2024年06月30日

花菖蒲

DSC_2525小.jpg

花びらがヘラヘラしてて、今にも破れそう。
水不足か、肥料不足か、もともとそういうものなのか。
頼りない感じも、良いのではありますが。

NIKON Z-5
smc PENTAX-L 43mm/f1.9 Special
posted by ケロトン at 23:02|   PENTAX-L 43mmSP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

松、キキョウ

PG9P2102小.jpg

松の根元にキキョウが一輪。
和の色彩。
私の子供時分には、ちょっと山に行けば松ばっかり生えてましたが、最近はほどんど見ませんね。松。
久しぶりに見ると、ホッとします。

Panasonic G9
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm/f2.8 Macro
ラベル: キキョウ
posted by ケロトン at 00:26|   M.ZUIKO 60mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月28日

お気に入りのお地蔵さん

IMGP6708小.jpg

このお地蔵さん、何度か写真をUPさせていただいているのですが、見るたびに「やっぱり素敵なお地蔵さんだなー。」と思わずにはいられません。
そして、このお地蔵さんを大切に思っておられる方がやっぱりおられるようで、服が新調されていました。
いつも素敵なお顔をしておられるお地蔵さん。
近いうちに、またお邪魔させていただきますね。

PENTAX KP
smc-FA Limited 31mm/f1.8 AL
ラベル:お地蔵さん
posted by ケロトン at 20:56|   smc-FA 31mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月27日

結界

P1060102小.jpg

写真の縄は、鳥居の柱と柱を結んでいる頼りない縄。
私は全く詳しく無いですが、おそらく縄で囲って、大切な空間を守っているのでしょう。
視覚的に、縄で範囲を示してくれていれば、その範囲が大事な空間なんだなということが、素人でも、言われなくても何となくわかります。
地域に大事な空間をつくって、誰かがそこを守る努力をしてくれていると、そこに住む人間にとっては、なんとなく生活の安心感に繋がります。
頼りない縄だけど。
そんなことを考えながら、縄を見ていました。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 15mm/f1.7 ASPH. (H-X015)
ラベル:結界 神社 鳥居
posted by ケロトン at 23:57|   LEICA DG 15mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月26日

保護色じゃない

XF100921小.jpg

保護色じゃないから、目立ってかわゆい。
黄色と白は、砂漠みたいなところなのかな。
それとも、冬の枯草とか。
まぁ、このへんだと、ネコはどちらかというと捕食者の方だろうから、少々目立っても構わないか。

FUJIFILM XF10
posted by ケロトン at 21:30|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ハチの巣。その後。

PG9P2087小.jpg

巣は大きくなり、ハチの数が増えてました。
穴に顔突っ込んで、何してるんでしょうね。
左の子は、巣の材料を、唾液でコネコネしてるんでしょうか。
安全のため、換算120mmマクロで、ワーキングディスタンスとってみました。

Panasonic G9
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm/f2.8 Macro
posted by ケロトン at 00:09|   M.ZUIKO 60mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月23日

巣づくり

P1060110小.jpg

アシナガバチ系。
この時期に巣づくりするみたいで、野菜の収穫をする時に、ナスとかに手を伸ばしたら刺されたり。
アシナガバチに刺されると痛いんですよね。
何度刺されたことか。
意外に攻撃的だったりもするので気をつけないと。
この時期は、なるべく、見通しの悪い場所にむやみに手を伸ばしたりしないようにしています。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 15mm/f1.7 ASPH. (H-X015)
posted by ケロトン at 23:07|   LEICA DG 15mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鈍く光る特急列車

DSC_2522小.jpg

サラリーマンやってた頃は、移動はしんどいなーと思いながら乗ってましたが、今考えれば、ぜいたくな話ですね。
特急列車でゆったり旅、憧れます。

NIKON Z-5
smc PENTAX-L 43mm/f1.9 Special
ラベル:JR 列車 特急
posted by ケロトン at 00:01|   PENTAX-L 43mmSP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月21日

インパクトのあるお地蔵さん(土佐町地蔵寺平石)

P1060044小.jpg

手彫りなんでしょうか。
微妙にゆがみがあり、それがかえって立体感を増しているというか、印象深さを増している感じのお地蔵さん。
現代の、綺麗な機械掘りのお地蔵さんには無い個性をお持ちだと思います。
家内安全をお祈りさせていただきました。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
posted by ケロトン at 00:21|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月19日

梅雨の晴れ間

DSC_2539小.jpg

貴重な晴れ間に野外作業をやっちゃいましょう。
週末からまた雨。
雨が長引くと、犬の散歩が困るんですよね…。

NIKON Z-5
smc PENTAX-L 43mm/f1.9 Special
posted by ケロトン at 20:24|   PENTAX-L 43mmSP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

花ズッキーニのフリット

P1050958小.jpg

美味しかった。
丁寧に作られたシンプルな料理が、最終的にはいちばん旨いと思う。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
posted by ケロトン at 01:52|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月17日

本山町吉延(よしのぶ)の棚田

DSC_2484小.jpg

山あい在住の身にとっては当たり前の風景なのですが、よくよく見てみると、雰囲気は良い?
田植えの時期には、みんなが一斉に畦の草刈りをして綺麗だし、水をためた風景も、豊かな感じに見えますね。
そんでもって、奥に見える山が、パラディ島の壁のようにも見えてきました♪

NIKON Z-5
smc PENTAX-L 43mm/f1.9 Special
ラベル:棚田 田植え
posted by ケロトン at 22:14|   PENTAX-L 43mmSP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初夏

DSC_2499小.jpg

四国は梅雨入りしてるはずなんですが、連日暑い日が続きます。
早明浦ダムの貯水量も余裕なので、それほど降らなくても良いのですが。
空梅雨か?と思ってたら、明日の夜はたくさん降りそうな予報です。
気をつけましょう。

このレンズは、その昔、PENTAXのLimitedレンズの第一弾を、ライカL39スクリューマウントに変更して売り出したもの。
太陽を入れるとさすがにゴーストが出ますが、写りが破綻する感じは全く無いです。
良いレンズ。

ところで、6/17に、いよいよPENTAXの新しいフィルムカメラが発表になりそうな雰囲気になってきました。
その名も「PENTAX17」。
25mmレンズ付きっぽいですが、ハーフサイズのようなので、35mmレンズ相当くらいの画角になるのかな?
レンズだけ、マイクロフォーサーズマウントかPKマウント(APS-C対応で絞りリング付き)とかで売ってくれないかな。
当然リコーの技術者も入ってるだろうし、GR28mmみたいな良いレンズなんでしょうね。
売れるというか、世の中に受け入れられると良いなぁ。
PENTAXファンとしてはドキドキです。

デジカメinfoのページへのリンク
https://digicame-info.com/2024/06/pentax-17.html

NIKON Z-5
smc PENTAX-L 43mm/f1.9 Special
posted by ケロトン at 00:38|   PENTAX-L 43mmSP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月13日

石垣の花

P1050924小.jpg

マツバボタンでしょうか。
誰かがわざと石垣の隙間に植えたのかな。
かわいいですね。

Panasonic GM-5
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/f2.8 Asph./MEGA O.I.S. (H-ES045)
ラベル: 石垣
posted by ケロトン at 23:30|   LEICA DG 45mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月11日

河原

DSC_2457小.jpg

こういうところで育つ子供たちは羨ましい。

NIKON Z-5
ЮПИТЕР-3 5cm/f1.5
posted by ケロトン at 22:37|   ЮПИТЕР-3 5cm/f1.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月10日

しんしんと…

P1050916小.jpg

遠くから草田男の句が聞こえてきそうな写真。
ちなみに、神社の鳥居の一部です。

Panasonic GM-5
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/f2.8 Asph./MEGA O.I.S. (H-ES045)
posted by ケロトン at 13:54|   LEICA DG 45mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月09日

伊予市あたりの夕日その2

DSC_2387小.jpg

別のカメラとレンズで、前回の写真の24分前に撮影したもの。
前回のレンズは中望遠(90mm相当)、今回のレンズは広角(35mm)です。
こういう写真は、広角も良い雰囲気。
ただ、厚い雲がたくさん入って、ちょっとどんより感が出ちゃったかな。
その日の雰囲気はその日にしか出ないでしょうから、夕焼け写真も、凝り始めると奥が深そうです。

NIKON Z-5
Voigtlander COLOR-SKOPAR 35mm/f2.5 MC
ラベル:夕日 瀬戸内海
posted by ケロトン at 23:12|   C-SKOPAR 35mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月08日

愛媛県伊予市あたりの夕日

P1050792小.jpg

ハモを食べに行った帰り、海岸線を車で走っていたら、きれいな夕焼けとなりました。
この時間帯は、一瞬一瞬で風景が変化しますね。
どの瞬間の写真が良いのかわからず、車を止めて1時間くらい、ぼんやり夕日を眺めていました。

後で知ったのですが、伊予市の海岸あたりは、有名な夕焼けスポットなんだそうですね。
特にJRの下灘駅が有名なんだそうです。
いつか行ってみたい。

Panasonic GM-5
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/f2.8 Asph./MEGA O.I.S. (H-ES045)
posted by ケロトン at 21:41|   LEICA DG 45mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月07日

70年前のレンズで撮る「若竹色」

DSC_2442小.jpg

70年前はモノクロ主流でしょうから、その時代のレンズでこれだけスッキリした色が出るのはすごいですね。
アオキ混じりの若竹色でした。

NIKON Z-5
ЮПИТЕР-3 5cm/f1.5
posted by ケロトン at 09:43|   ЮПИТЕР-3 5cm/f1.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月06日

ハモの湯引き

P1050718小.jpg

憧れのハモ料理。
愛媛の漁村まで食べに行きました。
普通に飲み屋メニューがたくさんあるお店ですが、春と秋にはハモ料理のコースがあります(要予約)。
いろいろ出てきて、ホントにお腹いっぱいになりました。

かねや(愛媛県大洲市)
https://r.goope.jp/osyokuji-kaneya/

Panasonic GM-5
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/f2.8 Asph./MEGA O.I.S. (H-ES045)
ラベル: ハモ 湯引き
posted by ケロトン at 20:39|   LEICA DG 45mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雨上がりの狛犬

IMGP6711小.jpg

狛犬って、犬?なんですかね。
軽く調べてみると、犬ではない。空想上の生きものらしい。
しかも、口を開けている方は獅子。口を閉じている方が狛犬。
知らなかった…。

この写真の子は獅子か。
とりあえず、強そうではあります。

PENTAX KP
smc-FA Limited 31mm/f1.8 AL
ラベル:狛犬 獅子
posted by ケロトン at 17:50|   smc-FA 31mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月05日

若竹

PG9P2008小.jpg

これからどんどん伸びていく若者は美しい。
ちなみに、タケノコの皮が落ちて無くなるのが竹、皮が長く残るのが笹だそうです。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
ラベル: 若竹
posted by ケロトン at 22:52|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月04日

老犬と巨樹

IMGP6666小.jpg

お気に入りのイチョウの木。
うちの犬も歳を重ね、この木に気後れする感じは無くなってきた。
絞り開放で柔らかめに撮ってみました。

PENTAX KP
smc-FA Limited 31mm/f1.8 AL
posted by ケロトン at 21:15|   smc-FA 31mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月03日

ひろめ

PG9P1978小.jpg

高知市にある、酒と肴のフードコートのような場所。
ほぼ観光地のような飲み屋街です。
みんな楽しく飲んでくださいね。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
ラベル:お酒 ひろめ 高知
posted by ケロトン at 21:34|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ソ連製レンズで、雨の季節を再激写

DSC_2450小.jpg

前の写真を撮影した際の天気は曇り。
この写真の撮影の際は晴れなので、こちらの方が綺麗には見えますが、雨の季節のテーマに近いのは、前回の写真の方ですかね。

しかし、このレンズの写りは良いなー。
いつもビックリします。
私の持ってるものは多分1955年製。70年前!
古いので、距離環のヘリコイドがとても重く、無理矢理回してるとネジ式のマウントの方が回ってしまうこともあります。
使い勝手が悪く、もう使うのやめようかなと思ったりもしますが、綺麗な写りを見ると、もう少し使おうかと思ってしまいます。
ドイツから移植された当時の技術、恐るべしです。

NIKON Z-5
ЮПИТЕР-3 5cm/f1.5
posted by ケロトン at 20:32|   ЮПИТЕР-3 5cm/f1.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年6月のピント合わせ

P1030652小.jpg

1年前の6月に撮った写真で、自分の印象に残っている写真を1枚選んでみました。

2023年6月に撮った写真はこちら↓。
https://focus-on-today.seesaa.net/archives/202306-1.html
-------------------------------
「今、勢いのある花」
https://focus-on-today.seesaa.net/article/499755007.html

Panasonic GM-5
LUMIX-G-X-VARIO PZ 45-175mm/f4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. (H-PS45175)

梅雨の時期はアジサイが元気。
写真は去年の6月半ばです。
現時点(2024年6月3日)では、同じ木の花はまだ咲いていません。
あと2週間もすれば咲くでしょうか。

PanasonicのLUMIX-G-X-VARIO PZ 45-175mm。
望遠レンズとしてはビックリするくらいの小型軽量。
そして、この「LUMIX-G-X」シリーズは、画質にもこだわった(と言われている)レンズです。
まぁ、今のレンズは、安価でも画質が悪いということはそんなにはありません。
スバラシイというほどではありませんが、十分安心して使えるレンズだと思います。
-------------------------------
ラベル:BEST3
posted by ケロトン at 01:17| ☆勝手に月間BEST3など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月02日

雨の季節

PG9P2001小.jpg

雨が降ると、水路が潤う。
降りすぎて災害になると困るけど、水路が枯れてもみんなが困る。
今年はどんな感じの雨になるでしょう。
アジサイは、どんな感じに咲きますかね。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 23:42|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする