2025年03月26日

季節もので、アセビの花

IMGP7212小.jpg

花のない冬が終わるとともに咲く白い花。
馬酔木。あしび木の?山?
山にある木ではありますね。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR
posted by ケロトン at 15:32|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月22日

ペンタックスで撮るサンドウィッチ

IMGP7202小.jpg

フォッカチャに、チキングラタンとプロヴォーラチーズをサンド。
ここのサンドウィッチは、基本、美味しい。
中身もだけど、まずパンが旨いのかな。

高知の山にあるお店
dolce.merenda(ドルチェ&メレンダ)
https://dolce-merenda.net/

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR
posted by ケロトン at 15:23|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月10日

雪のちゴースト

IMGP6988小.jpg

昼間は晴れて、地面の雪はほぼ溶けましたが、気温はまだ低い。
今晩また降るかな?

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR
posted by ケロトン at 17:38|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月29日

IMGP6845小.jpg

毎日暑いですねー。
溶けちゃいそうです。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR
ラベル:
posted by ケロトン at 22:51|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月22日

川面の波紋

IMGP4663小.jpg

「川面に波紋」とくれば、「拡がり数えた後、小さなため息交じりに振り返る」世代です。
この歌で歌われる川は、海の近くの下流なので、おそらく池のような静かな川面です。
写真の川は渓流のような川なので、水の流れもアクティブで、川面の波紋も、数えられるような単純なやつではありません。

予測可能な、絵に描いたような波紋も良いですが、複雑でいろんなところがキラキラ光るような波紋も素敵ですね。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR
posted by ケロトン at 15:21|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

天神宮(大豊町立川)

立川という地区には、旧立川番所書院(国指定重要文化財)という古い建造物が残っています。
江戸時代の土佐藩の参勤交代で通った、土佐北山道という街道の、土佐藩最後の番所があった集落です。

その立川地区にある「天神宮」は、規模的には普通の村社のような感じですが、明治の初期には、一応「郷社」という、少し格上の神社とされていました。
天神宮…菅原道真公か、天つ神か。
調べていないので、よくわかりません。
地元の方に聞けば、わかるのでしょうが。。。

IMGP4673小.jpg
天神宮の入口。
マヤ文明の遺跡?あるいはアンコールワット?
狛犬と柴犬のそろい踏みです。

IMGP4653小.jpg
天神宮の鳥居。
ごく普通の鳥居ですが、そこそこ立派なものです。

IMGP4651小.jpg
鳥居の横にいる狛犬。
参詣者の方を見てます。
特に玉を転がしている方の狛犬が、高い霊力を持っているように見受けられます。

IMGP4658小.jpg
天神宮の拝殿。
静かで気持ちの良い場所でした。
ヤブ蚊のいない季節なら、半日くらい地面に寝転んで、ぼーっとしていたくなるような空間です。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR
posted by ケロトン at 01:45|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月18日

ムクゲの花

IMGP4603小.jpg

台風来てますね-。
沖縄県などの島嶼地域は、いつも大変です。
しかし、鹿児島県ていうところも、台風が来たら必ずすごい影響を被って、大変な地域ですね。
桜島もあるし、宇宙センターもあるし、何か、ドッカンドッカンしてる印象が多いです。
そういう地勢の場所だから、特徴のある人たちが育つんでしょうね。
あ、すみません。台風のニュースを見てたら、話が完全にそれてしまいました。

ムクゲの花。
槿花一朝の夢。
はかない花を、流れ落ちる水をバックに撮影してみました。
夏も終わりますねー。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR
ラベル: ムクゲ
posted by ケロトン at 14:48|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月17日

土佐国分寺、地味に人気あり

IMGP4591画小.jpg

最近、時々立ち寄っています。土佐国分寺。
いつも誰かがお参りされています。
四国八十八カ所の29番札所になっているので、人気があるのが当然なのでしょうね。

お寺カフェがあって、お抹茶をいただけるそうです。
いつか入ってみよう。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR
posted by ケロトン at 14:33|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月12日

お彼岸に咲く花

IMGP4665小.jpg

やはり季節モノなので出させてください。ヒガンバナ。
去年もいろんなレンズで、ヒガンバナを撮影した記憶があります。
目立つし、かと思えば、あっという間に盛りが終わるし、咲いていると、ついつい撮りたくなる花ですね。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR
ラベル: ヒガンバナ
posted by ケロトン at 23:27|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

土塀の中門

IMGP4588小.jpg

土佐国分寺で撮影。
庭の中を土塀で仕切り、その仕切りの間を出入りするための門。

こんなに立派なものではありませんが、私の田舎の実家にも昔ありました。
庭を土塀で仕切って、いろんな人が入るであろう、ある程度外よりの空間と、よりプライベートな空間とに分けていたような気がします。
我が家の土塀は、ある台風の日の朝起きてみると、土塀が全部パタリと倒れていて、すごく開放的な庭になっていました💦

国分寺の場合は、お寺のお堂や鐘がある外よりの場所と、僧侶のお墓などの少し内向きの場所とを分けているような感じです。
そして、とても立派なつくりなので、少々台風が来てもビクともしなさそうです。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR
posted by ケロトン at 02:38|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月11日

車で渡れる沈下橋

IMGP4550小.jpg

沈下橋は究極の機能優先橋です。
その究極さが故に、橋が本来持っている機能美をも強く表出させているという点で、不思議な建造物だと思います。
その機能美に惹かれて、田舎なのにカラフルな車が集まってくる。

ナチュラルな田舎におけるアーティフィシャルなスポット。
そして、その人為性からにじみ出るアートを堪能できる場所。
それが沈下橋。褒めすぎでしょうか。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR
posted by ケロトン at 02:10|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月03日

国鉄的無骨装飾看板

IMGP4523小.jpg

鉄道シリーズ。
特急が停車するこの駅のホームには、ステキな看板?のようなものがある。
上手なのかそうではないのか、かなり味のある字。
意外に遠くからでも読みやすい。

しかし、車掌さんって、何でみんなカッコいいんだろう。
あこがれますよね。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR
posted by ケロトン at 15:26|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月01日

線路は続く。どこへ行く?

IMGP4515小.jpg

国鉄時代の無骨なデザインが、そのまま残る土讃線。
このポイント切り替えとか、マニアにはたまらないのかも。
土讃線は単線だから、気をつけないとね。
信号は青。出発進行!
先は見えないけど、何とかなるさ。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR
posted by ケロトン at 17:55|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月30日

ネムノキの残り花と、その最終形

IMGP4505小.jpg
夜は葉っぱを閉じて眠るネムノキ。
花の時期は終わりましたが、一輪だけ残っていました。

IMGP4503小.jpg
その花の最終形の実は、豆みたいですね。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR
posted by ケロトン at 22:25|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月03日

鈴なりの柿、霧の中

IMGP2981小.jpg

柿の木は、私はよく知りませんが、多分いろんな品種があるんでしょうね。
ぜんぜん実が成らない木もあれば、着きすぎくらい実が成っている木もあり、びっくりしたりします。
過疎地の山里なので、あの藪の中の柿の木はいっぱい成ってるなーと思ってよく見ると、もともとは家があった土地が藪になっていて、庭木だけ残っていたりします。
この木が生えてるところも、なんとなく昔は家があったような感じでした。
在りし日には、この実も、余すところなく活用されていたことでしょう。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル: 樹木 果実
posted by ケロトン at 14:43|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月02日

ハチのムサシは…

IMGP2980小.jpg

苔むした、蜂蜜取り用の箱。
ミツバチ、どこに行ったんでしょうか。
このままでは、蜂蜜は永遠に取れず、民俗文化財か何かになってしまいそうです。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:蜂蜜
posted by ケロトン at 19:28|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月01日

冬桜

IMGP2976小.jpg

冬に葉っぱが落ちる木は、案外、冬も美しく見える時があります。
特に桜は、花が美しいので、人の目に触れやすい場所に植えられているというアドバンテージを持っているのかもしれません。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル: サクラ 落葉
posted by ケロトン at 19:44|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月29日

初冬は皇帝ダリア

IMGP2950小.jpg

植物も動物も、隠れて小さくなり、寒さをしのぐ季節になってきました。
そんな中、派手に咲く花、皇帝ダリア。
背も高いし、花も大きくて綺麗だし、この花は埋もれない花ですね。

IMGP2954小.jpg

背丈が2m~3mくらいまで伸びるのはざらで、道端に生えていると、とっても目立ちます。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:
posted by ケロトン at 20:09|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月26日

秋の犬

IMGP2940小.jpg

秋の犬。
イチョウという木は、秋にはホントに真っ黄色になりますねー。

IMGP2937小.jpg

紅葉の終わり頃、突然、銀杏の一人舞台が始まります。

IMGP2938小.jpg

イチョウの葉が落ちると、冬。
クリスマスが。雪が。。。
と言っていたら、もうお正月ですね。

IMGP2946小.jpg

月日が過ぎるのは、早いなー。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 20:50|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月25日

十二所神社(大豊町小川)の鳥居と橋と川

IMGP2859小.jpg

ここの神社には、鳥居が二個あります。
一つ目は、駐車場から入ってくる参道の鳥居。
写真の鳥居は二つ目の方で、神社に横から入ってくる参道の鳥居です。
つーか、どっちが横からなのかわかりませんが、とにかく二つの鳥居(参道)は、方角が90°異なっています。
そして、写真の鳥居の参道は、神社のすぐ横の川に橋が架けてあって、橋を渡ってくるようになっています。
橋は老朽化しているのでしょう。入り口が塞いであって、もう渡れないようになっています。

IMGP2866小.jpg

橋に近寄った風景。
紅葉の木漏れ日が素敵です。

IMGP2894小.jpg

川の下から橋を撮影。
川の対岸から撮っているので、よく見ると、鳥居や拝殿も写っています。

IMGP2871小.jpg

川の風景。
完全に逆光ですが、なんとか踏ん張ってくれてます。
最近のレンズは優秀ですねー。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 23:55|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月24日

十二所神社(大豊町小川)の狛犬

IMGP2855小.jpg

以前、口を閉じている方をUPしたことがありますが、これは口が開いている方。
玉を咥えている?のかな?

IMGP2865小.jpg

この狛犬も、同じ神社にあります。
選挙のダルマのかわりに、この狛犬に願を掛けたら、当選間違いなしでしょう。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:神社 狛犬
posted by ケロトン at 23:27|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月23日

五所王子宮(大豊町八畝)の参道

IMGP2831小.jpg

杉林の中にあるので、幹の隙間からの直線的な木漏れ日が、神様のいる方向を示してくれているような、素敵な空間です。
杉林も、ある程度手入れがしてあれば、人にとっても樹木にとっても、素敵な空間になり得るんですね。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 21:34|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月22日

加工場でのゆず買い取り

IMGP2784小.jpg

木に着いているゆずを人力で収穫して、この加工場に持ってくれば、kg単位で買い取ってくれます。

IMGP2780小.jpg

加工場では、ゆずを搾って柚酢として売ったり、ゆずドリンク(わんぱくゆずと壁に書いてあります)に加工して売ったりしています。

IMGP2619小.jpg

ゆず畑の多くは山奥の斜面にあり、ゆずの木を剪定したり、肥料をやったり、草を刈ったりといった、畑の世話も大変なのですが、収穫して畑から運び出すといった人力に頼った作業がやはり大変なので、放置されてしまうゆず畑も、残念ながら年々増えてしまっているようです。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:ゆず 農業
posted by ケロトン at 21:39|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月18日

緑の山の、赤い橋

IMGP2786小.jpg

クリスマスの代表的なカラーは緑と赤。
山の中の赤い橋も、緑と赤で、なかなか収まりが良いと思います。

この橋の向こうの地区は、数年前に地すべりが起きそうになりましたが、今は普通に暮らせる感じです。
うちの近くにも、石垣が10cmくらいズレているところが、何カ所もあります。
身の回りにあるズレてる場所をたくさん見て、当たり前になってしまっているというのが、住んでる人の気持ちの現実だと思います。

地すべりに限らず、身の回りの危険に慣れる必要があっても、危険があること自体は忘れないようにしたいものです。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:
posted by ケロトン at 22:11|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月17日

椿か山茶花の花

IMGP2779小.jpg

椿の花は12月頃から、山茶花の花はもう少し前からつくらしいので、山茶花かなー。
花が、昔よくあった角砂糖の花形版にそっくりだったので、懐かしくて撮影してしまいました。
今はほとんど見ませんねー。角砂糖。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:山茶花
posted by ケロトン at 23:09|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月16日

山の上に銀杏畑

IMGP2809小.jpg

この時期、いつも山の上で黄色くなる所があるなーと思っていました。
イチョウをたくさん植えて、ギンナンを採る畑かな。
意を決して登ってみたら、道は狭いわ、曲がりくねっているわで、えらい目にあいました。
イチョウ畑も放置され草木ぼうぼうで、写真に撮るような感じではありませんでした。
遠くから見ると、綺麗なんですけどねー。

ふるさとは、遠きにありて思ふもの。そして悲しくうたふもの。

でも、美しく、見えちゃうんです。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 23:11|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月15日

天之神社(本山町木能津)

近場の多くはほぼ紹介済みになってしまったので、隣町まで足を伸ばしてみました。
この神社は、鳥居や参道の石段、拝殿など、全体的にキッチリつくられていて、管理も行き届いています。
歴史もあるのでしょう。石が良い感じに風化したり、苔むしたりしています。
個人的にはわりと好きなタイプの神社です。

IMGP2717小.jpg

鳥居もなかなか渋いし、入り口の石段の手前に水路があり、その水路に石橋が架かっています。
石橋のすぐ横に紫陽花が植えてあります。梅雨時は綺麗でしょうね。
なぜか琴平神社と書いた幟が立っていますが、理由は不明。

IMGP2718小.jpg

水路に架かった石橋。
良い感じに風化して、苔むしています。

IMGP2723小.jpg

そして、なぜか河童のような狛犬が。

IMGP2720小.jpg

参道の石段。
わびさびの効いた、美しい導線です。

IMGP2730小.jpg

拝殿の鈴には、甲子園の優勝旗ばりの布がたくさん結ばれています。
よく見ると千羽鶴も。
神社が大切にされ、信仰されていることが伺われます。

IMGP2728小.jpg

拝殿の木の壁。
決して華美ではありませんが、ある程度大きなスケールの建物でシンプルさがカッコ良いです。
裸電球の暖かい光が、お祭りの夜の、趣のあるわくわく感を演出しているに違いありません。

IMGP2733小.jpg

拝殿を裏側から撮影。
良い感じに枯れていて、その美しさにため息が出ますね。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
posted by ケロトン at 21:36|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月14日

近所のお宅の欅。その後。

IMGP2836小.jpg

この、絵で描いたような紅がたまりません。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル: 紅葉 樹木
posted by ケロトン at 23:00|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月13日

近所のお宅のケヤキ?かな

IMGP2707小.jpg

建築士の方で、自分で設計したお宅だそうです。
一段高い場所に建っていて、家もカッコ良いし、何と言っても庭に植えてあるケヤキ?が素敵。
四国はスギやヒノキなどの針葉樹の植林が多く、つまり自然の山が少ないので、ケヤキの群落はあまり見られません。
ケヤキはスタイルが良いし、紅葉も綺麗ですよね。

庭の欅に 色がつきけり 鹿の鳴

イマイチか😅
PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル: 紅葉 樹木
posted by ケロトン at 08:54|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月12日

紅葉定点の最終

IMGP2805小.jpg

最初の頃に色が着いた木が、もう落葉しつつあるので、この地点の紅葉は、そろそろ最終版くらいですね。
12月に入れば、霜が降りて、もう冬ですねー。
お餅食べたくなってきました。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:紅葉
posted by ケロトン at 14:12|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月11日

名も無い神社の狛犬など

IMGP2691小.jpg

以前UPした、大豊町尾生地区の神社、名前が不明なのですが、再訪してみました。

IMGP2695小.jpg

拝殿を背にして右側の石灯籠の上に、なぜか鷹?が。

IMGP2698小.jpg

そしてまた、マニアックなデザインの狛犬がいました。

PENTAX KP
smc-DA 18-135mm/f3.5-5.6 ED AL (IF) DC WR

ブログ村のランキングに参加してます。
良ければ「いいね!」の代わりに
下のバナーをクリックしてもらえると
嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
ラベル:神社 狛犬 石灯籠
posted by ケロトン at 23:00|   smc-DA 18-135mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする