2025年04月02日

あんぱん

XF101157小.jpg

NHK朝の連続テレビ小説「あんぱん」始まりました。
脚本の中園ミホさん、子供の頃、やなせたかしさんと文通してたとか。
きっと思い入れのある物語なのでしょう。
まだ3話くらいしか見てませんが、わりと面白かったです。
がんばれ。

FUJIFILM XF10
posted by ケロトン at 15:39|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月19日

鹿児島の街

XF101145小.jpg

小高い丘から海と街と空と雲を望む。
残念ながら、桜島は綺麗には見えず。
高知の山に住んでる私から見ると、鹿児島の街は大きい。
若い人も多いし、何となく勢いを感じます。
雲も独特の形をしてますね。

鹿児島の古い友人にも会いました。
元気で良かった。
本当に良かった。

FUJIFILM XF10
ラベル:鹿児島
posted by ケロトン at 22:05|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月25日

笠地蔵

XF101019小.jpg

雪が降ると、やっぱり寒いですからね。
感謝。

FUJIFILM XF10
ラベル:お地蔵さん
posted by ケロトン at 00:59|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月19日

久しぶりの屋根付き橋

XF100967小.jpg

以前よくUPしていた屋根付き橋、久しぶりに行ってみました。
雪が降りしきる中の写真を想定していたのですが、実際にはあまり降っておらず、雪というよりは、センサーについたゴミみたいになってしまいました(^^;)
またしばらく寒波が居座る予定。
みなさんもお大事に!

FUJIFILM XF10
posted by ケロトン at 16:10|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月29日

「マルゲリータ ビアンカ」

XF100947小.jpg

ドルチェ&メレンダついでに、以前食べたピザも上げておきます。
フレッシュトマトもなかなか美味しかった。

dolce.merenda(ドルチェ&メレンダ)
https://dolce-merenda.net/

FUJIFILM XF10
posted by ケロトン at 19:33|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月23日

本四備讃ルート

XF100937小.jpg

改めて見ると、すごいもの造ったもんですね。
がんばれば、新幹線まで通せる規格らしい。
今となってはこれが当たり前の風景ですが、宇高連絡船の甲板でうどんを食べながら眺めた風景も懐かしい。

FUJIFILM XF10
posted by ケロトン at 00:10|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月13日

談笑

XF100927小.jpg

地域の神社の大杉に巻いているしめ縄、毎年新たに結って、付け替えています。
集落の共同作業ですが、作業の合間の休憩で談笑。
田舎に住んでいるとはいえ、今時、近所に住んでる人たちと談笑することも、ほとんどありません。
談笑自体が、ぜいたくな時間の過ごし方なのかもしれませんね。

FUJIFILM XF10
posted by ケロトン at 17:38|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月26日

保護色じゃない

XF100921小.jpg

保護色じゃないから、目立ってかわゆい。
黄色と白は、砂漠みたいなところなのかな。
それとも、冬の枯草とか。
まぁ、このへんだと、ネコはどちらかというと捕食者の方だろうから、少々目立っても構わないか。

FUJIFILM XF10
posted by ケロトン at 21:30|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月25日

縄をナウ♪

XF100853小.jpg

先日の大杉しめ縄付け替えのワンシーン。
太い縄をナウ係は、何人もで息を合わせて、力を入れてがんばるので、作業としてはやはり花型です。
今年も何とか終わって、良かった良かった。

FUJIFILM XF10
posted by ケロトン at 19:39|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月17日

背伸びして雲海を撮影する、昭和枯れ薄

XF100789小.jpg

ススキの真ん中あたりに、一生懸命背伸びしてる私の影が入ってしまいました😅

FUJIFILM XF10
ラベル:雲海 ススキ
posted by ケロトン at 10:41|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月05日

四国の山の中

XF100747小.jpg

とある手作り展望台から見た四国の山。
意外と山深いんだなーと、改めて思う。

FUJIFILM XF10
ラベル: 棚田
posted by ケロトン at 22:39|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月27日

鎮守の森

XF100590小.jpg

鎮守の森には、巨樹巨木、美しい花をつける大木など、普通の場所では見ることができないような樹木が多くあります。
天を突いている大きな樹木の下にいると、まさに木に守られているような感じを受けます。
高い枝に付いた無数の葉っぱが風を受けた時のざわざわ感。
ステキですね。

FUJIFILM XF10
posted by ケロトン at 19:01|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月24日

タンポポ咲き始め

XF100572小.jpg

寒い日が続きますが、最近少し暖かくなってきたのか、タンポポが咲き始めていました。
タンポポが咲くと春。
来週にはもう3月ですね。
暖かくなるまでもう少しの辛抱です。

FUJIFILM XF10
ラベル: タンポポ
posted by ケロトン at 23:17|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月23日

満身創痍の大杉さん

XF100554小.jpg

元々、木の中に大きな洞ができていて、それを銅の鎧のようなもので覆っていた大杉さん。
去年の台風で鎧の一部が剥がれてしまいました。

XF100575小.jpg

遠目に見れば「樹上ハウス?」って感じに見えますが、近くで見ると、かなり痛々しい感じ。
樹齢3,000年とも言われる?老木ですから、元気になってと言うのも逆に酷な感じもしますが、とりあえず鎧は修復してあげた方が良いのかな。
特別天然記念物ですし、それくらいはやってあげたい。

あとは、毎日見守るくらいしかできませんかね。
せいぜい何十年しか生きられないだろう我々とは、生きものとしての格が違いすぎますから。

FUJIFILM XF10
posted by ケロトン at 01:32|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月28日

近所の神社のすすはらい

XF100529小.jpg

XF100532小.jpg

神社の大掃除&お正月支度。
もうそんな時期なんですねー。
来週はもう2023年ですか。

今日は朝から神社のすす払い、午後はハクサイの収穫と袋詰め、夜は消防の年末警戒広報。
貧乏暇なしです。
みなさん、良いお年を。

FUJIFILM XF10
posted by ケロトン at 22:28|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月30日

鉾天神社(大豊町怒田)

XF100399小.jpg

坂道の途中の、小広場みたいなところにある神社。
広場の上側にも下側にも、鳥居があります。

鉾天神社とは、珍しい名前ですね。
名前の由来はよくわかりませんでした。
銅鉾をご神体とする神社(鉾八幡宮)が香川県三豊市にあり、そういったところが関係しているのでしょうか。
あるいは、大阪の天満宮の天神祭では、川に鉾を流す神事があるそうで、そういったところから来ているのか。
まぁ、天というくらいですから、おそらく天神様の系統なのでしょう。

XF100406小.jpg

上側の鳥居のところから見下ろすと、そこそこ立派な感じの社殿ではあります。

XF100402小.jpg

下側の鳥居の前に鎮座する狛犬が踏んづけているのは、玉ではなく、邪鬼でしょうか。
いろんな狛犬がいますね。

FUJIFILM XF10
posted by ケロトン at 00:36|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月25日

見渡し地蔵尊

XF100467小.jpg

夏におとり鮎の販売もしており、鮎さんたちには大変お世話になっているので、鮎釣り場の近くにある見渡し地蔵尊にお供えをして、お祈りしました。
川を見渡して、安全を見守ってくださっている、ありがたいお地蔵さまです。

FUJIFILM XF10
posted by ケロトン at 21:59|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月24日

竹藪

XF100495小.jpg

竹林の中に、シュロとスギが生えています。
もう結構大きくなっているので、この竹林は、しばらく切ったり掘ったりされていないんでしょうね。
放置しておくと、誰が残るんでしょう。
入り乱れて共存なのかな。
でもやっぱり、根っこの勝負で竹が勝つのかな。

竹細工とかの産業が流行れば、竹林の管理も行き届くんでしょうけど、ただ管理することを地主さんに求め続けるのも、酷ですよね。
何か良い方法があれば良いのですが。

FUJIFILM XF10
ラベル: 竹林 管理
posted by ケロトン at 23:23|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月23日

八坂神社(大豊町杉)秋の大祭

XF100499小.jpg

やっぱり、田舎の祭りは秋。
稲刈り終わって、みんなでワッショイ!でしょう。

XF100514小.jpg

祭りの絶頂はやはり太鼓と鐘。
リズムが大事です。

XF100521小.jpg

別棟の小宮でも、太鼓でお祈り。

XF100515小.jpg

樹齢3,000年で、スサノオノミコトのお手植えと伝わる杉の大杉。
もう、年代が合っているのかいないのか、皆目見当もつきませんが、立派な木であり、代々、皆に親しまれている木であることに間違いはありません。

今日は、祭りの後、お弁当を食べながら、お酒をいただきました。
久しぶりの昼酒、楽しかったなー。
明日からまたがんばろう♪

FUJIFILM XF10
posted by ケロトン at 22:45|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月18日

鮎の一夜干し作成中

XF100442小.jpg

3.5%程度の食塩水:お酒:みりん=2:1:1のつけ汁を作成し、開いた鮎を6時間ほど漬け込んだ後、半日ほど干します。
今回は、干した後、一匹ずつラップでくるみ、冷凍しました。
こうしておくと、食べたい時に1匹ずつ調理できるので、都合が良いです。

調理は、フライパンにクッキングシートを敷き、蓋をして蒸し焼き。
普通に焼いても食べられますが、魚が小さいので、焼くだけだと水分が飛びすぎてパサつきます。
蒸し焼きがおすすめです。

↓去年書いた記事
https://focus-on-today.seesaa.net/article/483877357.html

↓参考にした元々の記事(鮎釣り師Kuuの 今日は何 食う?)
https://ameblo.jp/kuu-aono/entry-12683246856.html


FUJIFILM XF10
ラベル: 一夜干し
posted by ケロトン at 12:56|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月16日

家に帰る時間

XF100424小.jpg

子供の頃、遊びに夢中になっている時、ふと気づくと空に夕焼けが。
楽しい遊びをやめなければいけない。
悲しかった、一瞬の気持ち。
気持ちが動く瞬間に見た風景は、まぶたに焼き付きますね。

風景が先か、気持ちが先か。
多分、気持ちが先なんだろうなー。
そして、似たような風景を見るたびに、その時の気持ちを思い出す。

ホントは、風景の方が先なんですよね。
地球の誕生は46億年前。
人間の一生なんて一瞬です。
でも、人間にとっては、その一瞬にすぎない気持ちが、大事なんだなー。

FUJIFILM XF10
ラベル:夕焼け
posted by ケロトン at 00:37|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月10日

八坂神社(大豊町杉)の、大杉のしめ縄、掛け替え。

大杉のしめ縄は、年に1回、新しいものに掛け替えます。
昨年もUPしました↓が、1年経つのは早いですねー。
https://focus-on-today.seesaa.net/article/483825550.html
去年の記事を見てみると、やはり最後に「1年経つのは早い」と書いてました♪

XF100320小.jpg
しめ縄の最初の一歩。
ここから少しずつ藁を足していって、しめ縄を編んでいきます。
結構、力が必要な作業です。

XF100333小.jpg
作成途中のしめ縄。
約30m編みます。

XF100343小.jpg
新しいしめ縄を、大杉に掛けます。

XF100385小.jpg
神主さんに、祝詞(のりと)をあげてもらい、みんなでお祈り。
紙吹雪が綺麗でした。

XF100366小.jpg
八坂神社の総代さんが、テレビのインタビューを受けていました。
NHKの、巨樹を紹介する番組だそうです。
別のクルーも来ていて、そっちは高知ローカルの取材でした。
一応、みんなでがんばってやってますから、世の中に広めていただければありがたいです。

毎年同じことの繰り返しですが、その淡々とした日常の連続性が、簡単なようでなかなか難しい、大事なことなんでしょうね。
そして来年も、またすぐやってくるんだろうなー。

FUJIFILM XF10
posted by ケロトン at 01:33|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月20日

飛行機雲

XF100266小.jpg

いつも似たような写真で申し訳ないのです。
でも、やっぱり雲り空より青空の方が、気持ち良いですね。

FUJIFILM XF10
ラベル:青空 飛行機雲
posted by ケロトン at 15:08|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月19日

稲穂

XF100290小.jpg

今日は台風で大雨だったので、以前撮った写真ですが。
実りの秋ですねー。
今日の台風、風がすごかったけど、大丈夫だったかな。

FUJIFILM XF10
ラベル: 稲穂 イネ 実り
posted by ケロトン at 22:19|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月15日

秋の大杉さん

XF100276小.jpg

ついつい撮ってしまう彼岸花。
咲く時期がはっきりしているので、実ってきた稲穂と一緒に、写真の中で、秋を表す季語のような役割をしてくれますね。

FUJIFILM XF10
posted by ケロトン at 16:41|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月14日

大杉の料金所のお姉さん

XF100296小.jpg

うちの犬は、お姉さんにメロメロです。

XF100271小.jpg

昔はお座りしかできなかったのに、お姉さんに教えてもらって、お手ができるようになりました。
大杉のあたりを散歩すると、料金所の前で座って動かなくなります。
お姉さんが料金所から出てきてくれると、おやつをくれる前から、一生懸命にエアーお手をしています。

かわいがってもらえると、ホント助かります。
いつもありがとうございます。

FUJIFILM XF10
ラベル: お姉さん お手
posted by ケロトン at 22:17|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月13日

周囲を警戒中

XF100224小2.jpg

一人、後ろで楽してるやつがいます。
暑さも一息ついて、ネコも活動的になってきました。
そして、撮影者は、敵として認識されていないようです。

FUJIFILM XF10
ラベル:ネコ 警戒
posted by ケロトン at 22:32|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月10日

愛宕神社(高知市愛宕山)

XF100247小.jpg

高知市の中心部に愛宕町商店街という商店街があります。
その商店街に沿って北に行くと、愛宕山という小さな丘のような場所があり、その山の上に、愛宕神社はあります。
愛宕神社の由来は江戸初期であり、土佐藩から毎年30石近いお米が献納されていたそうです。
今ではかなり寂れた感じではありますが。

京都の総本宮を始め、全国的に愛宕神社という名前の神社はあり、多くは防火に霊験があるとされています。
東京で昔NHKがあった愛宕山なんかもその類いでしょう。
山内氏が高知で街づくりを行うに当たり、街の防火の要として、愛宕神社を京都から勧請した、とまでは書いていませんが、神社の由来にそれに似たような記述がありました。

XF100250小.jpg

ちょっとびっくりしたのは、愛宕神社の境内に「天熊社」という境内社があり、農作物系の神様が祀られているのですが、その天熊社がある場所が、どう見ても怪しい。
少し調べてみると、やはり「愛宕神社裏古墳」という名前の古墳の石室をベースに社を構えて神社として整備しているもののようでした。

愛宕山には他にもいくつかの古墳が点在していたそうですが、現存するのは「愛宕神社裏古墳」を含めて二つだけとのこと。
古墳を神社に作り替えるのはどうかなーとも思いますが、神社として整備していたからこそ、埋もれてしまわず現在まで残っていると言えるのかもしれません。

FUJIFILM XF10
posted by ケロトン at 00:24|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月07日

台風一過でトンビもくるり

XF100216小.jpg

雨の間は犬も散歩を嫌がりますが、雨が上がってお日さまが出ると、自分から率先して歩き出します。
他の生きものも、雨の中じっと我慢してた分、晴れたら気分良く活動を再開するんでしょうね。
トビの飛び方も、何か楽しげと言うか、開放感を感じながら飛んでいるように見えました。
と、喜ぶのも束の間、また新しい台風ができそうです。
9月は台風のシーズンだから、しょうがないですけど。
できればお手柔らかにお願いしたいです。

FUJIFILM XF10
ラベル: トビ 台風
posted by ケロトン at 22:57|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月12日

街道の下には水が!

XF100134小.jpg

昔の徒歩の旅では、街道の下から沢の音が聞こえてくれば、「水だ!」と思って、竹製の水筒で水を汲みに降りて行ったのでしょうね。
暑い時、喉が渇いた時の沢の音は、何物にも代えがたいものだったに違いありません。

なーんて、露出補正をしながら、考えていました。
-1.67補正です。

FUJIFILM XF10
posted by ケロトン at 20:53|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月09日

朝露に濡れるイネ

XF100156小.jpg

FUJIFILM XF10 で撮影しましたが、ファインダーが無いので、やはり細かいピントが合っているのかいないのか、よくわからない感じで困ります。
今回は、ピントが外れた水滴が「ぼーっ」と軽く光って、かえって良かったような気もしますが、結果オーライでは何ともカッコわるいです。
面倒でも、ディスプレイの輝度を上げるとかしないとだめですね。

それか、やっぱり一眼レフ持ち歩くか。
重いし、この季節は汗かくしですが…。

全てがうまくいく機材っていうのは、なかなか無いですなー。

FUJIFILM XF10
ラベル: イネ 朝露
posted by ケロトン at 15:21|   FUJIFILM XF10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする