2023年04月07日

君ら、兄弟だろ!

P1010640小.jpg

世話をしてくれるボランティアの人の様子を、遠巻きに伺っている地域ネコ。
しぐさや顔、体の模様などがよく似ているので、多分兄弟かな。
今日も平和で良かったね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G VARIO 12-32mm/f3.5-5.6 Asph. MEGA O.I.S. (H-FS12032)
posted by ケロトン at 10:53|   LUMIX-G 12-32mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月07日

苔むした石段に老猫

P1010634小.jpg

この地域ネコ、かなりなお歳に見えますが、実際は8歳くらいらしい。
地域で生き残っていくには、いろいろと苦労が堪えないのでしょう。
でも、苔むした石段によく似合う、良い歳の取り方してますね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G VARIO 12-32mm/f3.5-5.6 Asph. MEGA O.I.S. (H-FS12032)
posted by ケロトン at 22:08|   LUMIX-G 12-32mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月10日

晩秋を待つ紅葉

P1010619小.jpg

今年の紅葉は多少遅め?ですかね。
そうでもないのかな。

先日、松山千春の「季節の中で」という歌の話を少ししました。
それで思い出した「巡る季節の中で、あなたは何を見つけるだろう」という歌詞、ここを抜き出しただけでも、なかなか良い歌詞だなーと、再認識しました。
歌詞全体の中で聞けば、この部分はもっと生きてきますよね。

季節のうつろいは、歳とともにどんどん速く感じてきますが、できればその中で、何かを感じながら暮らしていきたいものです。

Panasonic GM-5
LUMIX-G VARIO 12-32mm/f3.5-5.6 Asph. MEGA O.I.S. (H-FS12032)
ラベル: 紅葉 季節
posted by ケロトン at 13:46|   LUMIX-G 12-32mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月08日

イネの掛け干し

P1010612小.jpg

季節ものなので、UPしておきます。
こういった景色をいつまで見ることができるのか。

自然乾燥の方が、現在一般的な乾燥機での乾燥より美味しいという人が多いですが、実際はどうなんでしょうね。
洗濯物の乾燥は、乾燥機の方がふっくら仕上がる感じがしますが。
でも、自然乾燥の方が、日光の香りがしますか。
お米は食べるものだから、香りの違いは大きいかもしれませんね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G VARIO 12-32mm/f3.5-5.6 Asph. MEGA O.I.S. (H-FS12032)
posted by ケロトン at 18:20|   LUMIX-G 12-32mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月07日

幸せな家路

P1010621小.jpg

夕日を背に浴びながらの家路。
家族?というよりは、お付き合い前くらいの距離感?かな。
暖かいイメージをいただきました。
今夜は鍋にしようか。

Panasonic GM-5
LUMIX-G VARIO 12-32mm/f3.5-5.6 Asph. MEGA O.I.S. (H-FS12032)
posted by ケロトン at 13:05|   LUMIX-G 12-32mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月02日

セイタカアワダチソウ

P1010625小.jpg

八神純子の「せいたかあわだち草」という歌を思い出します。
私が中学生の頃ですかねー。
よく聞きました。
「思い出は美しすぎて」とか、「水色の雨」とか。
松山千春の「季節の中で」もよく聞いたなー。
確か、チョコレートのCMソングだった。
歳とると、目の前の何かを見ても、それを通して昔のことばかり思い出されます。

先日ニュースで、水道橋博士が病気療養中との話を知りました。
面識はほぼありませんが、中学のひとつ上の先輩なんですよね。
私は、いちファンとして、博士の存在自体が好きです。
勝手に誇らしいと思い続けているので、安心してゆっくり療養してほしいと思っています。
そう思っている人、けっこういると思いますよ。

Panasonic GM-5
LUMIX-G VARIO 12-32mm/f3.5-5.6 Asph. MEGA O.I.S. (H-FS12032)
posted by ケロトン at 21:46|   LUMIX-G 12-32mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月17日

散歩中にひと休み

P1000929小.jpg

これから暑くなってくるので、犬の散歩は昼間は厳しい感じです。
毛皮着てますから、炎天下は無理ですよね。
そろそろ年だし。
飼い主もそろそろ年だし、木陰でひと休みも悪くないかもしれません。

Panasonic GM-5
LUMIX-G VARIO 12-32mm/f3.5-5.6 Asph. MEGA O.I.S. (H-FS12032)
posted by ケロトン at 12:52|   LUMIX-G 12-32mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月16日

散歩で見た花など

P1000919小.jpg

赤いバラ。
最近あまり見ませんね。
一昔前はバラと言えば赤でしたが。

P1000921小.jpg

この花は、シャガだと思います。
アヤメの仲間だから、同じ時期に咲くんですね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G VARIO 12-32mm/f3.5-5.6 Asph. MEGA O.I.S. (H-FS12032)
ラベル: バラ シャガ
posted by ケロトン at 23:45|   LUMIX-G 12-32mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月15日

山里の田植え

P1000912小.jpg

狭いですけど、綺麗にしておられます。
土地を放っておくと、草に覆われ、木が生え、山に返ってしまいます。
そうはさせじという強い意志がないと、なかなかその自然の力に抗うことはできません。
その強い意志が、機能的な美しさという形で、第三者にも美的景観を届けてくれるのでしょう。

P1000913小.jpg

田んぼに残る足跡の感じからして、手植えでしょうか?
美しい景観を裏打ちする人の手の尊さ、ですね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G VARIO 12-32mm/f3.5-5.6 Asph. MEGA O.I.S. (H-FS12032)
ラベル: 田植え 景観
posted by ケロトン at 21:33|   LUMIX-G 12-32mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月13日

マムシグサ

P1000907小.jpg

ちょっとビックリな見かけの植物。

P1000908小.jpg

全体的に毒があるそうなので、触らない方が良いみたいです。

Panasonic GM-5
LUMIX-G VARIO 12-32mm/f3.5-5.6 Asph. MEGA O.I.S. (H-FS12032)
posted by ケロトン at 09:33|   LUMIX-G 12-32mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月12日

紅葉の実

P1000901小.jpg

花が咲いたと思ったら、すぐに実になるんですね。
種になるのは、もう少し先でしょうか。
しかし、なぜか種に翼みたいなのが付いていて、くるくる回って地面に落ちるのって、不思議ですよね。
タンポポの綿毛も考えてみれば不思議ですが、紅葉や松とかの種の翼も不思議です。
神様がつくったんですかねー。

Panasonic GM-5
LUMIX-G VARIO 12-32mm/f3.5-5.6 Asph. MEGA O.I.S. (H-FS12032)
ラベル:紅葉
posted by ケロトン at 14:52|   LUMIX-G 12-32mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月11日

Godzilla!

P1000885小.jpg

神社の狛犬みたいですね。

P1000882小.jpg

初めて狛犬を置いた神社も、きっと注目の的だったことでしょう。

P1000880小.jpg

近所の山本さんちの表札でした。

Panasonic GM-5
LUMIX-G VARIO 12-32mm/f3.5-5.6 Asph. MEGA O.I.S. (H-FS12032)
ラベル:ゴジラ 表札 狛犬
posted by ケロトン at 18:19|   LUMIX-G 12-32mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月10日

アヤメ

P1000876小.jpg

紫色の花、ステキですね。
スミレのような小さい花も良いですが、アヤメは花が大きくて、見つけたら得した感じがします。
水辺のショウブやカキツバタも良いですねー。
紫陽花とともに、これから雨のシーズンを彩ってくれることでしょう。

Panasonic GM-5
LUMIX-G VARIO 12-32mm/f3.5-5.6 Asph. MEGA O.I.S. (H-FS12032)
ラベル:アヤメ
posted by ケロトン at 21:55|   LUMIX-G 12-32mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月08日

あぜぬり

P1000855小.jpg

ぺたぺた✋

P1000858小.jpg

ふー💦

P1000861小.jpg

ペタペタ✋

P1000873小.jpg

ふぃーっ💦

Panasonic GM-5
LUMIX-G VARIO 12-32mm/f3.5-5.6 Asph. MEGA O.I.S. (H-FS12032)
posted by ケロトン at 22:31|   LUMIX-G 12-32mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月07日

田植え準備中&犬の給水

P1000851小.jpg

広角側が24mm相当なので、遠近感強調的にハマれば面白い感じになります。
田植え時期は、さすがの田舎でも活気が出てきますね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G VARIO 12-32mm/f3.5-5.6 Asph. MEGA O.I.S. (H-FS12032)
posted by ケロトン at 17:41|   LUMIX-G 12-32mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月06日

晴れの日の那須与一

P1000819小.jpg

旗を撮るのは難しいですね。
風がないと旗全体が見えないし、風がありすぎても趣が無くなっちゃうし。
そして、晴れてないと、色が綺麗に見えないし。
青空を背景に、青い海の絵の旗。
こういう取り合わせもありですかね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G VARIO 12-32mm/f3.5-5.6 Asph. MEGA O.I.S. (H-FS12032)
posted by ケロトン at 22:20|   LUMIX-G 12-32mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月05日

雨上がりの帰全山公園と、吉野川の水を飲む犬

P1000796小.jpg

帰全山公園は、本山町にある公園。
江戸時代初期、野中兼山という土佐藩のエライ人が、自分の母親の墓をつくった場所です。
その後、失脚してしまいますが。

P1000795小.jpg

今は木々の生い茂る公園となり、うちの犬の有力な散歩コースになっています。
ここ、道がだいたい周回コースになっていて、犬がどんどん歩いて行っても、おおむね元の場所に戻るようになってるんですよね。

P1000793小.jpg

河原にも降りられるし、とても便利な公園です。

Panasonic GM-5
LUMIX-G VARIO 12-32mm/f3.5-5.6 Asph. MEGA O.I.S. (H-FS12032)
ラベル:公園 新緑 散歩
posted by ケロトン at 17:02|   LUMIX-G 12-32mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月04日

ツツジ

P1000773小.jpg

季節柄の一枚です。
ツツジというと、修学旅行で行った、長崎のグラバー邸を思い出します。
遠い記憶なので定かではありませんが、ピンク色が目に痛いくらいに咲き誇っていたような。

P1000765小.jpg

あと、根津神社。こちらは箱庭にツツジを植えたようで、江戸情緒が偲ばれるような感じだったような記憶が。
これも、あまり近くない記憶なので、微妙に曖昧です。

P1000755小.jpg

ともあれ、ツツジは、街でもよく植えられているので、都会に居ながらにして季節感を感じられる、数少ない植物ですね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G VARIO 12-32mm/f3.5-5.6 Asph. MEGA O.I.S. (H-FS12032)
ラベル:ツツジ
posted by ケロトン at 21:36|   LUMIX-G 12-32mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月03日

鰹のタタキ焼き中

P1000754小.jpg

本来なら稲わらで焼くところを、今回は特別に段ボールで焼いておられました💦
今はほとんどコンバインで稲刈りしますから、稲わらもルートがないと入手しづらいのでしょう。
できたタタキを購入して食べましたが、普通に美味しかったです。
鰹のタタキ最高!

Panasonic GM-5
LUMIX-G VARIO 12-32mm/f3.5-5.6 Asph. MEGA O.I.S. (H-FS12032)
posted by ケロトン at 16:52|   LUMIX-G 12-32mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月02日

ヒメイズイ?

P1000742小.jpg

ミュージックカフェの鉢植えです。
スズランかな?と思って検索してみたら、スズランの葉っぱも花も、全然違ってました。
記憶ってとても曖昧。
でも、山野草っぽい雰囲気で、小さい白い花が下を向いて咲くという「イメージ」は、スズランと似てる感じがしないでもないです。
大きいくくりでは、大昔はお仲間だったのかもしれません。

Panasonic GM-5
LUMIX-G VARIO 12-32mm/f3.5-5.6 Asph. MEGA O.I.S. (H-FS12032)
posted by ケロトン at 11:53|   LUMIX-G 12-32mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月26日

サワガニ

P1000732小.jpg

そろそろ出てくるシーズンになってきました。
この子は脱皮したてなんでしょうか。新鮮な感じでうまそうです。
食べたことありませんが。
テナガエビみたいで旨いんですかね?

このレンズは、たしか、GM-5に付いてきたものだったかと。
沈胴式で、最初に一手間必要ですが、コンパクトで軽いし、画質もそこそこ良いと思います。
20cmまで寄れるのも良いですね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G VARIO 12-32mm/f3.5-5.6 Asph. MEGA O.I.S. (H-FS12032)
ラベル:サワガニ 脱皮
posted by ケロトン at 11:22|   LUMIX-G 12-32mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする