA35mm AL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月19日

海と飛行機ぐも

PG9P1046小.jpg

今は山に住んでいるので、海を見ると単純に「いいなー」と思ってしまいます。
飛行機ぐもが放射状に見えるのは、多分、空港近くだから。
田舎の空港は、外世界への玄関口。
飛行機ぐもの先には、外の世界が拡がっているのです。

Panasonic G9
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
ラベル: 飛行機ぐも
posted by ケロトン at 22:14|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

見渡し地蔵尊

DSC_1761小.jpg

とある吉野川沿いに、川の方角を眺めて鎮座しておられるお地蔵さん。
帽子をかぶせてもらっています。
ただ、今気がついたのですが、首のまわりをセメントで補強しているような。
以前、別のお地蔵さんで、首を折られたものの写真をUPしましたが、このお地蔵さんも廃仏毀釈のあおりを受けたのかもしれません。
幸いにも、ちゃんと修復してくれる人もいて、ちょっとホッとしました。

「首の無いお地蔵さん」
https://focus-on-today.seesaa.net/article/490890254.html

NIKON Z-5
smc-FA 35mm/f2 AL
posted by ケロトン at 01:42|   smc-FA35mm AL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月17日

肉球跡

PG9P1040小.jpg

砂浜にクッキリと肉球跡。
クッキリすぎて、もうちょっとダイエットが必要なのではないかと思ってしまう。
飼い主も、もうちょっと痩せないとな。。。

Panasonic G9
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
posted by ケロトン at 23:40|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月16日

老犬と川

DSC_1717小.jpg

なんか、妙にダイナミックな川面が撮れたのでUP。
このレンズ好きだなー。

NIKON Z-5
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL
ラベル: 散歩
posted by ケロトン at 23:31|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月15日

ちょっと先取り

PG9P0978小.jpg

少しずつ暖かくなってきました。
四国の山の中あたりは、梅が三分咲きくらいな感じでしょうか。
季節を先取りしたタンポポを見つけました。
だんだん春めいてきましたね。

Panasonic G9
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
posted by ケロトン at 18:19|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月14日

ツバキの葉

DSC_1743小.jpg

てかてかの葉っぱ。
先日UPしたボケが独特なレンズですが、背景を選べば、しっとりまとまりそうです。

NIKON Z-5
Voigtlander Nokton 58mm/f1.4 SL ZK
ラベル:ツバキ
posted by ケロトン at 19:58|   Nokton 58mm ZK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サザンカ撮りおさめ

PG9P0990小.jpg

色の少ない冬を担ってくれていたサザンカ。
春の足音が聴こえてくるにつれ、気がつけば、花びらを散らしつつあります。
今年のサザンカ撮影は、ほぼ最終かなー。
そろそろ梅、桜ですね。

Panasonic G9
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
posted by ケロトン at 09:12|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月12日

朝陽を浴びる幹

DSC_1729小.jpg

まだ薄暗い早朝の林間に差し込む朝陽。
幹の部分は綺麗に撮れたけど、ボケがなんか独特な感じですね。

NIKON Z-5
Voigtlander Nokton 58mm/f1.4 SL ZK
ラベル:朝陽 樹木
posted by ケロトン at 21:35|   Nokton 58mm ZK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月11日

黒ネコ

PG9P1006小.jpg

いつものモアとは別の黒ネコ。
色が黒いので、毛の表面に白っぽいホコリのようなものが、どうしても目立ってしまう。
家猫は余分な時間がたくさんあるから、自分で綺麗に毛繕いできるけど、地域ネコは少し雑になりがちです。
でも、この表情。
人に甘えつつも、どこかに緊張感が残る、精悍な表情。
ちょっとカッコイイです。

Panasonic G9
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
posted by ケロトン at 21:29|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月10日

行ってきました、牡蠣食べ放題

DSC_1697小.jpg

行ってきました、牡蠣食べ放題。
お店のおじさんによると、今年の牡蠣は、全国的に不漁だそうです。
たしかに、ちょっと小さかったり、身が入ってなかったりするのが少しあったような気もします。
でも、おいしかった。

DSC_1682小.jpg

最後の写真は、食べ放題コースに付いてくる「タコ飯」。
これがまた旨い。

DSC_1687小.jpg

ごちそうさまでした。

「海女」
https://hitosara.com/0004011791/
完全予約制。
安くはないけど、牡蠣だけでお腹いっぱいになりたいあなたにオススメです。

NIKON Z-5
smc PENTAX-M 50mm/f1.4
posted by ケロトン at 19:29|   smc-M 50mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月09日

準備万端

PG9P0999小.jpg

鼻むずむず。
そろそろ季節です。

Panasonic G9
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
ラベル:スギ 花粉
posted by ケロトン at 17:21|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月08日

犬近景

DSC_1710小.jpg

先日、望遠レンズで撮影した犬、今日は近くで撮らせてくれました。

NIKON Z-5
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL
ラベル:
posted by ケロトン at 17:42|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

光の軌跡

PG9P0740小.jpg

霧箱のような早朝の河原。
何とか撮れた光の筋。
この季節一瞬の、はかない光景と言えるかもしれません。

Panasonic G9
LUMIX-G-X-VARIO PZ 45-175mm/f4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. (H-PS45175)
ラベル: 朝陽
posted by ケロトン at 01:09|   LUMIX-GX 45-175mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月07日

公園の忘れもの

DSC_1655小.jpg

公園でボールがあれば、いろんな遊びができた。
基本は野球系統。
ひとつのボールで、最大二十数人まで遊べる。
壁にぶつければ、一人でも遊べた。
あとは、ボールをぶつけて鬼をまわすオニゴッコ。
屋根に投げて、落ちてくるまでに次の捕球者を指名する遊びもあった。
これは、インドア派の女の子とかも一緒に遊べて、楽しかった。

学生の時、授業の合間に同じクラスの友達と近所の公園に行き、たまたまそこでボール遊びしてた小学生数人に試合を申し込んで、一緒に遊んだりもした。
小学生レベルの遊びではあるが、実は小学生の方が強かったりもした。

若い頃に無限にあった時間をつぶすのに、ボールにはとてもお世話になった。
いまだに公園でボールを見かけると、ちょっとホッとする。

NIKON Z-5
smc PENTAX-M 50mm/f1.4
posted by ケロトン at 01:28|   smc-M 50mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月05日

散歩コースの犬

PG9P0878小.jpg

散歩コースの、とあるお宅の庭で放し飼いになっている犬。
昔はうちの犬とギャンギャン吠え合ったりしていましたが、最近はお互いに見合う程度。
よその犬ながら、かわゆい顔をしていたので、ちょっと撮らせてもらいました。
こういう時は、望遠レンズ付けていて良かったなと思います。

Panasonic G9
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
ラベル:
posted by ケロトン at 19:06|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月04日

春草

PG9P0875小.jpg

この寒いのに、春に向けて準備している草。
がんばれがんばれ。今日は立春。
まだまだ寒いです。

Panasonic G9
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
ラベル: 雑草 立春
posted by ケロトン at 01:00|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月02日

橋の上から

DSC_1600小.jpg

その昔のレンズで、これだけの描写力、逆光耐性があれば、良いレンズとうたわれるのも頷けます。
35mm/f2というスペックのレンズは、各社が力を入れてつくったんでしょうね。

NIKON Z-5
Ai Nikkor 35mm/f2
ラベル: 逆光
posted by ケロトン at 21:17|   Ai Nikkor 35mm/f2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月01日

田舎のマネキンさん

PG9P0866小.jpg

数年前にもUPしましたが。
マネキンさんと言うよりは、案山子さん。
とあるお宅の玄関先に座っておられます。
お父さんの左腕のポッケにペンが刺さっていたり、お母さんが右手に花を持っていたりと芸が細かく、遠目に見るとホントに人が座っているのかと勘違いしてしまいます。
防犯には良いかもね。

Panasonic G9
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
posted by ケロトン at 20:48|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする