
定福寺の老師。
定福寺の建立は724年。奈良時代!
現存する建造物は、多分、江戸時代のものだと思います。
歴史あるお寺で、秋の紅葉が美しいことで有名。
紅葉散策の下見でお参りしたところ「こんばんは!」と、老師の方からお声がけいただき、恐縮してしまいました。
気さくなお方で、お寺のこと、地域のために何ができるだろうかといろいろお考えなこと、その他いろいろ、お話をお聞かせいただきました。
果ては世界平和、世界中にいる飢えに苦しむ人たちのために何ができるかなど、お話はつきませんでした。
そして、こういう意味のことをおっしゃいました。
「何でも行動することは大事です。何かを行えば、たとえうまくいかなくても、また何かを得られます。」
ホントにそうだなー、と思いながら拝聴。
ふらっと立ち寄ったお寺で、お坊さんの方からお声をかけていただいたのは、生まれて初めて。
うまく表現できませんが、「人徳」というのはこういうものなのかなーと、ちょっと感動してしまいました。
ありがたく、貴重な体験でした。
PENTAX KP
smc-FA 35mm/f2 AL
ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村