2024年11月18日

落葉

PG9P3456小.jpg

今年の紅葉は、どうももうひとつな感じですね。
イチョウは何とか落葉が綺麗な時期になりました。

Panasonic G9
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL (PENTAX)
posted by ケロトン at 17:45|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月16日

霧の嶺北、あかうしの旗

PG9P3445小.jpg

最近お天気が良くないので、曇天なりの被写体を探してみました。
このレンズは比較的カリッと写ることが多いので、霧の日にも使えそう。

Panasonic G9
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL (PENTAX)
ラベル:
posted by ケロトン at 16:52|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月16日

老犬と川

DSC_1717小.jpg

なんか、妙にダイナミックな川面が撮れたのでUP。
このレンズ好きだなー。

NIKON Z-5
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL
ラベル: 散歩
posted by ケロトン at 23:31|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月08日

犬近景

DSC_1710小.jpg

先日、望遠レンズで撮影した犬、今日は近くで撮らせてくれました。

NIKON Z-5
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL
ラベル:
posted by ケロトン at 17:42|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月01日

八坂神社のネコ

DSC_0679小.jpg

毛がふっさふさなのか、食べ過ぎちゃんなのか。
とりあえず、体積が大きく見えるネコです。
ふっさふさの毛が、写真で言うところの「ボケ」のような役割をして、周囲の環境に綺麗に溶け込んでいます。
私のお気に入りのネコ。
名前を教えてもらっても、いつも忘れてしまいます。
ナオトくんでは無いことは確か。

NIKON Z-5
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL
ラベル:ネコ 落葉
posted by ケロトン at 14:34|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月30日

八坂神社(大豊町杉)の狛犬

DSC_0691小.jpg

先日、太鼓を踏んづけてる狛犬くんを見つけて「珍しいかも」と書きましたが、灯台もと暗し。
うちから一番近い神社の狛犬くんも、太鼓を踏んづけてました。
デザインは多少異なるようですが、基本はだいたい同じ感じでしょうか。
八坂神社は大杉のインパクトがでかすぎて、狛犬まで目が届きにくいんですよね。

レンズは久しぶりにペンタックス。
第1号のリミテッドレンズ(1997年発売)です。
リミテッドレンズについてはこちら↓をごらんください。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/mailmagazine/ikenaga/002/index.html

こういうAFレンズも、別のマウントでわりと快適に使える時代になって、ホントにありがたいことです。
しかも、ペンタックスKPだとAPSサイズなので画角が1.5倍の焦点距離相当になってしまいますが、ニコンZ5だとフルサイズで43mmの画角のままで撮影できます。

欲を言えば、電子接点のついたマウントアダプターがあると良いですね。
ソニー対応はすでに発売済みですが、ニコン対応は残念ながらまだありません。

NIKON Z-5
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL
ラベル:神社 狛犬 太鼓
posted by ケロトン at 15:30|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月28日

JR土讃線穴内駅のホーム

IMGP4374小.jpg

JRになってから、駅の案内板とか建物とか、何となくスマートな感じに代わってしまって、ちょっともの足りないような気もします。
国鉄時代の、無骨なデザインや、ぶっとい木製の看板に塗ったペンキとか、わりと好きでしたが。
でも、田舎には似合わないスマートな看板も、見慣れてくれば、悪くはないかな。

IMGP4368小.jpg

琴平まで往復3,000円弱か。
うどん食べに行きたいな。
ただ、問題は、1日5往復という現実。
一番列車に乗っても、帰って来れないかも💦

PENTAX KP
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL
posted by ケロトン at 15:54|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月26日

親子で川遊び

IMGP4334小.jpg

お父さんエライ。
子供2人にライフジャケット着せて、少しチャレンジ気味の川遊びを指導する。

川は道が整備されてるわけではないから、小さい子供にとっては、少し移動するだけでも真剣に大変でしょう。
そういうのも、見て何となく理解するのと、実際体で体験するのとでは、身につき方が全然違うと思います。
自然の中での自分の立ち位置、もっと言うと、人間の立ち位置を理解するための、大切な体験になると思います。

お父さんもライフジャケット着ると、さらに素敵です

PENTAX KP
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL
posted by ケロトン at 23:16|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月23日

たおやかで力強いもの

IMGP4352小.jpg

それはユリの花。
この花以上にたおやかな花、私は知りません。
上品で美しい花だと思います。

IMGP4327小.jpg

ただ、このユリという植物、よく見ると、石の隙間とか、アスファルトの裂け目とかから生えてくる率が高いような気がします。

IMGP4326小.jpg

ユリの花が咲いてると、根元を掘って、ユリ根を持って帰って食べてしまう人がいるから、簡単には掘れないようなところのユリが残る率が高いのかもしれません。

IMGP4341小.jpg

というのがホントかどうかわかりませんが、ユリは美しく、そして力強い植物だと、私は思います。

さらに、やっぱりおいしいですよね。ユリ根。
私の実家の正月のお雑煮には、ユリ根を入れてました。
香り高くて歯ごたえが良くて。
懐かしいなー。

PENTAX KP
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL
ラベル:ユリ
posted by ケロトン at 23:37|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月21日

首の無いお地蔵さん

IMGP4313小.jpg

写真を撮った場所は、豊楽寺という有名なお寺の薬師堂という国宝の横です。
たくさんのお地蔵さんが集められています。
何かの折に、いろんな場所にあるお地蔵さんが、一カ所にぎゅっと集められるってことはあると思います。
でも、その中に、首の無いお地蔵さんがあるんですよね。

最初は、何か信仰上の理由があって、首をはねられているのかと思いましたが、それにしては荒っぽすぎるようにも思い、ネットでググってみました。
はっきりした答えは見つかりませんでしたが、どうやら明治初期の廃仏毀釈による民衆の暴挙ではないかという説が有力のようでした。
お上の方針変更を、何も考えずあっさり受け入れ忖度したのか、曲解して鬱憤晴らしにお地蔵さんに八つ当たりしたのか。
いずれにしても、雑な悪行は1000年単位で残り、愚かな人がいたのだなーと、後生の人は思い続けるでしょう。

石碑好きの私としては、ただただ、残念なことだなーと、思います。

PENTAX KP
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL
posted by ケロトン at 01:50|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月19日

海の向こうにあるものは?

IMGP2266小.jpg

私は瀬戸内育ちなので、海の向こうには、別の陸地があると思う。
波が穏やかで、ぽつぽつと島があって、島の間を舟がゆったりと行き交っているのが海だというイメージがある。

IMGP2270小.jpg

初めて太平洋を見た時、咸臨丸の航海の、本当の大変さを理解した。
海の向こうに、本当に陸地なんてあるのか?
情報はあったにしても、この、何も見えない水平線を相手に、命がけで進んだ人々の勇気を思うと、敬意を表さずにはいられない。
結果、海の向こうには、やはり陸地があった。
と同時に、自分たちが、やはりちっぽけな存在にすぎないのだということも理解した。

IMGP2267小.jpg

現代では、海外に行く際に、海を見ることなく行って帰ってくることも多い。
海水がしょっぱいことも忘れてしまいそうな今だからこそ、かつて命がけで海に漕ぎ出して行った人々のことや、そもそも、何も見えない水平線を見つめながら考えていたことなどを、私は忘れないでいたい。

PENTAX KP
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:
posted by ケロトン at 23:27|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月18日

43mm-Limitedで撮る柚

IMGP2259小.jpg

43mm-Limitedで撮る柚
APS-Cの43mm-Limitedは、ブツ撮りにも向いていることが、最近わかってきた。

PENTAX KP
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 23:04|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月17日

新田神社(大豊町川口)のイチョウ

IMGP2219小.jpg

なるほど、大きなイチョウの木で、「町指定文化財(天然記念物)」の看板も立ててある。
ただ、大豊町ホームページの文化財の欄には記載されていないし、町史での記述も無いように見える。
指定されているかどうかはともかく、現場で見てみると、かなり立派な木である。

IMGP2217小.jpg

記載漏れなのかどうなのか、問い合わせたわけでもなく、真偽のほどはわからないが、看板には指定年月日まで記載されているので、おそらく本当であろう。

IMGP2210小.jpg

川口の新田神社は、明治4年の太政官布達では、郷社という、多少格上の神社に定められているが、見た感じは他の集落神社(と私が呼んでいる村社や無格社)と大きな違いは無い。
ただ、参道から境内にいたるまで、鬱蒼とした森の一部を、なんとなくそのまま神社にしたような、厳かな雰囲気を持っている。

IMGP2234小.jpg

道端の柿も大分熟れてきているようだ。

PENTAX KP
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 21:01|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月16日

新谷神社(大豊町高須)の狛犬

IMGP2206小.jpg

ごく普通の集落神社の、ごく普通の狛犬でした。
43mm-Limitedは、カリカリでドライな感じに写るので、石碑などの質感が良く出ますね。
64.5mm相当の画角も、風景を取り込みながらのポートレート?に向いてる感じがします。
ボケも綺麗です。

PENTAX KP
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:神社 狛犬
posted by ケロトン at 11:18|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月15日

はやしハウス

IMGP2198小.jpg

建物は、元郵便局らしいですが、いつ頃のものかとかの詳細は不明。
一見、大正ロマン風なデザインに見えますが。
現在は、はやしくんという若者が主催して、シェアハウスを運営しているようです。
こういう古き良きデザインの建築物は、できれば使いながら後生に残していきたいものです。
ので、はやしくんの活動に一票を投じたいと思います。

PENTAX KP
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:古い建造物
posted by ケロトン at 21:52|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月09日

毘沙門神社(大豊町中村大王下)

地図上では神社マークが付いているのに、車で近くを走っても林しかない場所があります。
車を降りて、歩いてそのあたりを散策。
よく見ると、林の奥の方に、木製の鳥居がある。

IMGP2192小.jpg

鳥居のさらに奥には大きな岩があり、岩をくりぬいた?窪みの中に、小さな祠が置いてありました。

IMGP2193小.jpg

この神社は、大豊町史に書いてある、77カ所の法人神社リストには載っていません。
どなたかが、名前も出さず管理されているようです。
そして何より、地図に神社名を載せている地図製作会社は偉いと思います。
古地図などから神社名を転載したのか、あるいは刑事顔負けの緻密な聞き込みの成果なのか。
いつもと同じく、家内安全をお祈りさせていただきました。

PENTAX KP
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:神社
posted by ケロトン at 23:50|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月08日

雲海

IMGP2187小.jpg

山の上の方に「ゆとりすとパーク」という施設があり、朝方そこで撮影しました。
雲海は、ほんの数分で表情が全然変わるので、撮影はなかなか難しいです。
広い風景なので広角レンズが良さそうですが、全体が綺麗に雲海になるわけでもなく、風景を切り取れる、望遠系のレンズの方が、何かと良い場合があるかもです。

PENTAX KP
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:雲海
posted by ケロトン at 21:09|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月31日

梨豊作

IMGP1378小.jpg

梨豊作。

特に栽培してる感じではない、近所のお宅の玄関前に生えてる梨の木ですが、樹齢の古そうな木で、全体的にデカいので、実がつき始めたら、すんごい豊作感があります。
左門豊作ならぬ、梨豊作です。

PENTAX KP
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:ナシ 樹木 果樹 果実
posted by ケロトン at 00:00|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月30日

桜並木も秋の気配

IMGP1376小.jpg

桜並木も秋の気配。

約65mmの画角の使い方を一つ発見。
広めの空間と奥行きを、ぎゅっと凝縮させるような感じで撮影することもできますね。

PENTAX KP
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:
posted by ケロトン at 06:00|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月27日

崎山比佐衛先生の碑

IMGP1208小.jpg

崎山比佐衛先生の碑。

大正時代に、世田谷区池ノ上あたりに「海外植民学校」という学校をつくり、自分もブラジルのアマゾンに移住して、最後はマラリアにかかって亡くなったそうだ。
昔の人の生き様はすごいな。
まさに命がけで、自分の人生を築いていったんだなーと、感じ入ります。

PENTAX KP
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:石碑
posted by ケロトン at 02:00|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月25日

イネの花

IMGP1220小.jpg

イネの花。

ご飯粒1個1個を、太陽の光を浴びながら、これから作っていくんですね。
今年は太陽があまり出てないから、粒もちっちゃいかも。

PENTAX KP
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:田んぼ
posted by ケロトン at 00:00|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月15日

見渡地蔵尊2

IMGP0568小.jpg

見渡地蔵尊2。

PENTAX KP
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:お地蔵さん
posted by ケロトン at 02:00|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

見渡地蔵尊1

IMGP0546小.jpg

見渡地蔵尊1。

PENTAX KP
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:お地蔵さん
posted by ケロトン at 01:00|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月30日

出雲願開舟の地

IMGP0549小.jpg

出雲願開舟の地(いずもがんびらきぶねのち)。
四国の山に居ながらにして、出雲大社を拝むことができる場所です。

PENTAX KP
smc-FA Limited 43mm/f1.9 AL

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 00:00|   smc-FA 43mm Ltd | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする