2024年03月31日

つくし

PG9P1423小.jpg

こうして見ると、墨をつければ筆として使えたのかも。
でもやっぱり、おひたしかなー♪

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
ラベル: つくし
posted by ケロトン at 21:57|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月30日

ミュージックカフェのランチ

DSC_2077小.jpg

先日、久しぶりにミュージックカフェのランチを食べに行きました。
三色丼でした。
懐かしく、美味しく、楽しいひとときでした。

「Music cafe かのん」
https://tosareihoku-kanko.com/topics/2021/07/89626/

NIKON Z-5
Carl Zeiss Distagon T* 25mm/f2.8 MMJ
posted by ケロトン at 23:01|   Distagon 25mm/f2.8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月28日

先日のヒョウ

PG9P1404小.jpg

今日は雨。
先日のヒョウの写真でもいかがでしょうか。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
ラベル:ヒョウ
posted by ケロトン at 22:28|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月27日

久しぶりに晴れ

DSC_2064小.jpg

サクラも咲き始めましたが、明日からまた雨だそうです。
今年の四国の桜は、4月上旬頃が見頃でしょうかね。

NIKON Z-5
Carl Zeiss Distagon T* 25mm/f2.8 MMJ
ラベル: サクラ
posted by ケロトン at 12:05|   Distagon 25mm/f2.8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月26日

新芽

PG9P1391小.jpg

多分、ツツジ系の新芽。
この葉っぱで1年間、糖を製造するんですね。
がんばってください。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
ラベル: 新芽
posted by ケロトン at 13:42|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月25日

花びら

DSC_2074小.jpg

サクラの花びら、綺麗ですね。
薄くて、でも、確かに桜色で。
お茶に浮かべてみたくなる気持ちもわかります。
漆器の杯についだ日本酒にも合いそう。

NIKON Z-5
Carl Zeiss Distagon T* 25mm/f2.8 MMJ
ラベル:サクラ
posted by ケロトン at 21:18|   Distagon 25mm/f2.8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月24日

ハクモクレンとコブシ

PG9P1312小.jpg

どちらかというと、コブシよりハクモクレンの方が好みかなー。
さらに言えば、赤色のモクレンが良いです。

PG9P1345小.jpg

コブシの花を見ていると、何となく悲しい気持ちになります。
サラリーマンだった頃、3月の締めの時期に、忙しくて家に帰れず、会社の近くで春風に揺れる街路樹のコブシの花を、悲しい気持ちで眺めていたのを思い出してしまいます。

あぁ、閑話休題。
今度はモクレンを撮りに行こう。

Panasonic G9
LUMIX-G 20mm/F1.7 II Asph. (H-H020A)
posted by ケロトン at 22:54|   LUMIX-G 20mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月23日

ナノハナ一輪

DSC_2048小.jpg

いつも撮るのが難しいなーと思っているナノハナ。
一輪だけ咲いているのをめっけたので、撮ってみました。
これなら何とかいけるかな。

NIKON Z-5
Carl Zeiss Distagon T* 25mm/f2.8 MMJ
ラベル: ナノハナ 一輪
posted by ケロトン at 21:33|   Distagon 25mm/f2.8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月22日

田舎の庭先

PG9P1304小.jpg

田舎にありがちなスイセン、用水路、倉庫や垣根。
子供の頃は、こんな感じの用水路で、フナを釣ったり、ドジョウを捕ったりしてました。
今は、用水路で魚捕りとかしてるの、見ませんねー。
ダム湖でバス釣ったりしてるのかな。

Panasonic G9
LUMIX-G 20mm/F1.7 II Asph. (H-H020A)
posted by ケロトン at 21:04|   LUMIX-G 20mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月21日

ツツジ咲き始め

DSC_2014小.jpg

去年の今頃にも、ミツバツツジの花の写真を撮っていました。
でも、去年の方が、沢山咲いてるかな。
今年はまだ咲き始めな感じです。
3月は寒かったからなー。
2月までは暖かかったんですけどね。

NIKON Z-5
Tamron SP AF Di 90mm/f2.8 MACRO (272E)
ラベル:ミツバツツジ
posted by ケロトン at 19:54|   SP AF 90mm (272E) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高知県いの町のパン屋さん

ローカルテレビで、三山ひろしさんが紹介していたパン屋さん、行ってみました。
リジュボア。
ご夫婦でやっていて、旦那さんがポルトガル出身の方。
家の裏に窯があって、そこで焼いたパンを売ってます。

PG9P1333小.jpg
サンドウィッチ。
お店で食べられます。
野菜や生ハムたっぷり。でも、パンがやっぱり美味しい。
その他にフェイジョアーダも頼みました。
じっくり煮込んであって、おいしかった。

PG9P1335小.jpg
焼きたてのパン。お持ち帰り販売用。
大草原の小さな家のパン屋さんに出てきそうなショーラック。
というよりは、ジブリのアニメに出てきそうと言った方が、今はわかりやすいか。
食パンとカンパーニュを買って帰りました。
これもうまかった。
みっちり詰まっていて、日本の普通のパン屋さんのパンとは、モノが違う感じ。
田舎にも、探せば時々ステキなお店があるので、見つけた時は嬉しいです。

Lisboa
https://lisboa-jp.com/

Panasonic G9
LUMIX-G 20mm/F1.7 II Asph. (H-H020A)
posted by ケロトン at 07:55|   LUMIX-G 20mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月19日

竹林、風の音

DSC_2004小.jpg

今日のピント合わせ。

竹林、風の音。

竹林は暗く、カコンカコンと音がする。
かぐや姫がいても不思議では無い。

NIKON Z-5
Tamron SP AF Di 90mm/f2.8 MACRO (272E)
ラベル:竹林
posted by ケロトン at 21:44|   SP AF 90mm (272E) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月18日

山道を登りながら…

PG9P1271小.jpg

こう考えた…
と言いたいところですが、歳をとってしまったからか、最近あまりあれこれ考えなくなりました。
このまま、無の境地に達すればよし。
でも、凡人はやはり、歳をとったとはいえ、少しは試行錯誤した方が良いのだろう。
などと、考えていました。
あぁ、凡人。

Panasonic G9
LUMIX-G 20mm/F1.7 II Asph. (H-H020A)
posted by ケロトン at 22:42|   LUMIX-G 20mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月17日

近所のお姉さんに可愛がられる犬

DSC_1972小.jpg

もうちょっとなでてくれてもいいよ♪ 的な顔。

NIKON Z-5
Tamron SP AF Di 90mm/f2.8 MACRO (272E)
ラベル: 散歩
posted by ケロトン at 15:49|   SP AF 90mm (272E) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月16日

白いタンポポその2

PG9P1298小.jpg

寒いからでしょうか、茎が短く、地面に近いところで咲いていました。
春と言えばタンポポ、ツクシ。
そういえば、ツクシはまだ見てないなー。

Panasonic G9
LUMIX-G 20mm/F1.7 II Asph. (H-H020A)
ラベル:タンポポ
posted by ケロトン at 22:39|   LUMIX-G 20mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月14日

ツバキ落ちる春

DSC_1965小.jpg

サザンカは花びらがパラパラと落ちますが、ツバキは花ごとポトリと落ちるんですね。
水も少しずつ温み、春がやってきます。

NIKON Z-5
Tamron SP AF Di 90mm/f2.8 MACRO (272E)
ラベル: ツバキ
posted by ケロトン at 20:20|   SP AF 90mm (272E) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月13日

雪道を歩く兼山先生

PG9P1214小.jpg

先日の雪の日の写真。
散歩コースのひとつに、野中兼山の銅像ルートがあります。
江戸初期の土佐藩の田んぼを増やした、土木工事が得意な家老で、サムライのくせに地図を片手に歩いているところが粋です。
雪の日も地域の調査をしつつ歩いていたのかなと、当時を偲ばせるカットで撮影。
なんかこの銅像、ついつい写真を撮ってみたくなるんですよね。

Panasonic G9
LUMIX-G MACRO 30mm/f2.8 Asph. MEGA O.I.S. (H-HS030)
ラベル:野中兼山 銅像
posted by ケロトン at 21:41|   LUMIX-G 30mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月12日

2023年3月のピント合わせ

P1010885小.jpg

1年前の3月に撮った写真で、自分の印象に残っている写真を1枚選んでみました。
2023年3月に撮った写真はこちら↓。
https://focus-on-today.seesaa.net/archives/202303-1.html
-------------------------------
「ちょうだい♪」
https://focus-on-today.seesaa.net/article/498603884.html

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)

去年の今頃から、マイクロフォーサーズにはまり始めました。
この25mm/f1.4、良いですねー全体的に。
私が持ってるのは型落ちバージョンで、今はその新型が出ています。
これから買う人は、絶対、新型を買ってください。
最初に旧型を買ってしまうと、とても良いので、さらに新型が欲しくなってしまうレンズです。
-------------------------------
ラベル:BEST3
posted by ケロトン at 23:52| ☆勝手に月間BEST3など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

3月の霜

DSC_1882小.jpg

今年は暖冬だそうですが、なぜか3月が寒い。
もうちょっとで春なんですが。。。

NIKON Z-5
smc-DFA 50mm/f2.8 MACRO
ラベル:
posted by ケロトン at 13:29|   smc-DFA 50mm Macro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月11日

ヒカンザクラかな

PG9P1259小.jpg

なかなかスカッと晴れてはくれず、青空の欲しい今日この頃ですが、花が一気に咲くと、やっぱり綺麗ですね。

Panasonic G9
LUMIX-G MACRO 30mm/f2.8 Asph. MEGA O.I.S. (H-HS030)
posted by ケロトン at 20:51|   LUMIX-G 30mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月10日

朝の霜

DSC_1900小.jpg

霜というか、氷というか。
まだまだ寒い朝が続きます。
PENTAXの古いマクロレンズですが、案外良い写りをします。

NIKON Z-5
smc-DFA 50mm/f2.8 MACRO
ラベル:
posted by ケロトン at 01:40|   smc-DFA 50mm Macro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月08日

白いタンポポ

PG9P1158小.jpg

高知県では、白いタンポポの比率がわりと高いそうです。
実際、良く見かけるように思います。
黄色も良いけど、白も良いね。

Panasonic G9
LUMIX-G MACRO 30mm/f2.8 Asph. MEGA O.I.S. (H-HS030)
ラベル:タンポポ
posted by ケロトン at 13:45|   LUMIX-G 30mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月07日

先日の雪

DSC_1876小.jpg

まだまだ寒い日々。
でも、さすがに雪は今年最後かなー。
そろそろタイヤ替えても良いですかね。

NIKON Z-5
smc-FA Limited 77mm/f1.8
ラベル:
posted by ケロトン at 23:28|   smc-FA 77mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月06日

多分ジムグリ

PG9P1171小.jpg

穴からちょっと出てきてみたけど、まだ寒いかなー。
顔はてかてかリフレクション。
結構な毒を持ってるそうなので、気をつけないと。
おっと、ヤマカガシは毒ありですが、ジムグリは毒は無いそうです。

Panasonic G9
LUMIX-G MACRO 30mm/f2.8 Asph. MEGA O.I.S. (H-HS030)
posted by ケロトン at 16:17|   LUMIX-G 30mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月05日

氷雨

DSC_1832小.jpg

散歩させてください。もう少し。
まだまだ、帰らない帰りたくない♪

飼い主はびしょ濡れ、もう帰りたい♪

NIKON Z-5
smc-FA Limited 77mm/f1.8
posted by ケロトン at 21:39|   smc-FA 77mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フキノトウ接写

PG9P1179小.jpg

せっかくのマクロレンズなので、近づいてみました。
いくつか花が咲いていて、なるほど蕾なんだなーと実感。

Panasonic G9
LUMIX-G MACRO 30mm/f2.8 Asph. MEGA O.I.S. (H-HS030)
ラベル: フキノトウ
posted by ケロトン at 00:20|   LUMIX-G 30mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月04日

お宮の冬空

DSC_1803小.jpg

最近また寒くなりましたねー。
散歩コースのお宮の鳥居を見上げつつ、冬空を撮ってみました。
寒い寒い。

NIKON Z-5
smc-FA Limited 77mm/f1.8
posted by ケロトン at 00:09|   smc-FA 77mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月02日

そして冬に逆戻り

PG9P1220小.jpg

うぅー。寒いワン♪

Panasonic G9
LUMIX-G MACRO 30mm/f2.8 Asph. MEGA O.I.S. (H-HS030)
ラベル: 散歩
posted by ケロトン at 22:41|   LUMIX-G 30mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月01日

春の足音

DSC_1799小.jpg

フキノトウは春の使者。
みなさんのいる場所には、すでに訪れているのかな。
私が毎日見ている場所にも、小さな足音は響いてきました。

NIKON Z-5
smc-FA Limited 77mm/f1.8
ラベル:フキノトウ
posted by ケロトン at 22:50|   smc-FA 77mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする