2023年09月27日

秋の色

DSC_1404小.jpg

ヒガンバナの赤、ツユクサの青、エノコログサの緑と黄色。
あなたの思う秋は何色?

NIKON Z-5
Z DX 16-50mm/f3.5-6.3 VR
posted by ケロトン at 19:56|   Z DX 16-50 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月25日

別レンズで柿の実

DSC_1406小.jpg

より色づき、さらに秋っぽい感じになりました。
NIKONの方が、背景がちょっとうるさい感じ?
私が安いレンズしか持ってないからかな。

NIKON Z-5
Z DX 16-50mm/f3.5-6.3 VR
ラベル:
posted by ケロトン at 23:03|   Z DX 16-50 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月14日

鎮守の森

先日、所用があり、久しぶりに実家に帰ってきました。
実家から小学校に通っていた道沿いにあった熊野神社。

DSC_1068小.jpg

熊野神社の参道入り口。
参道の横に、石のような岩のようなものが、何となく埋まっています。

DSC_1066小.jpg

岩のようなもののアップ。
これは、近所にあった銅山から出た、銅のカスだと教わっていました。
多分、本当だと思います。

DSC_1069小.jpg

熊野神社の境内。
毎年、ここのお祭りは、とても楽しみでした。
この狭い境内に露店がたくさん建ち並び、近所にある大きな団地から、人がいっぱい集まってきていました。
「300円まで買ってやるから、選んでこい」とか言われて、小さな私は露店を何度も全部まわり、買ってもらうものを真剣に選んでいました。
年1回のお祭りですから、ホントに真剣でした。
夜、裸電球の暖かい光に照らされた露店の商品は、どれもキラキラ魅力的に見えて、なかなか決めることができません。
鼻水たらしながら長時間帰ってこないアホガキを、親もよく待っていてくれたと思います。

DSC_1081小.jpg

最後の写真は鳥居。
学校からの帰り道、必ずここで、鳥居の上に石を乗せるため、何度も小石を上に投げていました。
石が乗ったら願いがかなうとかかなわないとか、言ってたような気がするなー。
やってるうちに、願いなんかどうでもよくなって、結局石が乗るか乗らないか、その瞬間にラッキーがあるかどうかになってしまうのですが。
そんな、どうでもいい毎日を、思い出します。
今は子供も少なくなったようで、誰も見かけませんでした。

NIKON Z-5
Z DX 16-50mm/f3.5-6.3 VR
posted by ケロトン at 01:16|   Z DX 16-50 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月11日

瀬戸内海

DSC_1037小.jpg

所用で数日、本州に渡っておりました。
よく、外国を見て日本を再発見するとか言いますが、私にとっては瀬戸内海という海が、再発見された海なのかもしれません。
水平線の中に島がいっぱいあって、いろんな種類の船がゆっくり行き来している。
こんなのどかな風景、他では見られませんね。

DSC_1057小.jpg

私の妻は、子供の頃太平洋で海水浴をしていたそうで、海水浴というのは、波が来たらジャンプするものだと思っていたそうです。
それに較べたら、瀬戸内海での海水浴は、波が無いプールで泳いでいるようなものです。
まぁ、それは言い過ぎかもしれませんが。
しかし、瀬戸内海の風景は、ホントに素敵だと思います。

NIKON Z-5
Z DX 16-50mm/f3.5-6.3 VR
ラベル: 瀬戸内海
posted by ケロトン at 00:14|   Z DX 16-50 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月11日

秋の犬散歩

DSC_0152小.jpg

この時期は、寒くもなく暑くもなく、天気も安定しているので、散歩していても気持ちが良いです。
犬は毛皮を着ているので、暑いのが苦手。
夏はすぐへばりますが、この時期の散歩は楽しそう。
紐をぐいぐい引っ張ります。
一年中こんな気候だと良いのにね。

NIKON Z-5
Z DX 16-50mm/f3.5-6.3 VR
ラベル: 散歩
posted by ケロトン at 21:49|   Z DX 16-50 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月05日

細いところ渡るニャ♪

DSC_0128小.jpg

近所の路地でにゃんこに遭遇。
毛並みが良いので、飼い猫かな。
しかし、その細いところ渡って、大丈夫か?
さすが、にゃんこだなー。

NIKON Z-5
Z DX 16-50mm/f3.5-6.3 VR
ラベル:ネコ
posted by ケロトン at 14:18|   Z DX 16-50 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月04日

春を待つ土俵

DSC_0111小.jpg

集落の公園にある土俵。
その昔は、地域の力自慢、技自慢を決める草相撲が、一大娯楽だったのでしょう。

今でも、議論や仕事、あるいはスポーツなどでも、共通の場に出ることを「同じ土俵に上がる」と言います。
同じ土俵の上では、ルールは同じ。扱いも平等。
この平等感の上での闘いに、人は惹かれるのかもしれません。

相撲というスポーツ自体は、あまりポピュラーではなくなってしまいましたが、土俵という場の、平等感を重視した精神性は、後世まで忘れずに残していきたいものです。
国技館での八百長など、もってのほかですぞ!

NIKON Z-5
Z DX 16-50mm/f3.5-6.3 VR
ラベル: 公園 土俵
posted by ケロトン at 19:32|   Z DX 16-50 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月03日

中島観音堂(土佐町田井)

DSC_0120小.jpg

このお堂の中には、ヒノキ材一木造りの「木造十一面観音像(高知県指定有形文化財)」があるそうです。
平安時代中期の作らしい。
https://tosareihoku-kanko.com/view/nakajimakannondo/

こんな山の中なのに、昔から開けた土地だったんですね。
さすが、京都の方向に流れていく大河川。四国三郎です。

DSC_0115小.jpg

観音堂の前にある、ちょっと大きめのお地蔵さん。

DSC_0116小.jpg

穏やかなお顔をしておられ、見る者の心が、自然と和みます。

--------------------------------------------------------------
ちなみに、新しいカメラを導入しました。
NIKON Z5。
憧れのフルサイズ。フランジバックが短いので、手持ちのオールドレンズを使いやすいかと。
まだ純正のレンズでの試写の段階で、APS用の標準ズームの中古ですが、なかなか良い写り。

地味好きの私。まずは画質をニュートラルに合わせて撮影してみました。
しかし、どうもNIKONのニュートラルは地味すぎる感じがして、次からはスタンダード画質で撮影してみようと思います。

いやしかし、新しい機種はすばらしいですね。
手ぶれ補正はめっちゃ効くし、高ISO感度時の画質も良いし。
Z5は裏面照射型CMOSセンサーじゃないので、高ISO感度時の画質が良くないという評判ですが、私の感覚では問題ない画質だと思います。
きっと、Z6やZ7が良すぎるのでしょう。

ミラーレスなので実像ファインダーではありませんが、昔のミラーレスのファインダーと較べると、すごく良くなりました。
背面液晶を含めて、見え方が良すぎて、家に帰ってパソコンで見てみたら、逆に少しがっかりしたりして(^_^;)

あと、NIKONのカメラはタイムラプス撮影が簡単とのことで、それもそのうちチャレンジしてみたいと思っています。
--------------------------------------------------------------

長くなりましたが、今日の写真は、中島観音堂でした。

NIKON Z-5
Z DX 16-50mm/f3.5-6.3 VR
posted by ケロトン at 19:21|   Z DX 16-50 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする