2024年04月05日

マユミの木

DSC_2120小.jpg

近所の木で、毎春最初に葉っぱが出てくる木。
何かなーと調べてみたら、どうやらマユミという木のようです。
木の幹が緻密で、昔はこの木で弓を作ったとか。
秋には赤い実がつきます。
調べてみると、いろんな木がありますねー。

NIKON Z-5
Carl Zeiss Planar T* 50mm/f1.4 MMJ
ラベル: マユミ 樹木
posted by ケロトン at 19:58|   Planar 50mm/f1.4MMJ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月04日

モクレン

DSC_2117小.jpg

春先の木に、突然咲き誇るモクレン。
昨日の雨で、花はほとんど落ちてしまいましたが、この写真は数日前に撮ったものです。
モクレンの花の時期は、短いですね。

NIKON Z-5
Carl Zeiss Planar T* 50mm/f1.4 MMJ
ラベル:モクレン
posted by ケロトン at 14:11|   Planar 50mm/f1.4MMJ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月27日

Planar50mm/f1.4MMJで撮る秋

私が初めて新品で買った一眼レフ用のレンズ。
こういった昔のレンズを改めて使えるなんて、ミラーレスさまさまなオータムです。
しかもフルサイズで、昔と同じ画角で。
なんて贅沢なんでしょう。

NIKON Z-5 は、ファインダーが見やすいです。
背面液晶もかなり綺麗。
カメラで綺麗に見えすぎるので、家に持って帰ってパソコンで見直してみると残念な感じに見える写真もあって、しょんぼりな時もあります。
カメラでの見栄えの良さに騙されず、念のため何枚か撮影しておいた方が、逆に安心かもしれません。

DSC_0629小.jpg
順光で撮影した紅葉。

DSC_0621小.jpg
普通に本山町の吉野川を撮影。

DSC_0643小.jpg
エノキ?か何かの落葉広葉樹。秋というか、もう冬が近いイメージですね。

DSC_0645小.jpg
イチョウ。
遠くの山にはまだ日が差していますが、イチョウはすでに影の中。
このイチョウは、今日、別のレンズで、もう少し早い時間に撮影してきたので、明日またUPします。

NIKON Z-5
Carl Zeiss Planar T* 50mm/f1.4 MMJ
posted by ケロトン at 21:55|   Planar 50mm/f1.4MMJ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月23日

鯉のぼり

P1000488小.jpg

最近、子供が少なくなったので、あまり見る機会が無くなった鯉のぼり。
このあたりは田舎なので、たまに見かけます。
私の実家では、こういうの全く興味無かったみたいで、揚げる気配もありませんでした。
近所で大々的に揚げてる家が羨ましくて、しばらくじっと見上げていた記憶があります。
ま、何てことない、お腹もふくらまないようなモノなんですけどね。

Panasonic GM-5
Carl Zeiss Planar T* 50mm/f1.4 MMJ
ラベル: 鯉のぼり
posted by ケロトン at 23:05|   Planar 50mm/f1.4MMJ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月19日

カラスノエンドウ

P1000393小.jpg

Panasonic GM-5
Carl Zeiss Planar T* 50mm/f1.4 MMJ
3月末に撮影

P1000699小.jpg

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
4月末に撮影

カメラはどちらもPanasonic GM-5を使用しています。
全体的な色味が、1枚目が黄色味が強く、2枚目が緑っぽい。
1枚目は3月末、2枚目は4月末に撮影で、そのせいなのかな?
もしくは、その時の光線の具合によるんでしょうか。
それともレンズの持ってる色味の違いなんでしょうかね。
こうして見ると、LUMIX-G 14mm/f2.5の方のボケ味も、悪くない感じがします。
ラベル: 雑草
posted by ケロトン at 21:00|   Planar 50mm/f1.4MMJ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月15日

梨の花

P1000466小.jpg

これは間違いなく梨の花。

P1000485小.jpg

P1000483小.jpg

この2枚は、多分梨の花かなー。
桜か何かの別の種類かもしれません。

綺麗な花ですねー。
桜が終わっても、春爛漫です。

Panasonic GM-5
Carl Zeiss Planar T* 50mm/f1.4 MMJ
ラベル:ナシ
posted by ケロトン at 19:54|   Planar 50mm/f1.4MMJ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月14日

つくしがたくさんはえてました

P1000461小.jpg

春ですねー。
GM-5は、ファインダーもちっちゃいし、背面液晶も昼間は見づらいしなので、撮った後、家に帰って、写真の善し悪しに一喜一憂するのが楽しみです。
現場で確認できないフィルムカメラみたいで、懐かしい感じがします。
そして、レンズの善し悪しが写真に出るくらいには、カメラの性能も悪くはないです。
カメラは小さくてスタイリッシュだし、撮ってて結構楽しい。

Panasonic GM-5
Carl Zeiss Planar T* 50mm/f1.4 MMJ
ラベル: つくし 土筆
posted by ケロトン at 12:16|   Planar 50mm/f1.4MMJ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月31日

日の丸構図

P1000450小.jpg

Panasonic GM-5
Carl Zeiss Planar T* 50mm/f1.4 MMJ
posted by ケロトン at 09:56|   Planar 50mm/f1.4MMJ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月24日

春、芽吹きます

P1000394小.jpg

落葉樹の芽吹きです。
見よ!このダイナミックな変容を!
という木の声が、聞こえてきそうですね。
また1年が始まります。

ところで、ずっと気になっていた、あるのはわかっていたけど後回しにしていたモノを、とうとう箪笥の奥から発掘しました。
Panasonic GM-5。
マイクロフォーサーズ規格の、ミラーレス一眼です。
一眼と言っても、ちっちゃい。
コンパクトカメラのTX-2よりも小さいくらいです。
7~8年前、マウントアダプターもいくつか揃えて、手持ちのオールドレンズを使うために導入しました。
でも、残念な点が2つ。
1つは、あまりにもコンパクトなので、ファインダーとかもちっちゃくて、ピントが合ってるのか合ってないのか、よくわからない。オールドレンズは基本マニュアルフォーカスのみなので、ピント合わせが微妙だと、使っていてあまり楽しくないんですよね。
そしてもう1つ。マイクロフォーサーズ規格なので、画角が大きく変わっちゃうんですよね。焦点距離が倍相当になります。50mmの標準レンズが、100mmの中望遠レンズになってしまいます。
そんなこんなで、何となく使わなくなってしまって、箪笥の奥で行方不明になっていたのですが、今回、頑張って発掘してみました。

というのも、毎日写真UPの修行を始めてから、とりあえず現場で撮って、家に持って帰ってからパソコンで確認する楽しさに目覚めてきたからです。
現場で「これこれ!」と思って撮っても実はあまり良くなかったり、全然期待していなかったものが案外良かったりして、確認していて意外性が楽しいし、期待が外れた原因を考えるのも勉強になります。
だから、現場で確認できづらくても、家に帰ってからの楽しみがあるし、焦点距離の変化も、意外性の楽しみに繋がるような気がしてきました。
最近、望遠系の撮影のコツが少しわかってきたような気がすることも、また使ってみたいと思った理由のひとつになるのかもしれません。
あと、私の写真の友が、この間、古いレンズを使ってたのが、羨ましかったのもあります。ホントは、オールドレンズは、フルサイズミラーレスで使いたいのですが、こういう使い方も案外楽しいかもしれません。
ということで、この写真は、Panasonic GM-5、Carl Zeiss Planar T* 50mm/f1.4 MMJ、で撮影しました。
このレンズは、私が新品で買った初めてのレンズです。
買った時はすごく嬉しかった。
かなり使い込んだので、機材の比較とかの時の、私の感覚の基準にもなってます。
Panasonicのちっちゃいマイクロフォーサーズミラーレスで撮っても、何となく昔見たplanarの感じが出ますねー。
懐かしい感じです。

Panasonic GM-5
Carl Zeiss Planar T* 50mm/f1.4 MMJ
ラベル: 芽吹き
posted by ケロトン at 23:57|   Planar 50mm/f1.4MMJ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする