2022年05月09日

Panasonic GM-5(micro4/3ミラーレス一眼)

パナGM5.jpg

Panasonic GM-5(micro4/3ミラーレス一眼)

(1)ちいさい!
micro4/3規格のイメージセンサーを使用した、ミラーレス一眼です。
私は、手持ちのオールドレンズを使う目的で、このカメラを購入しました。
今ならフルサイズミラーレスにするのですが、当時はまだ安価なものが出ていなかったので。
価格優先と、Panasonic好きと、世界最小というキャッチフレーズに惹かれた次第です。
なるほど「ちいさい!」の一言です。
重量は、本体にバッテリー込みで211g。軽い。
コンパクトカメラの Panasonic TX-2 より、明らかにひとまわり小さく軽い感じです。

(2)焦点距離
micro4/3規格のイメージセンサーを使用しているので、レンズの焦点距離を2倍した数字が、35mm版相当の焦点距離(画角)になります。
オールドレンズは35mm版フィルム用のものがほとんどなので、ここが大きなネックになります。
でも、使えるだけでも上等ということで、納得するしかありません。

(3)マニュアルフォーカス等の使用感
オールドレンズを使う際、まず気になるのは、マニュアルでのピント合わせのやりやすさ。
GM-5には、MFアシスト機能と、ピーキング表示機能がついています。
MFアシスト機能とは、画面中央あたりの部分を拡大表示して、フォーカシングしやすくしてくれる機能です。
合焦したら、シャッターボタンを半押しすれば元の画面に戻るので、すぐにフレーミング作業に移行できて便利です。
ピーキング表示は、ピントが合っているあたりの色を青色とか緑色とかで表示してくれる機能。
でも、レンズの違いや被写体の状態などにより、ピーキングをうまく表示してくれたりしてくれなかったりで、この機能はあまり期待しない方が良いです。
無いよりはマシな感じですかね。
露出については、絞り優先で、シャッター速度やISO感度をオートで合わせてくれるプログラム的な感じになります。絞り値はレンズ環で合わせます。
もちろんマニュアル露出も可能です。

(4)ファインダーなど
ファインダーは116万ドット相当ですが、小さいです。ボディが世界最小だから、しょうがない。
でも、一応ピント合わせは可能です。念のために同じアングルで数枚写真を撮っておけば、より安全かもしれません。
92万ドット3型の背面液晶でもピント合わせは可能ですが、どちらかと言うと、ファインダーの方が合わせやすいかな。
ま、合わせやすさは、そんなには違いません。

(5)内蔵ストロボ無し
GM-5には、内蔵ストロボがありません。
アクセサリーシューが付いているので、外付けストロボは使えます。
専用の外付けストロボ「フラッシュライト DMW-FL70」が発売されています。
これがGM-5に合わせて、小さくて軽くて、なかなかカッコ良い。
GNは7(ISO100)、24mm相当の画角をカバーし、電源はカメラ本体から供給されるためバッテリーレス。
TTL調光の感じは良いです。
ただ、やっぱり外付けだとめんどくさいです。いつも付けてるわけにもいかないし。
内蔵にするとカメラがでっかく重くなるし、難しいですね。

(6)ホールディングについて
GM-5は小型軽量カメラなので、少し持ちにくいです。
特に、大きいレンズを付けると、レンズにカメラが付いてる感じになってしまうので、どこを持ったら良いのかよくわからなくなります。
メーカーもそれを自覚していたのか、ハンドグリップ DMW-HGR1という純正オプション製品を出しています。カメラの三脚穴を利用して取り付けるタイプのハンドグリップですが、取り付けるとカメラの底蓋を開けられなくなります。
そのため、バッテリー交換やSDカードの取り出しなどの時は、ハンドグリップをはずしてからじゃないとできません。
私は社外品の SunwayFoto PPL-GM という、よく似たハンドグリップを使っていますが、ほとんど同じ感じです。
デメリットもありますが、大きなレンズを付ける場合は、このグリップは付けた方が安定感が増します。

(7)GRに対抗できる?
GM-5は小さくて軽い上に、micro4/3規格のイメージセンサーを使用しているので、14mmレンズ(LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014))を付ければ、ちょっと出っ張りのあるGRみたいな「気分」を味わえます。
画質もそこそこ良いし、オールドレンズの母艦として使うつもりが、エセGRとして使っていることの方が多いような気もします。
せっかくの小型軽量なので、それを活かした使い方も、とても良いかなと思います。
「LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)の作例はこちら」

(カメラの写真は、デジカメWatchのHPより借用しました)



posted by ケロトン at 23:50| ★micro4/3カメラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする