2024年04月28日

田舎の雨と焚き火

DSC_2279小.jpg

田舎の人は天気を良く見ていて、雨が降りそうになったら、そこかしこで焚き火を始めたりします。
焚き火は、気を抜くと火事になる場合もあるので、乾燥した日を避ける田舎の知恵なのでしょう。
この日も、雨が降りそうだなーと思っていたら、どこからともなく焚き火の香りが。
見回してみると、霧なのか焚き火の煙なのか判別しがたいような風景を発見しました。
田舎の雨と焚き火は仲良しです。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
ラベル: 焚き火 田舎
posted by ケロトン at 22:16|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月27日

雨上がり

P1050280小.jpg

季節の変わり目。
雨が降ったりやんだり。
寒くなったり、暑くなったり。
みなさん、お体にお気を付けください。

Panasonic GM-5
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/f2.8 Asph./MEGA O.I.S. (H-ES045)
ラベル: フキ
posted by ケロトン at 21:15|   LEICA DG 45mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月26日

シエナ料理

以前もご紹介した、高知市でイタリアのシエナ料理が食べられるお店。
TRATTORIA TORO D’ORO
https://hitosara.com/0006123027/

P1050431小.jpg
1枚目の写真は、辛口ジンジャエール。

P1050435小.jpg
2枚目の写真は、きっとすごいブランドなのでしょう。イタリア製のフライパン。

P1050442小.jpg
そして3枚目の写真。
FEGATELLI DI MAIALE (網脂で巻いた豚レバーのオーブン焼き)。
凝った料理がたくさんある中で、リーズナブルな価格のこの料理。
美味しいです。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
posted by ケロトン at 23:53|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月25日

藤の花

P1050415小.jpg

昨日の雨で、花が大分落ちてしまいましたが、まだ何とか残っている藤の花を激写!
カメラ小僧時代が懐かしい(^^;)

このレンズは、寄れるし、あっさりした色でボケもそこそこ綺麗だし、小型軽量で比較的安価だし、なかなかお得なレンズだと思います。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル: フジ
posted by ケロトン at 19:55|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月24日

若宮八幡宮(高知市長浜)

DSC_2224小.jpg

高知では大きな部類に入る神社。
鎌倉幕府のイイハコ(1185年)の頃から、神社の歴史が始まるようです。
長宗我部元親は、合戦に出る時は若宮八幡宮に、合戦から戻る時は土佐神社に参拝したそうです。
現在は、厄除け開運の神、安産の神、雨乞いの神として、おだやかな空間を守っておられます。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
posted by ケロトン at 22:35|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月23日

近所の神社のしめ縄

PG9P1632小.jpg

毎年10月頃に新しいのに付け替えるので、今、ちょうど半年くらい。
ワラのみでつくってますが、結構丈夫に保つもんですね。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
ラベル:しめ縄 神社
posted by ケロトン at 21:41|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月22日

シャクナゲ

P1050375小.jpg

毎年、この時期に咲くシャクナゲ。
花が派手なので、地味な雨模様の日が似合います。

Panasonic GM-5
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/f2.8 Asph./MEGA O.I.S. (H-ES045)
ラベル: シャクナゲ
posted by ケロトン at 22:54|   LEICA DG 45mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月21日

最後のサクラと遅咲きのスイセン

PG9P1685小.jpg

遅い花同士、緑に覆われそうになりながら、けなげに咲いておりました。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 00:03|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月19日

次の季節

P1050303小.jpg

アジサイの葉っぱも大きくなり、次の季節の準備が始まっています。
その昔は、梅雨の時期に亡くなる方が多かったらしく、死者に手向ける花として、紫陽花が寺院などに多く植えられたそうです。
紫陽花の名所にお寺が多いのは、その名残りが一因なのかもしれません。

アジサイはつくりの派手な花ですが、人があまり出歩かない雨の庭に、静かに咲いているイメージがあります。
その季節を合わせて考えると、ちょうど全体のバランスが取れて美しい、日本的な花なのかな。私は好きです。

Panasonic GM-5
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/f2.8 Asph./MEGA O.I.S. (H-ES045)
ラベル:アジサイ
posted by ケロトン at 17:17|   LEICA DG 45mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月18日

長宗我部元親像

DSC_2266小.jpg

若宮八幡宮(高知市)の参道脇にある、長宗我部元親像。
最近、戦国時代の書簡が新発見されたりで脚光を浴びつつあるので、大河ドラマの主人公でもやってほしいところです。
でも、どちらかと言うと敗者側だからなー。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
posted by ケロトン at 22:14|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月17日

2023年4月のピント合わせ。

P1020871小.jpg

1年前の4月に撮った写真で、自分の印象に残っている写真を1枚選んでみました。
2023年4月に撮った写真はこちら↓。
https://focus-on-today.seesaa.net/archives/202304-1.html
-------------------------------
「ネコのポートレート」
https://focus-on-today.seesaa.net/article/499192420.html

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)

地域ネコのポポのポートレート。
ちょっとポーっとしてる子で、その不思議な雰囲気を、少し写し撮れたかなと思います。

このレンズは小型軽量ですが明かるめ、そして比較的安価。
最短撮影距離が約30cmで、中望遠なのに寄れる、なかなか使い勝手の良いレンズです。
ボケが堅いという人もいますが、私はあまり気にならないかな。
上記のように多くのメリットもあるので、欲を言うとキリがありませんから。
とてもコスパが良いレンズだと思います。
-------------------------------
ラベル:BEST3
posted by ケロトン at 22:24| ☆勝手に月間BEST3など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

筍ポートレート

P1050310小.jpg

旬のものは、一時に食べきれないくらい出てきて残念。
でも、そのぶんリーズナブルに美味しいものをいただけます。
見るからに健康そうですよね。

Panasonic GM-5
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/f2.8 Asph./MEGA O.I.S. (H-ES045)
ラベル: タケノコ
posted by ケロトン at 21:05|   LEICA DG 45mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月16日

屋根より高い…

DSC_2253小.jpg

最近、見なくなりましたねー。
屋根より高い鯉のぼり。
というか、鯉のぼりもそうだけど、子供もあまり見かけないですもんね。
そろそろ文化財に指定しないと、無くなってしまいそうです。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
ラベル:鯉のぼり 屋根
posted by ケロトン at 21:52|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月15日

お茶のデザイン

PG9P1705小.jpg

とある中華料理屋さんで出してくれた烏龍茶。
お茶は普通においしかったのですが、そのデザインが素敵。
単純だけど、お茶が入ってより映える。
湯飲みも映えるし、お茶自体も美味しそうに見えました。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 23:17|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月14日

桜はらりと田植え

DSC_2234小.jpg

季節は進む。
気がつけば、すぐ年末になってしまいそう。
でも、先を不安に思うより、今は苗の美しさを愛でたいものです。
早く大きくなってね。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
posted by ケロトン at 22:36|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月13日

ブイヤベース

PG9P1730小.jpg

釣り好きのご近所さんからカンパチなど沢山いただき、ブイヤベースという料理と相成りました。
もともとフランスの漁師料理とのこと。
素人がこんなことを言うのはおこがましいのですが、素材の自由度が高く、基本はありつつも、いろんな味を楽しめる料理だと思います。
おいしかった。
漁師料理の良い面に惹かれた晩ご飯でした。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 22:00|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

風に吹かれて

P1050191小.jpg

季節ものでゲンゲ。
田んぼに普通に雑然と生えてるので、これまた単体を撮るのか、田んぼ全体に生えてるのを撮るのか、なかなか難しい被写体です。
今回は、キラキラしている背景の助けを借りて、多少引き気味に撮ってみました。
田んぼ一面に綺麗に生えそろっているようなゲンゲ畑を撮ってみたいものですが、なかなかそういう綺麗な田んぼには出会えません。

Panasonic GM-5
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 01:13|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月12日

深窓の令嬢

IMGP6602小.jpg

実は窓開けっぱなしなので、いつでも外に出られるのです。
こういうところが田舎の良いところ。

PENTAX KP
Tamron SP AF Di 90mm/f2.8 MACRO
ラベル:ネコ
posted by ケロトン at 00:05|   SP AF 90mm (272E) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月10日

タケノコごはん

PG9P1700小.jpg

近所のおじさんからタケノコをいただきました。
タケノコごはん、煮物などになりました。
ごちそうさまです。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 23:19|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月09日

シャガの花

IMGP6574小.jpg

アヤメ科なんですね。
言われてみれば、昔どこかで見たような気がする花。
花に季節を教えられる今日この頃です。

PENTAX KP
Tamron SP AF Di 90mm/f2.8 MACRO
ラベル: シャガ
posted by ケロトン at 22:28|   SP AF 90mm (272E) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月08日

久しぶりの海

PG9P1525小.jpg

海は広いな大きいな。
ちっちゃい子供たちが、さらにちっちゃく見える。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
ラベル:
posted by ケロトン at 12:46|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月07日

桜散ればイタドリ

DSC_2168小.jpg

サクラの花びらが散る先を見ればイタドリが!
高知の人々が珍重する山菜です。
処理がちょっと面倒だけど、食べてみればおいしい。
腕の良い奥さま方は、大量に処理して、一年中食べられるように冷凍しておられます。
今年もイタドリの季節がやってきました。

NIKON Z-5
Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-70mm/f3.4 MMJ
ラベル:イタドリ 山菜
posted by ケロトン at 20:20|   Vario-Sonnar35-70mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月06日

春を歩く

PG9P1431小.jpg

だんだんと暖かくなってきました。
さすがにもう雪は降らないでしょう。
来週あたりタイヤ替えるか。。。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
ラベル: 散歩
posted by ケロトン at 19:32|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月05日

マユミの木

DSC_2120小.jpg

近所の木で、毎春最初に葉っぱが出てくる木。
何かなーと調べてみたら、どうやらマユミという木のようです。
木の幹が緻密で、昔はこの木で弓を作ったとか。
秋には赤い実がつきます。
調べてみると、いろんな木がありますねー。

NIKON Z-5
Carl Zeiss Planar T* 50mm/f1.4 MMJ
ラベル: マユミ 樹木
posted by ケロトン at 19:58|   Planar 50mm/f1.4MMJ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月04日

シャッターチャンス!

PG9P1535小.jpg

というよりは、構図を迷っていたら突然少年が出現したので、とりあえず撮った写真。
景色を覗き込んでる感が、ファインダーを覗いてる感を彷彿とさせたりするかなと思ったりして。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 23:03|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

モクレン

DSC_2117小.jpg

春先の木に、突然咲き誇るモクレン。
昨日の雨で、花はほとんど落ちてしまいましたが、この写真は数日前に撮ったものです。
モクレンの花の時期は、短いですね。

NIKON Z-5
Carl Zeiss Planar T* 50mm/f1.4 MMJ
ラベル:モクレン
posted by ケロトン at 14:11|   Planar 50mm/f1.4MMJ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月03日

サンマルクカフェ

PG9P1443小.jpg

言わずと知れたチェーン店。
その昔、東京で初めて入った時、焼きたてのあんぱんがめっちゃうまかったことを思い出し、高知市内の店舗を見つけて突撃。
残念ながら、あんぱん、ありませんでした(😭)。
でも、やっぱりパンは焼きたて。
チョコクロとバターデニッシュをいただきました。
美味しかった。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 00:36|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月01日

おおとよ塩かえる農園の抜き菜

DSC_2214小.jpg

本日、ご近所さんから、カブの抜き菜をもらい受け、ゴマ油醤油炒めと相成りました。
ちっちゃいカブが美味しかった。
しかも無農薬なので安心。
ごちそうさまでした♪

NIKON Z-5
Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 35-70mm/f3.4 MMJ
ラベル:抜き菜 カブ
posted by ケロトン at 22:10|   Vario-Sonnar35-70mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする