2022年10月17日

高知県立美術館の庭のネコ

IMGP5056小.jpg

桜の花びらのような耳。
昔は、ネコ同士の喧嘩でこうなるのかと思っていました。
これは、避妊手術済みのネコという意味なんですね。

しかし、ネコって、自然の摂理について熟考中の哲学者のような顔をしてますね。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
ラベル:ネコ 美術館 桜耳
posted by ケロトン at 02:35|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月05日

磐原神社(大豊町岩原)

IMGP5108小.jpg
岩原八幡宮はすぐわかったのですが、磐原神社はどうにも道がわからない。
なんとか立て札を見つけ、この方向に行っても、どうもよくわからない。
ラピュタも何だがよくわからない。

IMGP5107小.jpg
日も傾いてくるし、もう帰ろうかなーと思いつつ、何となくこのあたりなんだよなーという、車が1台だけ通れるような道を行ってみると、やっと鳥居を発見。
鳥居の手前で車を降りて、徒歩でしばらく登ってみると、ギリギリ車も登れそうだと思い、意を決して車で登ってみました。

IMGP5089小.jpg
登り切ると、ありました。磐原神社。
境内の敷地も狭く、拝殿と本殿が一体になったような建物があるのみです。

IMGP5094小.jpg
家内安全を祈願し、本殿の裏にまわってみると、変わった形の石にしめ縄を巻いたようなお祈り場のようなものがありました。

IMGP5096小.jpg
さらにその裏を少し登ると、奥宮のようなものもあります。

IMGP5100小.jpg
そういったシンプルなつくりの神社ですが、石碑は、なぜかたくさんあります。
石碑には、神社のいわれから、何々をつくった時に誰々がいくらいくら寄付したといったことが書かれています。
そういったことは紙に書いておけば良いような気もしますが、紙は焼けたり紛失したり、虫に喰われたりしますから、やっぱり石など長持ちするものに刻んでおくのが良いのでしょう。
「岩原」ですから石には困らないですしね。

IMGP5091小.jpg
狛犬も、シンプルな神社に相応しい、小柄でかわいい感じのものでした。

そして、また細い道を、ゆっくりと帰りました。
何とか、暗くなる前に帰れて良かったです。
暗くなってから、細くて危ない道で対向車が来たりしたら、ホントにヤバいですからね💦

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
posted by ケロトン at 21:39|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

岩原八幡宮(大豊町岩原)

IMGP5125小.jpg
不思議な立て札の矢印に導かれながら、岩原八幡宮へと向かいます。
岩山を上っていったら神社があるので、ラピュタっぽいということなのでしょうか。

IMGP5103小.jpg
しかし、この矢印?なんですかね。
怪しい感じです。

IMGP5116小.jpg
岩原八幡宮は、こぢんまりとした、普通の集落神社でした。
綺麗に手入れされています。
こぢんまりしていると、綺麗な場合が多いですね。

IMGP5112小.jpg
狛犬も、こぢんまりとしていて、かわいい感じでした。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
posted by ケロトン at 03:23|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月04日

大豊町岩原地区にある、霧石渓谷

IMGP5088小.jpg

山の上で、でっかい岩が周りに突き出しているような景勝地です。
というか、岩原という地区は、地区全体が岩でできてる感じです。
そして、原っぱというよりは、山です。岩山です。
岩原地区は、私が住んでいる場所からは少し距離があるので、あまり行ったことありませんが、行くたびに「岩だなー」と思います。

IMGP5121小.jpg

道なんかも、おおむね2枚目の写真みたいな感じで、片側が削った岩肌、片側は崖で、その下は深い谷。
慣れると、それが普通になって、怖くも何ともなくなるのですが、慣れないうちはちょっと怖いかもです。

IMGP5080小.jpg

でっかい岩山を削りながら、道や集落を整備して住み着いた感じの岩原地区。
だいたい3枚目の写真みたいな感じです。
高知県と徳島県の県境にあり、徳島の有名な観光地「かずら橋」がある祖谷(いや)地区の近くで、地形的にも祖谷地区の地形に似ているかもしれません。
高知と徳島の県境にある、岩原地区のご紹介でした。

「全国観るなび」というサイトの、霧石渓谷の紹介。
アクセスマップの中に、山以外のモノが無いのが笑えます。
これじゃわかんないよ。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
posted by ケロトン at 01:35|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月03日

半月

IMGP5146小.jpg

太陰暦という暦がありますが、月の満ち欠け周期の方が、太陽位置の変化の周期よりも断然わかりやすかったでしょうから、昔よく使われていたことも頷けます。
10月の「月」という文字、Monthという英語も、元は「○回目の月」という意味なのでしょうか。
この写真の半月も、今年10回目くらいの半月なんでしょうね。

35mm版換算450mm。手持ち撮影。
綺麗に撮れますねー。

IMGP5146切小.jpg

2枚目の写真は、1枚目の写真をトリミングしたものです。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
ラベル: 10月
posted by ケロトン at 04:11|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月30日

サップの体験?

IMGP4752小.jpg
先頭を行く人が、先生なんでしょう。
後ろに続く人たちは、多少、恐る恐る感があります。

IMGP4753小.jpg
あ、コケた。
でも、楽しそう。
多分、本山町のモンベルの、サップ体験会かな。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
ラベル: サップ
posted by ケロトン at 04:14|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月29日

昔の郵便局の建物と、彼岸花

IMGP5029小.jpg

ピンクの洋館みたいな建物が、昔の郵便局の建物。
なかなか洒落ています。
今は、若い人が、シェアハウスを運営しています。
昨年UPした写真はこちらです↓
https://focus-on-today.seesaa.net/article/483910993.html

この時期は、法面が一面、彼岸花で覆われます。
景観的には、電線がちょっと残念な感じです。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
posted by ケロトン at 00:17|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月28日

ラフティング事前説明

IMGP4911小.jpg

ラフティング、実際にやってみると楽しいです。
でも、川はなめていると怖いですから、事前に注意事項をきっちりと説明。
これだけちゃんと説明してくれると、とても好感が持てるというか、信頼できますね。

それでは、楽しいラフティングに、Let's Go!

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
posted by ケロトン at 00:42|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月26日

アオサギ?かな

IMGP4847小.jpg

でっかい鳥ですねー。
カエルとかヘビとか魚とか、食べ物いっぱいありますもんね。
いろんな生きものがいると、豊かな環境なんだなーと、改めて思います。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
posted by ケロトン at 22:30|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月25日

アユの友釣り

IMGP4888小.jpg

やってる人に聞いたら、この引きを一度体験したら、やめられなくなるそうです。
装備一式で数十万~百万円くらいするそうです。
私レベルだと、敷居が高すぎますが💦
でも、楽しいんだろうなー。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
posted by ケロトン at 23:53|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

早明浦ダム放水

IMGP4775小.jpg

でっかいダムですねー。
エヴァに出てきそうなこの規模感。
使徒をやっつけるためには、こういった土木的な、わかりやすい力のイメージが、表現上必要だったのでしょう。
なんとかインパクトに較べれば、ほんの小っちゃい力なんですけどね😅
発展を続けて続けて、あんまり力を使いすぎると、地球が壊れちゃいそうですね。
マジ気をつけないと。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
posted by ケロトン at 01:13|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月24日

運動会の記憶

IMGP4695小.jpg

昔は今頃が運動会のシーズンでした。
そして、この写真のような、手作り的な運動会。
自分の記憶をひもとくと、まさに、こんな感じの運動会だったなー。
懐かしいです。
田舎に住んでいると、不便なことも多々ありますが、こういう情緒的な風景が残るのは、田舎の良いところですね。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
posted by ケロトン at 00:58|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月03日

高知県立美術館

IMGP3339小.jpg

おそらく、江戸時代くらいの運河なのかな。
このあたりには、堀とか古い土蔵とかがポツポツあります。
美術館の建物も、土佐漆喰の土蔵をモチーフとするデザインだそうです。
1993年竣工。

IMGP3345小.jpg

カルガモ?が泳いでました。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
posted by ケロトン at 23:38|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月02日

大川上美良布神社(香美市香北町韮生野)

香北町は、大豊町の隣町みたいなところですが、町境に高い山があるため、一度海側の町に出て、物部川を遡る感じで行くのが普通です。
要するに、大豊町とは水系が異なる文化圏で、直接的な交流はあまり多くなかった感じです。
でも、同じ高知県、同じ日本なので、使っている言語は同じだし、神社のつくりなども似たような感じです。

IMGP3332小.jpg

大川上美良布神社は、口伝では、約1,500年前の建立と言われていますが、定かではないようです。ご神木の感じなどから、平安時代くらいまで起源を遡ることはできるかもしれません。
神社の歴史はともかく、この韮生野の地の歴史はかなり古そうです。というのも、この神社のお宝として保存されているものの中に、弥生時代の銅鐸が2基あるのです。

1553銅鐸.jpg

銅鐸の写真は香美市HPより拝借しました。
1746年(延享3年頃)以前に同地から掘り起こされ、大川上美良布神社に宝物として保管されることとなったそうです。

IMGP3324小.jpg

IMGP3325小.jpg

狛犬は、なかなか良い面構えでした。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE



PTX_1383小.jpg

なお、現存する社殿は明治2年のものです。
(社殿の写真はPanasonic TX-2で撮影)
posted by ケロトン at 00:35|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月31日

アンパンマンミュージアム前の、他のヒーローたち

IMGP3322小.jpg

個人的には、食パンマン推しです。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
ラベル:アンパンマン
posted by ケロトン at 22:37|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月29日

紫陽花の芽

IMGP3239小.jpg

まだ1月ですが、みんな、少しずつ準備してますね。
今年も綺麗な花が見れるかな。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
ラベル: 紫陽花
posted by ケロトン at 17:32|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月25日

干してるタマネギ

IMGP3273小.jpg

今干してるのは、去年の春に採れたモノでしょう。
結構な期間、もつものですね。
干した方が、ピリピリ成分が増すような気がしますが、そんなのも期待して干すんでしょうかね?
とりあえず、旨そうです。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
ラベル:タマネギ
posted by ケロトン at 02:41|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月23日

豊楽寺薬師堂(大豊町寺内にある国宝)付近のお地蔵さん

IMGP3256小.jpg

平安時代初期頃からあると思われる、豊楽寺薬師堂。
その周辺には、数えきれないくらいのお地蔵さんが鎮座しておられます。
約1200年前ですから、1年に1体できたとしても、1200体!
さすがに、そんなには無いと思いますが、数100体くらいはあるかもです。
その、ほんの一部の方々のポートレートをUPしてみました。
いつもの通り、家内安全をお祈りさせていただきます。

IMGP3253小.jpg

IMGP3245小.jpg

IMGP3240小.jpg

IMGP3241小.jpg

IMGP3242小.jpg

IMGP3243小.jpg

IMGP3249小.jpg

IMGP3252小.jpg

IMGP3250小.jpg

IMGP3257小.jpg

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
posted by ケロトン at 21:24|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月22日

バケツ氷

IMGP3183小.jpg

小学校に行く道すがら、氷は冬の遊び相手でした。
不思議な造形で、美しいものですよね。
触った時のすべすべ感や、ひんやり感なんかも含めて、懐かしい感じがします。

氷が張る頻度も、以前よりは少なくなってますかね。
車に乗ってばかりいるから、氷を見る頻度が少なくなってるだけなのかな。
それとも、温暖化?
自分が小学生の時代は、もう50年近く前だからなー。
気象が多少変化してても、無理もない気はする。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
ラベル:
posted by ケロトン at 23:12|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月21日

寒そな白菜

IMGP3179小.jpg

ちっちゃくても、そろそろ収穫しとかないと、2月後半以降には、菜の花が咲いてしまいます。

2月といえば、福寿草。
多分暇だろうから、写真撮ってこようかな。
たしか2月半ばだったような気がする。
花とくれば、タムロン90mmの出番か。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
ラベル:ハクサイ
posted by ケロトン at 22:55|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月20日

大寒の雪

IMGP3300小.jpg

寒いなー。
もうちょっとの辛抱だけど。
寒いなー。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
ラベル: 大寒 ナンテン
posted by ケロトン at 23:18|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月19日

海辺のお散歩

IMGP3148小.jpg

トンガの噴火、すごい規模ですね。
ニュージーランドの少し北?
太平洋プレートの端の方という点では、日本も似たような場所なので、気をつけないとですね。
気をつけようが無いかもしれませんが。

とりあえず、津波には気をつけましょう。
マジでヤバいですから。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
ラベル: 海岸 散歩
posted by ケロトン at 19:17|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月18日

今朝の雪

IMGP3286小.jpg

毎日寒いですねー。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
ラベル:
posted by ケロトン at 23:41|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月17日

高知空港に着陸しつつある旅客機

IMGP3132小.jpg

香南市夜須町から、海越しに高知空港を撮影。
直線距離で6kmくらいあるので、綺麗に撮れた方だと思います。
航空業界も大変そうですが、がんばって欲しいところです。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
posted by ケロトン at 23:17|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月16日

朝のお散歩

IMGP3165小.jpg

IMGP3166小.jpg

寒いです。
霜降りです。
でも、犬は平気です。

IMGP3191小.jpg

ご近所さんの犬。
ワイヤー張って、歩けるようになってます。
ちょっと羨ましい。
寒そうだけど。

このレンズは、ED(特殊低分散)ガラスを使用して、色収差を補正。
そして何より、ペンタックスらしからぬレンズ内モーター(パルスモーター)を使用しており、AFが静かでなめらか。ほとんど音がしません。
スチール撮影でも気持ち良いですが、特に動画撮影時の雑音低減に威力を発揮しそうです。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
ラベル: 散歩
posted by ケロトン at 08:34|   HD DA 55-300 PLM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする