
落葉樹の芽吹きです。
見よ!このダイナミックな変容を!
という木の声が、聞こえてきそうですね。
また1年が始まります。
ところで、ずっと気になっていた、あるのはわかっていたけど後回しにしていたモノを、とうとう箪笥の奥から発掘しました。
Panasonic GM-5。
マイクロフォーサーズ規格の、ミラーレス一眼です。
一眼と言っても、ちっちゃい。
コンパクトカメラのTX-2よりも小さいくらいです。
7~8年前、マウントアダプターもいくつか揃えて、手持ちのオールドレンズを使うために導入しました。
でも、残念な点が2つ。
1つは、あまりにもコンパクトなので、ファインダーとかもちっちゃくて、ピントが合ってるのか合ってないのか、よくわからない。オールドレンズは基本マニュアルフォーカスのみなので、ピント合わせが微妙だと、使っていてあまり楽しくないんですよね。
そしてもう1つ。マイクロフォーサーズ規格なので、画角が大きく変わっちゃうんですよね。焦点距離が倍相当になります。50mmの標準レンズが、100mmの中望遠レンズになってしまいます。
そんなこんなで、何となく使わなくなってしまって、箪笥の奥で行方不明になっていたのですが、今回、頑張って発掘してみました。
というのも、毎日写真UPの修行を始めてから、とりあえず現場で撮って、家に持って帰ってからパソコンで確認する楽しさに目覚めてきたからです。
現場で「これこれ!」と思って撮っても実はあまり良くなかったり、全然期待していなかったものが案外良かったりして、確認していて意外性が楽しいし、期待が外れた原因を考えるのも勉強になります。
だから、現場で確認できづらくても、家に帰ってからの楽しみがあるし、焦点距離の変化も、意外性の楽しみに繋がるような気がしてきました。
最近、望遠系の撮影のコツが少しわかってきたような気がすることも、また使ってみたいと思った理由のひとつになるのかもしれません。
あと、私の写真の友が、この間、古いレンズを使ってたのが、羨ましかったのもあります。ホントは、オールドレンズは、フルサイズミラーレスで使いたいのですが、こういう使い方も案外楽しいかもしれません。
ということで、この写真は、Panasonic GM-5、Carl Zeiss Planar T* 50mm/f1.4 MMJ、で撮影しました。
このレンズは、私が新品で買った初めてのレンズです。
買った時はすごく嬉しかった。
かなり使い込んだので、機材の比較とかの時の、私の感覚の基準にもなってます。
Panasonicのちっちゃいマイクロフォーサーズミラーレスで撮っても、何となく昔見たplanarの感じが出ますねー。
懐かしい感じです。
Panasonic GM-5
Carl Zeiss Planar T* 50mm/f1.4 MMJ