2022年05月21日

ヒゲナガハナバチ?

P1000990小ヒゲナガハナバチ.jpg

アザミの蜜を吸ってるのは、ヒゲナガハナバチ?
いつもスルーして歩いていた道も、よく見ると、いろんな生きものがいてビックリです。
いつも夜咲くという訳では無いアザミは、小さい紫の花が綺麗ですね。

Panasonic GM-5
Carl Zeiss Makro-Planar T* 100mm/f2.8 AEJ
posted by ケロトン at 23:47|   M-Planar 100mm AEJ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マクロプラナーで撮る鉄橋のネジ

3月にタムロン90mmで撮影した鉄橋のネジの写真と同じ場所で、マクロプラナー100mmを使って撮ってみました。

P1000979小.jpg
マクロプラナー100mm/f2.8
GM-5(micro4/3)なので、200mm相当。
5/14、昼頃撮影。
f値不明(多分5.6くらい)、1/640秒、ISO200。

IMGP3674小.jpg
タムロンSPAF90mm/f2.8
PENTAX KP(APS-C)なので、135mm相当。
3/10、夕方撮影。
f5.0、1/400秒、ISO200。

マクロプラナーは、タムロンより拡大して撮影されているせいなのもあるのか、鉄や錆びの素材感をリアルに感じます。
撮影条件が結構違うので、何とも言いようが無いですが、タムロンの方が黄色味を帯びていて、趣がある印象ですかね。夕日なのもおもむき度を増しているのかなー。
写真って、ちょっとした撮影条件の違いで、結構違って見えたりするので、そこも面白いところではありますね。

Panasonic GM-5
Carl Zeiss Makro-Planar T* 100mm/f2.8 AEJ

posted by ケロトン at 01:13|   M-Planar 100mm AEJ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月18日

ニホンアマガエル

P1000963小.jpg

マクロプラナーで絞り開き気味にすると、被写界深度が狭すぎ。

P1000967小.jpg

眼にピントを合わせたら、眼のあたり以外はボケボケになってしまいました。

Panasonic GM-5
Carl Zeiss Makro-Planar T* 100mm/f2.8 AEJ
posted by ケロトン at 13:01|   M-Planar 100mm AEJ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月09日

雨上がりの植物など

この時期の植物が持つエナジーは若い。
雨が降れば降ったで、それを糧にどんどん進む美しさにあふれています。

P1000953小.jpg

黄色いバラ。

P1000952小.jpg

紅葉。

P1000956小.jpg

柿の木。

P1000957小.jpg

虫に喰われても何のその。
喰われたら、その10倍生長したる!

Panasonic GM-5
Carl Zeiss Makro-Planar T* 100mm/f2.8 AEJ
posted by ケロトン at 17:26|   M-Planar 100mm AEJ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする