2024年05月31日

梅の実コロコロ

DSC_2362小.jpg

梅の実が成り始め、落ちた実が道路をコロコロしたりしています。
「梅雨」という字は、「梅の実が成る雨の季節」という意味合いの当て字なんでしょうかね。
梅漬けの新物が出る初夏は、もう少し先。

NIKON Z-5
Voigtlander COLOR-SKOPAR 35mm/f2.5 MC
ラベル: 梅雨
posted by ケロトン at 22:38|   C-SKOPAR 35mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月30日

ツツジその2

DSC_2365小.jpg

アジサイの手前の季節。
お日さまとともに。

NIKON Z-5
Voigtlander COLOR-SKOPAR 35mm/f2.5 MC
ラベル: ツツジ
posted by ケロトン at 20:04|   C-SKOPAR 35mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ご近所さんの庭

PG9P2004小.jpg

もうすぐ梅~雨ですねー♪
ジメジメいやですが、アジサイ咲くのは待ち遠しい。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 15:11|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ツツジは街の花

DSC_2335小.jpg

修学旅行で行った長崎のグラバー邸のツツジは、綺麗だった記憶があります。
もう半世紀近く前のことですが。
ツツジは街の花のイメージ。
花が咲きそろうと、綺麗だなーと思います。
建物やアスファルトに似合う花ですね。

NIKON Z-5
Voigtlander ULTRON 28mm/f1.9 ASPHERICAL
ラベル: ツツジ
posted by ケロトン at 00:33|   ULTRON 28mm/f1.9 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月28日

窓ガラスにカゲロウ

P1050639小.jpg

今日の高知は、すごい雨でした。
みなさんのところは、大丈夫でしたか?
そろそろ雨のシーズンですね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
posted by ケロトン at 20:03|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月27日

長宗我部元親像

DSC_2316小.jpg

槍を持つ武人の姿は、栄えますねー。
広角レンズの周辺減光も、こういうカットには良いです。

NIKON Z-5
Voigtlander ULTRON 28mm/f1.9 ASPHERICAL
posted by ケロトン at 14:19|   ULTRON 28mm/f1.9 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ミケのかぁちゃん

PG9P1743小.jpg

地域ネコ。ミケのかぁちゃん。
目つきも鋭く、私なんぞの新参者には、なかなか近寄らせてはくれない。
でも、この力強い生命感。惹かれます。
カッコイイなー。

Panasonic G9
LUMIX-G-X-VARIO PZ 45-175mm/f4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. (H-PS45175)
ラベル:ネコ 地域ネコ
posted by ケロトン at 00:14|   LUMIX-GX 45-175mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月25日

ヤマトシリアゲ

DSC_2348小ヤマトシリアゲ.jpg

よくいる昆虫ですが、姿形が何となくカッコイイ。
秋に羽化するタイプは、ベッコウ色になるそうです。

今日の夜、散歩中にホタルがいました。
ホタルは、光ったまま、すーっと音も無く移動して、何とも趣のある生きものですね。
年々、出現が少しずつ早めになるような印象を受けていますが、全国的にはどうなんでしょうね。

このレンズは、その昔、コシナのベッサRというカメラに付いてきたレンズ。
当時は付録感覚で、あまりありがたみを感じませんでしたが、こうして改めて使ってみると、小型軽量は言うまでも無く、描写がとても良いですね。色のりも良いし。
当時のコシナが、社運をかけて開発したレンズなんでしょうね。

NIKON Z-5
Voigtlander COLOR-SKOPAR 35mm/f2.5 MC
posted by ケロトン at 21:24|   C-SKOPAR 35mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月24日

近所に住んでるカニ

PG9P1769小.jpg

ご近所さんなので、時々挨拶しています。
服を脱いだばかりのようで、ちょっと透き通った感じでした。

Panasonic G9
LUMIX-G-X-VARIO PZ 45-175mm/f4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. (H-PS45175)
ラベル:カニ サワガニ
posted by ケロトン at 23:20|   LUMIX-GX 45-175mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月23日

かかりつけの獣医さん

DSC_2307小.jpg

うちの犬も10歳を越したあたりから、何かと調子を崩すことが多くなってきた。
調子悪そうだなーと思ったら、かかりつけの獣医さんのところへ連れて行く。
そのたびに獣医さんは、的確な診断を下し、処方をしてくれたり、場合によっては手術したりしてくれる。
おかげで、今のところ、何とか元気に暮らすことができている。

動物病院に来るのは犬猫だけではない。
ハムスターや鳥、ウサギ、カメが来ているのは見たことがある。
場合によっては、ヘビ、魚、サル、カニやイタチや蜘蛛とかも来るかもしれない。
獣医さんは大変な職業だなーと思う。

いつもありがとう。獣医さん。
そして、うちの相棒とも、できるだけ長く元気に暮らしたいと思う。

NIKON Z-5
Voigtlander ULTRON 28mm/f1.9 ASPHERICAL
ラベル: 散歩
posted by ケロトン at 22:43|   ULTRON 28mm/f1.9 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夜の高知駅前

PG9P1985小.jpg

久しぶりに遠方の友人から連絡をいただき、高知市まで出てきました。
楽しかった。
少し街の写真を撮ろうと思ってカメラを持って行きましたが、普段、草花や犬などの写真しか撮っていない田舎者には、勘所がつかめず失敗作続き。
普段から練習していないと、なかなかうまく撮れないものですね。
高知市の人口は31万人と控えめですが、山から出てきた私にとっては大都会。
路面電車に乗ったりして、一人興奮しておりました。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 13:39|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月21日

今、いちばん勢いのある花

PG9P1941小.jpg

アザミ。
旬の生きものは、何でも美しいですね。
美しさに隙が無いと思う。

Panasonic G9
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル: アザミ
posted by ケロトン at 21:26|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月20日

焦点距離を変えて撮り鉄

先日、望遠ズーム(45-175mm)の望遠端あたりで撮影した被写体、42.5mmで再度チャレンジしてみました。

PG9P1952小.jpg

実際撮影してみると、撮り鉄の方々が望遠を重視する理由がわかりますね。
やっぱり、風景の切り取り方が重要なんだな。
単純に、アップでの写真の方が、車両の迫力も増しますしね。

PG9P1894トリム3小.jpg

前回の写真も再掲してみました。


1枚目の写真
Panasonic G9
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)

2枚目の写真
LUMIX-G-X-VARIO PZ 45-175mm/f4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. (H-PS45175)
で撮影した後、トリミング。
posted by ケロトン at 17:04|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月18日

「私に何か用か?」

P1050621小.jpg


ジブリの賢者ネコのような方が、県立美術館の庭にいらっしゃいました。
もうちょっと近寄りたかったのですが、これが限界、逃げられてしまいました。

Panasonic GM-5
LUMIX-G MACRO 30mm/f2.8 Asph. MEGA O.I.S. (H-HS030)
ラベル:ネコ 地域ネコ
posted by ケロトン at 23:01|   LUMIX-G 30mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月17日

風雪に耐える

P1050610小.jpg

石を削って狛犬を現し、風雪に削られて石に戻る。
数万年もすれば、ただの石になるのかなー。

Panasonic GM-5
LUMIX-G MACRO 30mm/f2.8 Asph. MEGA O.I.S. (H-HS030)
ラベル:狛犬 神社
posted by ケロトン at 19:53|   LUMIX-G 30mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月16日

夕暮れ

P1050576小.jpg

日が長くなってきました。
夕方の散歩が楽しい季節です。

Panasonic GM-5
LUMIX-G MACRO 30mm/f2.8 Asph. MEGA O.I.S. (H-HS030)
posted by ケロトン at 23:46|   LUMIX-G 30mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月15日

色薄めのナナホシテントウ

P1050546小.jpg

テントウムシは、成虫になりたての時は、色が薄いそうですね。
これからも、元気にどんどんアブラムシを食べてほしいところです。
写っている葉っぱは、地元ではヒュージと呼びます。一般的にはカラムシ。
昔は繊維をつくるために栽培していたそうですが、今ではただの雑草です。
刈っても刈っても出てくるので、困りものです。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
posted by ケロトン at 19:59|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月14日

のびる

P1050529小.jpg

道ばたに生えているのびる(野蒜)。
根っこを掘ったら、エシャレットのような球根があり、食べられます。
でも、毎年、ヒガンバナやスイセンの球根を間違って掘って食べる人がいるそう。
ヒガンバナやスイセンの球根には毒がありますから、気をつけましょう。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル:のびる 食用
posted by ケロトン at 17:44|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月13日

高知行きワンマン気動車

PG9P1894トリム3小.jpg

バスのような汽車ですが、この1両が走ってくれるおかげで、地域の人は助かります。
そして鉄道写真。難しいですねー。
この写真は、横位置で撮った写真の左右端を適当に切り捨てて、縦位置風にトリミングしたものです。
どうしても、周辺の余分なものが写り込みがちなんですよね。
上手な人は、瞬時に判断して、いらない部分を外せるんでしょうけど。私には無理(^^;)
きっと、電車がまだ来てない時に、事前にじっくりとフレーミングを検討するんでしょうね。

Panasonic G9
LUMIX-G-X-VARIO PZ 45-175mm/f4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. (H-PS45175)
posted by ケロトン at 23:37|   LUMIX-GX 45-175mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月11日

5月11日の空

P1050638小.jpg

太陽表面で、最大規模の太陽フレアが6回発生したそうで、今宵は北海道あたりでオーロラが見られる可能性があるそうです。
もし見ることができた方、いらっしゃれば、是非写真をUPしていただければ幸いです!

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 15mm/f1.7 ASPH. (H-X015)
posted by ケロトン at 17:54|   LEICA DG 15mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月10日

田植えの時期

PG9P1740小.jpg

山あいの田んぼも、そろそろ田植えシーズンの始まり。
早いところでは、もう植え始めました。
この小さい苗が、大きくなってお米をたくさん実らせるんですから、不思議ですよね。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 18:56|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月09日

オオマルハナバチ?でしょうか

P1050465小.jpg

動きモノの撮影が苦手な私でも、珍しく撮れた1枚。
昆虫も、こうして見ると、もふもふしてて可愛いもんですね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
posted by ケロトン at 17:53|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月08日

散歩コースの犬

P1050635小.jpg

私とうちの犬のことをかなり認識してくれているようで、すごくアップで撮影させてくれるようになりました。
おつむの毛が生え替わりの最中なのね。

このレンズは寄れる(0.25m)し、明るめだし、描写がやわらかいし、小型軽量だし、とても気に入っています。
レンズの外観もかなり精巧で、距離環をスライドさせるとMFができるようになったりと、なかなか良いつくりです。

Panasonic GM-5
M.ZUIKO DIGITAL 17mm/f1.8
ラベル: 散歩
posted by ケロトン at 21:27|   M.ZUIKO 17mm/f1.8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雨上がりのバラの葉っぱ

P1050392小.jpg

雨が多い今日この頃。
春の花も終わり、今、目をひくのは新緑でしょうか。
草刈りもしないとです。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル:新緑 バラ
posted by ケロトン at 12:19|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月05日

石に刻む文字

P1050217小.jpg

近所の神社にある石碑。
よくこんなに綺麗に文字を刻めるなーと、感心します。
この石碑は昭和後期のものなので、最近の技術で掘ったものだと思いますが、古い石碑なんか、ノミとかで字を掘るんですよね。
すごいなー。

このレンズはボケが堅いという人もいるんですが、私には好みの描写です。
石に刻んだ文字も、ちょうど良く柔らかい感じ。
小型軽量だし、使うほどに好きになるレンズです。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル:石碑 文字
posted by ケロトン at 00:03|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月04日

竹藪の朝

P1050221小.jpg

竹の薄緑色のグラデーションを見ていると、心がなごむ。
何となく、笹団子を思い出します。
あぁ、あの笹の香り。。。食べたい。
時期的には
「ちーまーきー食べ食ーべ♪にーさんがー♪」
という歌も、思い出しますね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル: 竹藪
posted by ケロトン at 00:44|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月03日

季節はうつろう。あめアヤメ。

P1050510小.jpg

雨の季節に咲く花には、やっぱり雨が似合います。
今年の春は雨が多いけど、GW後半は晴れそう。
晴れが似合う花でも探しに行こうか。

Panasonic GM-5
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/f2.8 Asph./MEGA O.I.S. (H-ES045)
ラベル: アヤメ
posted by ケロトン at 00:25|   LEICA DG 45mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月01日

集合写真

P1050343小.jpg

集合写真、昔は撮りましたねー。
学年が上がるたびにクラスの写真を撮ったものですが、今の学校ではどうなんですかね。
わざわざ記念写真を撮らなくても、みんながスマホでパチパチ撮影するでしょうから、昔ほど写真のありがたみは無いのではと想像してしまいます。

二十四の瞳の中で、戦地で失明した青年が、「自分は目が見えなくなってしまったが、この写真だけは今の自分にもよく見える」と言うシーンがあります。
それは、小学校の時に、みんなで苦労してある場所に行き、そこで撮ってもらった集合写真でした。
誰か、あるいは多くの人の、思いのようなものが形になった写真。
そんな写真が撮れたら良いなー、あるいは自分の気持ちもそれに写ったら良いなーなどと思いつつ、私は今日も駄作を連発し、あーでもない、こうでもないと悩んでおります。

Panasonic GM-5
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/f2.8 Asph./MEGA O.I.S. (H-ES045)
ラベル:集合写真 公園
posted by ケロトン at 23:39|   LEICA DG 45mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

足跡

P1050296小.jpg

暖かい地域では、ゴールデンウィークあたりに田植えでしょうか。
高知の平野部あたりでは、台風が来る前に稲刈りしたいのでしょう、4月の早い時期にすでに田植えをしていたりもします。

そして、四国の山間部はまだまだ準備中。
田んぼもあまり広くなかったり、整形されていなかったりするので、機械ではなく人が入って、いろんな作業をやることも多いです。
こういった足跡も、何万年後かに発掘されて、「田んぼに人が入って作業してる!」と、未来人に驚かれるのかもしれません。

Panasonic GM-5
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/f2.8 Asph./MEGA O.I.S. (H-ES045)
posted by ケロトン at 14:30|   LEICA DG 45mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年5月のピント合わせ

P1030411小.jpg

1年前の5月に撮った写真で、自分の印象に残っている写真を1枚選んでみました。

2023年5月に撮った写真はこちら↓。
https://focus-on-today.seesaa.net/archives/202305-1.html
-------------------------------
「雨の境内」
https://focus-on-today.seesaa.net/article/499540305.html

Panasonic GM-5
M.ZUIKO DIGITAL 17mm/f1.8

去年は5月末に梅雨入りしたんですね。
今年はどうなるかな。
2月までは暖かく、3月は寒く、4月は雨が多く。
最近は天気が安定しない年が多いですね。
このままでは四季が無くなってしまいそう、と思ってしまいますが、やはり梅雨の時期には梅雨らしい写真が撮れるのは、ありがたいことだと思います。

オリンパスの17mm。
換算35mm程度で、使いやすいレンズです。
そこそこ明るいし。
最近のレンズみたいに、クッキリしすぎないのも良いと思います。
-------------------------------
ラベル:BEST3
posted by ケロトン at 03:54| ☆勝手に月間BEST3など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中華料理

高知には魅力的な中華料理屋さんが少ないと思う。
結果、王将系が混む。
王将系は私も好きでよく行くが、たまには魅力的な街中華でも食べたいと思う。

そんな中、時々お邪魔するお店。
「彩華」
http://www.zukan.co.jp/2009data/chinese-restaurants/saika/index.html
超高級店というわけではないけれども、普通に美味しい中華料理屋さんです。

PG9P1715小.jpg
ピータン豆腐。

PG9P1714小.jpg
とりそば。

中華街、また行きたいなー。
私は関西はあまり行ったことないんですが、神戸にも中華街あるんですね。いつか開拓してみたいです。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
ラベル:中華料理 街中華
posted by ケロトン at 02:51|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする