60mmレンズ1本勝負だったので、撮影に苦労しました(^^)。
その昔、弘法大師が土佐国分寺を訪れる前に、国分寺奥の院である滝本寺(今は無く、その地は毘沙門滝のすぐ下のため池となっている)を訪れ、滝で身を清められたと伝えられています。

その毘沙門滝のすぐ前にある祠。
背景の滝が毘沙門滝です。
この祠は、見るからに新しそうですが、信仰されている方によるものでしょうか、綺麗に管理されています。

祠の全景。
犬がいるところから、橋を渡って祠に向かいます。
橋の右手に毘沙門滝があります。
橋の左手はため池(前述の滝本寺跡地)。

毘沙門堂。
毘沙門堂は、天正7年(1579年)に長宗我部元親の嫡男信親により建立されたそうですが、火災で焼失した後、安政3年(1856年)に建て直されたのが、現在のものです。
Panasonic GM-5
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm/f2.8 Macro