2024年07月30日

夏の楽しみ

IMGP6901小.jpg

毎日暑いから、川でも入らないと、やってられませんね。
釣れたかな?

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)
ラベル: 釣り 友釣り
posted by ケロトン at 13:44|   HD DA R.C. 1.4X | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月27日

映画「鮎、虹の空へ」

IMGP6435小.jpg

私、夏の間少しだけ、鮎釣りに使う「おとり鮎」の販売を手がけております。
そのお客さんのkuuさんという方プロデュースの映画が完成間近。
その予告編が完成したとのことで、PRです。

↓kuuさんのブログ(アメブロ)
https://ameblo.jp/kuu-aono/entry-12836909830.html

主演の小野瑞季さんは、文学座出身の若手俳優。
最近、自主制作映画「麒麟児」にも出演されています。
↓映画「麒麟児」公式X
https://twitter.com/kirinji_film

写真は、うちの近所の川での撮影風景(^^;)
IMGP6447小.jpg


PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)
ラベル:映画 釣り
posted by ケロトン at 23:20|   HD DA R.C. 1.4X | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月12日

お気に入りのお地蔵さん

IMGP6379小.jpg

時々写真を撮らせていただいているお地蔵さん。
存在感があって、地域の人にも大事にされており、御利益ありそう。
良く見ると、空中浮遊しているようでもある。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)
ラベル:お地蔵さん
posted by ケロトン at 00:31|   HD DA R.C. 1.4X | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月08日

ヒュウジにつく虫

IMGP6498小.jpg

先日、ヒュウジの写真をUPしました。
https://focus-on-today.seesaa.net/article/500577435.html
そのヒュウジの葉っぱを食べるフクラスズメという蛾の幼虫。
毒々しい色で気持ち悪いですが、毒は無いらしい。
これが一時に大発生するので、量的にも気持ち悪いものがあります。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)
posted by ケロトン at 20:44|   HD DA R.C. 1.4X | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月04日

田舎の血管を走る赤血球

IMGP6420小.jpg

ホントの田舎に住んでいると、街に出るだけでも大変で、通販が生命線になったりします。
配達の人、今日も酸素を届けてくれて、ありがとう。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)
posted by ケロトン at 02:08|   HD DA R.C. 1.4X | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月01日

ギンナン

IMGP6413小.jpg

こういうのを拾って、土に埋めて腐らせて、残った種を洗って割って、料理して食べる。
「て、」がいっぱいで面倒くさいけど、その手間の先にはおいしさがある。
これぞ、秋を感じる食べ物です。
塩炒りか?チラシたお寿司か?茶碗蒸し?
熱燗が欲しくなりますね。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)
posted by ケロトン at 21:45|   HD DA R.C. 1.4X | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月29日

昔ながらの田んぼアート

IMGP6423小.jpg

綺麗に実りつつある田んぼに、山の影。
そこにヒガンバナが咲いてればステキだろうなーと、昔のどなたかが思って、山から集めてきて植えたんでしょうね。
古いカメラなので、ダイナミックレンジが狭めで、ヒガンバナの赤色があまり綺麗に出ていないのがちょっと残念。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)
posted by ケロトン at 20:43|   HD DA R.C. 1.4X | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月26日

さらに別のレンズで柿♪

IMGP6320小.jpg

久しぶりにペンタックス、というよりは、久しぶりにミラー有りカメラで撮影。
KPは中級機で「軽い」という感覚で使っていたのですが、ミラーレスに慣れた手で持つと…重い…♪
今は、重いだけで、高級機を使ってる感じがします(^^;)。

そしてこのレンズのセット、私が持ってる中で、最も望遠側が撮影できるセットで、見るからに「この人カメラ持ってるー♪」って感じがするんだと思うんです。
こういうのを首からぶら下げて歩いていると、道行く人から何となく警戒されるというか、眉をしかめられている感じがします。
現代は、ほぼ全員が携帯電話を持ち歩いており、それには結構望遠撮影もできるカメラが付いているにもかかわらず、昔のカメラ小僧のイメージなんでしょうかねぇ。
携帯電話をこっそり悪用する人の方がヤバいって。
人を見かけで判断するのは良くないと思う、今日この頃でした。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)
ラベル:
posted by ケロトン at 23:09|   HD DA R.C. 1.4X | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月09日

昨日の月食

使用したのは以下の2台のカメラ。
--------------------------------------------------------------
PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)
つまり、300mm×1.4(テレコン)×1.5(APS)=630mm相当
--------------------------------------------------------------
NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
つまり、250mm×1.5(APS)=375mm相当
--------------------------------------------------------------

IMGP5370小.jpg
これは、PENTAXの写真。
よく見ると、月の左下のあたりに天王星が見えます。
(1/8秒、f9.5、ISO12800)

IMGP5370小切.jpg
この写真は、1枚目のPENTAXの写真を、部分的に引き伸ばしたもの。
青い天王星が写っています。

DSC_0262小.jpg
これは、NIKONの写真。
PENTAXのセットと較べると、焦点距離が短いので、月の大きさが小さいです。
1枚目と同じ時間に撮影したので、左下に天王星が写っています。
(1/13秒、f6.3、ISO12800)

DSC_0262小切.jpg
これは、3枚目のNIKONの写真を、部分的に引き伸ばしたものです。
天王星、青いです。

気温が低く、レンズに曇りが出たりして、星空撮影をする人がレンズウォーマーを付ける理由を体感できました。
少し霧のようなモヤのような感じにもなりはじめて、冬の夜の撮影はなかなか難しいものだと思います。

そして、今回ショックだったのは、PENTAXの方が換算焦点距離が長かったのですが、切り取って同程度に拡大した画像(2枚目と4枚目)の画質が、ほとんど変わらなかったことです。
これは、3年ほど新しいNIKONのカメラの、手ぶれ補正や画像処理の技術を褒めるべきなのでしょう。
あるいは、PENTAXのテレコンを外して撮影したら、NIKONと同程度の画質になるのかな。
でも、それじゃ、テレコンの意味が無いしな。
多少シャッタースピードを稼げるから、手ぶれは少なくはなるか。

色々と不満点はあるものの、この焦点距離のレンズで、このシャッタースピードで、手持ち撮影ですから、ひとむかし前のことを考えれば、両者とも良く撮れていると褒めてあげるべきなのでしょう。
技術の進歩は、すごいですね。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
ラベル: 月食 天王星
posted by ケロトン at 02:26|   HD DA R.C. 1.4X | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月17日

山あいを行く川

IMGP5250小.jpg

長ーい年月をかけて、水が大地を削って削って、こんな地形ができるんでしょうね。

写真の中央下のあたり、石がたくさんあるところをよく見ると、アオサギが魚を狙って立っています。
見えないか。
やっぱり、安い機材で鳥を撮るのは、無理がありますかね😄

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)
ラベル: アオサギ 山間
posted by ケロトン at 19:43|   HD DA R.C. 1.4X | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月29日

圧縮効果の練習

IMGP4271小.jpg

望遠レンズをあまり使ったことのない私。
最近、望遠レンズで風景を切り取ったり、背景をボケボケにしたりという技を再認識しているところです。

望遠レンズのもうひとつの技。圧縮効果。
「遠くの被写体と近くの被写体とのサイズの違いが少なくなることで、遠近感が弱く感じるようになった結果、1枚の写真の中に遠近両方の景色が凝縮される効果」だそうです。

その反対の技で、広角レンズによるパースペクティブ(遠近感)の強調というのがあり、私はそれが好きで、よく意識して使います。遠くの被写体が小さく、近くの被写体が大きく写ることで、遠くと近くの遠近感が強調されるやつです。
以前UPした画像を参考までに再掲します。
同じ車を、焦点距離の違うレンズで撮影したら、全然違う風に写るというやつです。

要はそれの反対ですよね。

この写真の手前の方に、例えば水遊びをしている子供とかを入れれば、きっと良い感じに写るのかな。
しかし、これは絵心が必要だな。
私には絵心が無いからなー💦

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)
ラベル: 望遠 圧縮効果
posted by ケロトン at 13:07|   HD DA R.C. 1.4X | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月18日

ヨボウーシ橋

IMGP4276小.jpg

この橋は、川の対岸に渡るためには重要な橋ですが、車がすれ違うだけの幅が無く、橋に入る前に、譲り合いながら渡らなければなりません。
こんな細くて長い橋、何でつくったのかな?と思っていましたが、どうも、土讃線の軌道が一部付け替えられた時に、残った橋を活用しているのでは?と、私は最近にらんでいます。
単線の線路が1本だけ通る橋なら、狭くて長い橋になりますよね。
今度、地元の誰かに聞いてみよう。

「ヨボウーシ」って、変な名前ですね。
エボシ?烏帽子?の訛り?
川に「烏帽子岩」的な岩でもあったのかしらん。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)
ラベル: 鉄道遺構 鉄道
posted by ケロトン at 23:54|   HD DA R.C. 1.4X | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月06日

川の対岸にある牧場の牛

IMGP3517小.jpg

望遠レンズの作例にありがちな写真を撮ってしまいました。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)
ラベル: 牧場
posted by ケロトン at 16:31|   HD DA R.C. 1.4X | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月04日

河津桜まだ咲き始め

IMGP3620小.jpg

この季節になると、梅や桃や桜が咲き始め、メジロやウグイスが見られるようになる。
不思議だけど、もうそうなっているのだから、しょうがない。
人間も、宇宙の理の中で、なぜか生かされているんでしょうね。
ロシアの軍人さんたちも、早く家に帰って、雪解けの山を見ながら、お昼寝でもしましょう。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)
ラベル:河津桜
posted by ケロトン at 21:30|   HD DA R.C. 1.4X | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月03日

ジョウビタキか?

IMGP3595小.jpg

鳥に近づかないと言いつつ、どんどん近づいてしまっています。
今度は一眼レフで撮影。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)
posted by ケロトン at 17:46|   HD DA R.C. 1.4X | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月16日

四国の水瓶、早明浦ダム

IMGP3416小.jpg

IMGP3437小.jpg

縦位置の写真は最短の115mm相当。横位置のアップの写真は最長の630mm相当くらいだと思います。
両方とも手持ち撮影です。
手ぶれ補正の機能は、ほんとにスバラシイと思います。

リアコンバーターを付けた作例を増やそうと思って最近付けっぱなしにしてますが、倍率が高すぎるのも使いにくいもんですね。
なかなか良い写真が撮れません。
多くの望遠ズームレンズの立ち上がりの焦点距離が70mm~とかになってる理由が、やっとわかりました。
多分、望遠レンズは、目的をもった上で使うものなんだな。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)


R0016678小.jpg
ちなみに、焦点距離28mm相当だと、こんな感じです。
GRデジタルで撮影
ラベル:ダム 早明浦ダム
posted by ケロトン at 21:02|   HD DA R.C. 1.4X | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月15日

梅一輪

IMGP3462小.jpg

季節ものなので1枚。
昔、今くらいの季節、父親と一緒に、水戸の偕楽園に梅を見に行ったことがあります。
もう20年くらい前になりますかねー。
あのときも寒い冬で、梅はまだ咲いてなかったですね。
数輪咲いてる枝をバックに、記念写真を撮った記憶があります。
そんな父も亡くなり、もう10年以上。
月日が経つのは、ほんとに早いですね。

それでも2月には梅が咲く。
自分が暮らしてる毎日なんて、長い歴史の流れから見れば、ほんのちっぽけなものなんだなーと、つくづく思います。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)
ラベル:
posted by ケロトン at 14:53|   HD DA R.C. 1.4X | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月14日

ノスリ?

IMGP3411小.jpg

ちょっと距離があるので小さいし、手持ちなので多少ブレが…。
鳥を撮る人の機材ってみんなスゴイですよね。
「あのレンズがあったら、もっとクッキリ綺麗に撮れたのに…。」とか思って、つい際限なく揃えてしまうんでしょうね。
私はなるべく、鳥は撮らないようにしようと思います。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)



IMGP3411トリミング.jpg

上の写真をトリミングしてみました。
ラベル:ノスリ 猛禽類
posted by ケロトン at 17:38|   HD DA R.C. 1.4X | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月12日

一眼レフで撮るお月さま

IMGP3496小.jpg

コンパクトカメラより綺麗に撮れてると思うのですが、どうでしょう。
この程度の差なら、やはりコンパクトカメラを褒めるべきか。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)



PTX_1176小.jpg
(Panasonic TX-2で撮影したものを再掲)
ラベル:お月さま
posted by ケロトン at 21:13|   HD DA R.C. 1.4X | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月10日

いきなり満開発見!

IMGP3473小.jpg

時期的に、八重の梅でしょうか。
八重寒江?
道端で咲いてるのを見つけました。

まだ寒波来てるみたいですね。
あとちょっとの辛抱か。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)
ラベル:
posted by ケロトン at 22:55|   HD DA R.C. 1.4X | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月02日

杉も準備中

IMGP3370小.jpg

最近、杉の木が赤くなってきたような気がします。
毎年、2月後半くらいからの、鼻水じゅるじゅるシーズン。

IMGP3366小.JPG

見てるだけで鼻がムズムズ。
準備万端な感じです。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)
ラベル: 花粉
posted by ケロトン at 17:44|   HD DA R.C. 1.4X | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする