2021年11月07日

星神社(大豊町庵谷)

IMGP2589小.jpg

IMGP2570小.jpg

鳥居のところにある狛犬。色がついています。
なかなか良い面構えの狛犬を見つつ、鳥居をくぐると、しめ縄が目に入る。

IMGP2582小.jpg

よく見ると、これがビニール製です。
しめ縄をつくるには、わらも準備しなければならないし、ある程度の人数の人を集めないといけない。
それが難しくなってきたことに対する、ひとつの答えが、このビニール製のしめ縄なんだと思います。

IMGP2572小.jpg

石段を中程まで上がると、左側に屋根だけの吹き抜けの建物があります。
これは、百手(ももて)と呼ばれる、弓で矢を射る儀式を行う会場。
百手は、旧暦の1月20日に実施。約500年の歴史があるそうです。
「庵谷 星神社の百手祭」
https://www.webkochi.net/kanko/sanpo86.php

IMGP2573小.jpg

石段を一番上まで登ると、拝殿があります。
拝殿の上にある裸電球が、今となっては懐かしい。
暗くなってからのお祭りで、裸電球の黄色い光が輝いていた、昔の風景を思い出します。
屋台の出店のまぶしい裸電球も、子供心のわくわく感に寄り添う、暖かい灯りでありました。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:神社 百手 狛犬
posted by ケロトン at 23:21|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする