2025年01月21日

銅像

P1060769小.jpg

この銅像、私がよく犬を散歩させる公園に立っていて、颯爽としていてカッコイイので、ついつい写真に撮ってしまいます。

野中兼山。
誰も知らないと思いますが、江戸時代初期の土佐藩の藩政改革を行い、新田開発などでかなり実績を上げた人のようです。
ただ、晩年は反対派に負けて失脚し、家も取り潰しに近いひどい報復を受けたようです。

この銅像は、多分、最近建てられたものだと思いますが、左手で地図を拡げ、周辺を見渡しながら楽しく前に進んでいるような絵です。
銅像を建てた人も、色々考えたんでしょうね。
兼山が最も活き活きしていたであろう瞬間。新田開発に汗を流しながら歩いている時を切り取ってみたんでしょう。
兼山のことをよく知らない私のような人間(よそ者)でも、この銅像を一目見れば、兼山が活き活きしていた当時の様子を、すぐに想像できてしまいます。
銅像が持つ、人に伝える力って、あるもんだなーと思います。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル:銅像
posted by ケロトン at 00:29|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月17日

冬の神社

P1060762小.jpg

田舎を歩いていると、普通の小さな集落に、普通の小さな神社がある。
写真の神社は、とある普通の集落神社。
私の実家の集落にもあったなー。小さな神社。
この間、久しぶりに行ってみたら、大きな集会所が建っていて、神社自体はえらくこぢんまり整理されてしてしまっていた。
でも、なんとかまだ神社はあった。

長く生きていると、いかんともしがたいできごとに、遭遇してしまうこともある。
そんな折り、自分の近くに、頼りになる異世界に通じる窓口があれば、ふと頼ってしまいたくなるのかもしれない。
きちんとした信仰からはほど遠い、私のような庶民にとっては、こんな感じの小さな神社は、とてもありがたい存在である。

頼りになる異世界からのお告げは、実は全く無いことが多いのだが、人の心も、実はそんなには強くないのである。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル:神社 集落神社
posted by ケロトン at 01:38|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月25日

朝日

P1020069小.jpg

今やもう古いレンズと言えますが、逆光にも堪え、描写も良く、GM-5との相性も良い小型軽量レンズ。
比較的安価なのもありがたいです。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル:朝日
posted by ケロトン at 02:04|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月09日

地味な桜

P1020064小.jpg

最近、ちょっと遅れて咲き始めた八重桜。
薄緑色のような、地味な色の花です。
御衣黄桜という種類なのかもしれません。
地味好きの私としては、わりと好きなタイプの桜です。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル: 御衣黄桜
posted by ケロトン at 20:32|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アザミ咲き始め

P1020057小.jpg

もう4月も中盤に入ってきました。
早いなー。

アザミで思い出すのは「アザミ嬢のララバイ」。
もう半世紀近く前の歌ですが、着想も、詩の内容も、音も、今聞いてもスバラシイ。
天才と思って、聞きながらうなるしかありません。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル:アザミ
posted by ケロトン at 05:30|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月07日

雨上がりの散歩

P1020037小.jpg

やっと雨があがり、犬の散歩もできました。
犬散歩は、今日は雨だからお休みというわけにもいかず、このシーズンの悩みのタネではあります。
雨上がりの散歩を終え、季節を感じたど素人の一句。
「椿落ち 雄々し蕗の葉 春の雨」

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル: 椿 林床
posted by ケロトン at 20:45|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月03日

ふきのとう

P1010713小.jpg

季節ものです。
ふきのとうも、今年は出てくるのがちょっと遅い?
でも、出始めると、春が始まるなーと思いますね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル:ふきのとう
posted by ケロトン at 13:55|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月02日

遅めの梅と、花粉に煙る?街

P1010708小.jpg

今年の梅の開花は少し遅いのかな。
地域差があるとは思いますが、2月末の時点で、まだ咲き始めの感じです。
週末あたりから少し暖かくなってくるそうなので、もうあっという間に咲くとは思いますが。

そして、花粉。
濃い?
薬を飲んでるのに、目はかゆいし、くしゃみは出るし。
ホント何とかなりませんかね。花粉。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル: 花粉
posted by ケロトン at 21:44|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月01日

堂々と歩くチャチャの勇姿

P1010685小.jpg

今日の昼間は暖かかったから、自慢の毛皮はちと余分だったかな。

P1010663小.jpg

いつも自信たっぷりに歩く、地域ネコのチャチャ。
見習いたいものです。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル:ネコ 地域ネコ
posted by ケロトン at 13:21|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月30日

道路橋(川口大橋、大豊町川口)

P1010605小.jpg

吉野川をまたぐ橋。
以前、鉄道橋のボルトの写真をUPしたことがありましたが、あの橋より、支柱の無い区間が長いので、鉄骨やボルトもさらにゴツい感じです。
以前UPした鉄道橋の写真はこちら↓。
https://focus-on-today.seesaa.net/article/488219616.html

P1010606小.jpg

あまり車が通らない道なので、橋の真ん中から撮影しても全然OKです。
費用対効果は悪いと思います。でも、地元の人間にとっては、便利な橋なんですよね。
特に吉野川くらいの幅広い川にかかっている橋の数は限られているので、この橋の存在は、なかなかありがたいです。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
posted by ケロトン at 19:27|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月07日

JRの工事用車両

P1010600小.jpg

高校の時、新幹線の線路のすぐ横に校舎があり、黄色い新幹線を時々見ました。
ドクターイエローとか言うやつ。
写真は、在来線の、ディーゼル車の…工事用車両でしょうね。
ドクターとは呼べなさそう。

P1010599小.jpg

後ろに連結しているトロッコみたいな車両を、後ろから撮影。
こんな顔見たら、機関車トーマスや、きかんしゃやえもんみたいなストーリーを、考えたくなりますよね。
私の幼年時代の愛読書、きかんしゃやえもん。
実は阿川弘之が文章を書いていたんだと、初めて知りました。
さすが、違いのわかる男。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
posted by ケロトン at 23:01|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月10日

近所の石材屋さんにあるオブジェ

P1010596小.jpg

人型をデフォルメした石像。
なかなか良いシェイプで、石材屋さんの前を通るたびに気になっています。
写真に撮ってみて、改めて気づいたのですが、胸のところに色々と書き込めそうですね。
顔が日時計みたいだなーとは、前から思っていたのですが。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
posted by ケロトン at 16:03|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月10日

サボテンの花

P1010577小.jpg

サボテンの花。
「ひとつ屋根の下」で使ってくれて、懐かしいなーと思っていましたが、その「ひとつ屋根の下」が、もう懐かしいドラマになってしまいました。
トゲトゲで傷つけ合うことがあっても、そんな中に生まれる花を、大事にしていきたいですね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル:サボテン 初夏
posted by ケロトン at 14:03|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月08日

町内の観光地の壁画

P1010572小.jpg

最初に見た時は、ちょっといただけないように見えましたが、何年も風雪に耐えてきたら、だんだん周りに溶け込む感じになってきました。
高松塚古墳の壁画レベルまでいくには、あと2,000年くらいはかかりそうですが。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル:観光地 壁画
posted by ケロトン at 21:19|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月05日

杉の大杉料金所

P1010571小.jpg

このあたりで唯一、観光地らしい場所。
まぁ、何も無いのが良いところなのかもしれません。
雨が続いて、撮りためていた写真が、底をついてきました。
また明日から、撮影修行を再開せねば。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル:杉の大杉 観光地
posted by ケロトン at 21:45|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月26日

金剛寺入り口のお地蔵さん(本山町寺家)

P1010565小.jpg

寺家という地区には、もともと長徳寺という古いお寺があったそうですが、その長徳寺が焼けて無くなり、その後に金剛寺などが建ったとのことです。
時間が無くて、お寺などにはまだ行けていませんが、下見として入口あたりにあるお地蔵さんだけ拝見してきました。
何とも愛くるしいお顔で、見ているだけで、心がやすらぎます。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
posted by ケロトン at 11:57|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月25日

橋撤去中

P1010561小.jpg

すぐ横に新しい橋をつくり、古い橋は撤去するんですね。
まだまだ使えそうなのに、もったいないですが、万が一のことを考えると、河川の中には構造物ができるだけ少ない方が良いのでしょう。
最近、大雨の災害が多いので、やむを得ない感じもします。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル: 工事 撤去
posted by ケロトン at 13:41|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月01日

紅葉の花

P1000694小.jpg

紅葉の花です。

春にこんなの咲くんですね。
知りませんでした。
自分の身の回りだけでも、今まで見過ごしてきたものって、いっぱいありますね。
これから、少しでも再発見できたらと思います。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル:紅葉
posted by ケロトン at 12:15|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月30日

木陰のベンチ

P1000657小.jpg

この時期はヤブ蚊もいないし、こういうベンチで読書やお弁当なんかも良いですね。
一年中こんな感じの季節だったら良いのに、と思ってしまいます。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル: 新緑 ベンチ 木陰
posted by ケロトン at 13:52|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月29日

紫陽花の新緑

P1000653小.jpg

花が咲いた時には「紫陽花だなー♪」と思いますが、気にして見てると、1年かけて花の時期の準備をしてるんだなーと、応援したくなります。
あと少しで花の季節ですね。
今年は綺麗に咲きますかね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル:新緑 紫陽花
posted by ケロトン at 10:54|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月28日

新緑の季節

P1000649小.jpg

新緑というのは、なんとも言えず良いものですねー。
これから育つぞーというエネルギー感。
色も良いね。若々しい。

P1000654小.jpg

これが、同じ木で毎年繰り返されるんだから不思議です。
そして、これから、草との闘いが始まりますね。

P1000666小.JPG

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル: 新緑
posted by ケロトン at 20:46|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月27日

柿の若葉と羽衣雲

P1000605小.jpg

羽衣雲とは、私が勝手につくった言葉です。
低いところに浮いている雲は、体にまとえば空も飛べそうな感じなので、勝手にそう呼ばせていただきました。
改めて考えてみると、羽衣ってどんな服なんでしょうかね。
確かロサンゼルスオリンピックだったと思いますが、空飛び用の服を着て、開会式会場に飛んできた人がいましたけど、あれは空を飛べるとはいえども、羽衣とは呼びたくない感じの代物でした。
やっぱり、ふわっと感があって、静かに飛べるようなものじゃないと、羽衣とは呼べませんね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル: 若葉 羽衣
posted by ケロトン at 21:24|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月24日

鯉のぼりその2

P1000525小.jpg

高知独特なんでしょうか、大漁旗みたいなのを鯉のぼりと一緒に揚げることが多いです。
「ふらふ」とかいうらしい。

P1000540小.jpg

この絵柄は、屋島の合戦の際、扇を矢で射たことで有名な、那須与一でしょうか。
その当時に福島県あたりから香川県あたりまで来ていたとは、日本も広いようで狭いです。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
posted by ケロトン at 16:04|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月22日

オンツツジ

P1000722小.jpg

昨日に続いて、雨の中の花シリーズ。
GM-5は手軽で良いのですが、背面液晶が小さく、ファインダーもちっこいので、細かいピントや構図が雑になりがち。
家に帰ってパソコンで確認して、
「ぉ、こんなに綺麗に撮れてた!」
もあるのですが、
「もうちょっとこうなってれば良かったのに!」
も、結構あります。
この写真も、微妙な感じではあります。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル: オンツツジ
posted by ケロトン at 10:55|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月21日

シャクナゲ

P1000728小.jpg

雨ですねー。
今年は梅雨が早いとかいう噂です。
雨が無くては困りますが、どちらかというと晴れてる方がありがたい。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル: シャクナゲ
posted by ケロトン at 20:28|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月20日

黄緑系の八重桜

P1000595小.jpg

八重桜も満開で、良い季節になってきました。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル: 八重桜
posted by ケロトン at 21:36|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月19日

カラスノエンドウ

P1000393小.jpg

Panasonic GM-5
CarlZeiss Planar T* 50mm/f1.4 MMJ
3月末に撮影

P1000699小.jpg

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
4月末に撮影

カメラはどちらもPanasonic GM-5を使用しています。
全体的な色味が、1枚目が黄色味が強く、2枚目が緑っぽい。
1枚目は3月末、2枚目は4月末に撮影で、そのせいなのかな?
もしくは、その時の光線の具合によるんでしょうか。
それともレンズの持ってる色味の違いなんでしょうかね。
こうして見ると、LUMIX-G 14mm/f2.5の方のボケ味も、悪くない感じがします。
ラベル: 雑草
posted by ケロトン at 21:04|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月18日

畦塗り

P1000636小.jpg

畦塗り。
田植え前に、田んぼの水が漏れにくくなるように、田んぼの周りの畦を粘土質の泥で固める作業を「畦塗り」と言います。
昔は手作業で、鍬や鋤簾を使って、水を入れた後に畦をペタペタとならしていました。
今のほとんどの田んぼは、水を入れる前に機械で固めてしまいます。
今でもたまに人力で畦塗りしてる人もいますが、手作業はとても大変そうです。

P1000640小.jpg

水路に水が入ってきました。
そろそろ田植えシーズンですね。
また1年の始まり始まり。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
posted by ケロトン at 21:26|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月17日

横向きの犬

P1000504小.xnbak.jpg

さっきまで水を飲んでいたので、鼻の頭に水の滴がついています。
そろそろ、暑い中の散歩を嫌がる季節になってきました。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル:
posted by ケロトン at 16:48|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月16日

28mm相当で撮る春の空

P1000521小.jpg

Panasonic GM-5は、マイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼ですが、コンパクトカメラのTX-2より一回りサイズが小さいカメラです。
これに14mmのレンズをつけると、換算焦点距離が倍になるので、まるでGRⅢ!とまではいきませんが、似たような感じになり軽快に撮影できます。
しばらくはこれでいってみるかな。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 14mm/f2.5 Asph. (H-H014)
ラベル: 新緑
posted by ケロトン at 23:04|   LUMIX-G 14mm/f2.5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする