2025年03月31日

コシナのレンズは好きです

DSC_2819小.jpg

ちょっと寒色系な気もしますが、写り自体は好きです。
綺麗なボケの中に、くっきりと被写体が浮かび上がる感じがします。

NIKON Z-5
Voigtlander Nokton 58mm/f1.4 SL ZK
ラベル:サクラ
posted by ケロトン at 22:08|   Nokton 58mm ZK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月30日

なんとなくノンアル

IMGP7168小.jpg

ノンアルコールビール、昔に較べたら格段においしくなりましたね。
お酒の弱い私には、ありがたい限りです。

PENTAX KP
smc-FA 35mm/f2 AL
posted by ケロトン at 23:27|   smc-FA35mm AL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月29日

春の畑

P1070405小.jpg

うららの隅田川に通じるような景色。
人はいませんが。
いい眺めでした。

Panasonic GM-5
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm/f2.8 Macro
ラベル:
posted by ケロトン at 23:44|   M.ZUIKO 60mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月28日

つくしの夕方

IMGP7258小.jpg

寒くても、春がくればつくしが生える。
そしてまた夕方。
地球はまわる。

PENTAX KP
smc-FA Limited 77mm/f1.8
ラベル: つくし
posted by ケロトン at 14:22|   smc-FA 77mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月27日

止まってれば私でも撮れる!

P1070539小トリミング.jpg

たまたま高知空港に行ったら、妙な飛行機が止まってたので一応撮影。
パナGM5に42.5mmを付けたものしか持ってなかったのですが、かなりトリミングしてみたら、なんとか写ってました(^^)/
昨日緊急着陸した、米軍岩国基地所属のF35だそうです。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
posted by ケロトン at 17:52|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月26日

季節もので、アセビの花

IMGP7212小.jpg

花のない冬が終わるとともに咲く白い花。
馬酔木。あしび木の?山?
山にある木ではありますね。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR
posted by ケロトン at 15:32|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月25日

さくらのイメージ

P1070380小.jpg

今も現役で演じ続ける、才能あふれる女優さん。
寅さんもいいけど、私はやっぱり「幸福の黄色いハンカチ」が好き。

Panasonic GM-5
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm/f2.8 Macro
ラベル: さくら
posted by ケロトン at 16:28|   M.ZUIKO 60mmMacro | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月24日

風の中の梅

IMGP7241小.jpg

春風で枝や花びらがぶんぶんと揺れますが、なんとかワンショットをGETしました。
しかし、このレンズは、なんとも言えない写りをしますね。

PENTAX KP
smc-FA Limited 77mm/f1.8
ラベル:
posted by ケロトン at 20:53|   smc-FA 77mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月23日

ユキヤナギ

P1070350小.jpg

いろんな花が咲き始めました。
春がやってきますね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-X-VARIO PZ 45-175mm/f4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. (H-PS45175)
ラベル:ユキヤナギ
posted by ケロトン at 16:09|   LUMIX-GX 45-175mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月22日

ニコンで撮るサンドウィッチ

DSC_2786小.jpg

ベーグルに、生ハムとモッツァレラチーズをサンド。
シンプルに美味しい。

高知の山にあるお店
dolce.merenda(ドルチェ&メレンダ)
https://dolce-merenda.net/


NIKON Z5
Z 24-200mm/f4-6.3 VR
posted by ケロトン at 15:44|   Z 24-200mm VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ペンタックスで撮るサンドウィッチ

IMGP7202小.jpg

フォッカチャに、チキングラタンとプロヴォーラチーズをサンド。
ここのサンドウィッチは、基本、美味しい。
中身もだけど、まずパンが旨いのかな。

高知の山にあるお店
dolce.merenda(ドルチェ&メレンダ)
https://dolce-merenda.net/

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR
posted by ケロトン at 15:23|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月21日

春の畑

P1070313小.jpg

最近、お野菜も高いですよね。
畑に残っているハクサイも、そろそろとう立ちの季節。
春のハクサイは、まだまだ高値が続きそうです。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-X-VARIO PZ 45-175mm/f4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. (H-PS45175)
posted by ケロトン at 22:35|   LUMIX-GX 45-175mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月20日

角度を変えて

IMGP7184小.jpg

鳥居の真下から上を見上げて、紙垂(しで)という神社の白いヒラヒラした紙を撮影。
言ってみれば、玄関の扉の下から上を見て写真を撮ってみた感じでしょうか。
鳥居といい、紙垂といい、ちゃんと見ると、やはり結界をつくるのに役立っていそうな感じはあります。

PENTAX KP
smc-FA 35mm/f2 AL
ラベル:神社 鳥居 紙垂
posted by ケロトン at 23:04|   smc-FA35mm AL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月19日

鹿児島の街

XF101145小.jpg

小高い丘から海と街と空と雲を望む。
残念ながら、桜島は綺麗には見えず。
高知の山に住んでる私から見ると、鹿児島の街は大きい。
若い人も多いし、何となく勢いを感じます。
雲も独特の形をしてますね。

鹿児島の古い友人にも会いました。
元気で良かった。
本当に良かった。

FUJIFILM XF10
ラベル:鹿児島
posted by ケロトン at 22:05|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月15日

やっぱり川は楽しいね♪

P1060987小.jpg

自分が子供の頃も、自転車で川に通ってました。
近所のどぶ川でしたが。
立派な川の近くに住んでる子供は、毎日幸せですね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-X-VARIO PZ 45-175mm/f4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. (H-PS45175)
ラベル: 自転車
posted by ケロトン at 00:03|   LUMIX-GX 45-175mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月13日

参道

IMGP7135小.jpg

無駄に広くて真っ直ぐな道。
たくさんの人が集まる場所、なんでしょうね。
贅沢な空間に見えますが、必要な空間、なんでしょうね。

PENTAX KP
smc-FA 35mm/f2 AL
ラベル:神社 参道
posted by ケロトン at 23:14|   smc-FA35mm AL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月12日

山裾

P1060990小.jpg

山裾というのは、スカートの裾みたいなもので、裾に沿ってフリルのように人の営みが、等高線に沿うような形でつながっています。
平たい場所は農地として利用するので、生産者は少し小高い、農地には不向きな場所に住んだり。
木こりのおじさんが、山の高いところで木を切って、木を山裾までなんとか下ろしてきて、その木を加工し商品にして流通に乗せたり。

山と平場の境界というんですかね。マージナルエリア。
これが安定して同じような場所で機能しているうちは住みやすいのですが、境界が上に行きすぎたり、下に行きすぎたりすると、問題も出てきます。
木をどんどん伐採して境界が山の上の方に移動していくと、土砂崩れがおきたり、希少種が絶滅してしまったり。
木を切らず、山裾の家にも住まなくなってしまうと、山がどんどん平場にまで進出して、イノシシやサルなんかが、人の生活をおびやかしてきたりもします。

マージナルエリアは、世の中の安定のために大事なエリア。
山裾に限らず、いろんな境界付近の環境変化には、敏感でいたいものだと思います。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-X-VARIO PZ 45-175mm/f4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. (H-PS45175)
ラベル: 山裾
posted by ケロトン at 09:38|   LUMIX-GX 45-175mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月10日

初春の夕暮れ

IMGP7181小.jpg

もうちょっとで春。
エネルギー溜め込んでる感に、感銘を受けました。

PENTAX KP
smc-FA 35mm/f2 AL
posted by ケロトン at 23:57|   smc-FA35mm AL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月09日

冬の川

P1060908小.jpg

早く暖かくなって、鮎釣りできるようになると良いですね。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
ラベル:
posted by ケロトン at 20:06|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月08日

2024年3月のピント合わせ

DSC_1900小.jpg

1年前の3月に撮った写真で、自分の印象に残っているモノを1枚選んでみました。
2024年3月に撮った写真はこちら↓。
https://focus-on-today.seesaa.net/archives/202403-1.html
-------------------------------
「朝の霜」
https://focus-on-today.seesaa.net/article/502616242.html


NIKON Z-5
smc-DFA 50mm/f2.8 MACRO

今年の冬は寒いなーと思っていましたが、振り返ってみると、去年もやっぱり寒かったんですね。
もう少しすれば、桜も咲くかな。
ゆっくり待ちますか。

50mmくらいのマクロレンズ、私は好きです。
このレンズも、良い描写しますね。
ただAFが、ペンタックスのカメラ側のAFがもともと良くない上に、レンズ固有のAFの動き自体がさらに良くないです。
ま、ペンタックスにはAFは期待していないので、かまわないのですが。
この写真を撮った時は、ニコンZ5に、AFマウントアダプターをかませて使っているので、逆にAFがなめらかだったような記憶があります(^^;)
フルサイズ機だから、焦点距離も50mmのままだし、この組み合わせはなかなか良いかもしれません。
-------------------------------
ラベル:BEST3
posted by ケロトン at 23:20| ☆勝手に月間BEST3など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月07日

がんばれEU

IMGP7160小.jpg

がんばれEU。
ここが正念場。応援します♪

写真は、以前UPしたイタリア料理店の玄関。
こういった夕方の写真なんかは、古めのデジカメ、古めのレンズの方が、あまり写りすぎないので良いかもしれません。

PENTAX KP
smc-FA 35mm/f2 AL
posted by ケロトン at 22:35|   smc-FA35mm AL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

素材感

IMGP7119小.jpg

神社という仕組みは多分、古事記よりさらに昔からあるので、その頃でも入手可能だった素材を使って、境内のいろんなものをつくっているのだと思います。
そうなると、使われる素材は石、木、稲わら、紙、液体まで言えば水、酒など。
素材感あふれるモノがほとんどなので、それ故、神社は落ち着く空間、パワースポットと言われる由縁なのかもしれません。
「素材感」を写真で撮れればと思いますが、なかなか難しいですね。

PENTAX KP
smc-FA 35mm/f2 AL
posted by ケロトン at 00:20|   smc-FA35mm AL | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月05日

廃線跡

P1060938小.jpg

キャンプでもしたら楽しそうな空間ですが、夜は怖いか。
動物が出ても怖いし、夜中に知らない人が現れたらもっと怖いね。
昼間なら、お弁当でも食べに来たいかもです。

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
ラベル:廃線跡
posted by ケロトン at 22:53|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月04日

久しぶりの天丼

DSC_2749小.jpg

今日は雨だし、過去モノで海鮮天丼。
こういうの見ると、また食べに行きたくなります。
そしてまた写真を撮ってきて、まさにEndless。

このレンズはあまり寄れないのでテーブル撮影には向かないとのことですが、望遠あたりでがんばれば、なんとか撮れます。

NIKON Z5
Z 24-200mm/f4-6.3 VR
ラベル:天丼
posted by ケロトン at 16:18|   Z 24-200mm VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月03日

デクノボウ

P1060881小.jpg

サウイフモノニ、ワタシハナリタイ

Panasonic GM-5
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4 ASPH. (H-X025)
ラベル:狛犬 神社
posted by ケロトン at 22:23|   LEICA DG 25mm/f1.4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サンセット夕凪

IMGP7087小.jpg

この海の向こうには横浜もあるんだろうなー。
CP+、みなさん楽しんでますか?
YouTubeでも見るか。

PENTAX KP
HD-DA Macro Limited 35mm/f2.8
ラベル: 夕方 夕日
posted by ケロトン at 01:18|   HD DA Mac Ltd 35mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月01日

対話

PG9P4894小.jpg

「今日こんなことあってな」
「ふんふん」
「結構つらかったんよ」
「わかったから、おやつくれワン」
「よしよし、えー子じゃのー♪」
という会話が聞こえてきそうでした。

G9のデジタルズームを使用。
ファンクションボタンに登録してあるので、とっさに使用できて助かりました。

Panasonic G9
M.ZUIKO DIGITAL 17mm/f1.8
ラベル: 散歩 犬散歩
posted by ケロトン at 15:25|   M.ZUIKO 17mm/f1.8 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

牡蠣を焼いて食べる

IMGP7088小.jpg

牡蠣食べ放題、行ってきました。
以前はおかわりして食べてましたが、今はもうその半分くらいでお腹いっぱい。
しかし、牡蠣って美味しいですね。
来年また行きます。

PENTAX KP
HD-DA Macro Limited 35mm/f2.8
ラベル:牡蠣
posted by ケロトン at 00:01|   HD DA Mac Ltd 35mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする