
このお堂の中には、ヒノキ材一木造りの「木造十一面観音像(高知県指定有形文化財)」があるそうです。
平安時代中期の作らしい。
https://tosareihoku-kanko.com/view/nakajimakannondo/こんな山の中なのに、昔から開けた土地だったんですね。
さすが、京都の方向に流れていく大河川。四国三郎です。

観音堂の前にある、ちょっと大きめのお地蔵さん。

穏やかなお顔をしておられ、見る者の心が、自然と和みます。
--------------------------------------------------------------
ちなみに、新しいカメラを導入しました。
NIKON Z5。
憧れのフルサイズ。フランジバックが短いので、手持ちのオールドレンズを使いやすいかと。
まだ純正のレンズでの試写の段階で、APS用の標準ズームの中古ですが、なかなか良い写り。
地味好きの私。まずは画質をニュートラルに合わせて撮影してみました。
しかし、どうもNIKONのニュートラルは地味すぎる感じがして、次からはスタンダード画質で撮影してみようと思います。
いやしかし、新しい機種はすばらしいですね。
手ぶれ補正はめっちゃ効くし、高ISO感度時の画質も良いし。
Z5は裏面照射型CMOSセンサーじゃないので、高ISO感度時の画質が良くないという評判ですが、私の感覚では問題ない画質だと思います。
きっと、Z6やZ7が良すぎるのでしょう。
ミラーレスなので実像ファインダーではありませんが、昔のミラーレスのファインダーと較べると、すごく良くなりました。
背面液晶を含めて、見え方が良すぎて、家に帰ってパソコンで見てみたら、逆に少しがっかりしたりして(^_^;)
あと、NIKONのカメラはタイムラプス撮影が簡単とのことで、それもそのうちチャレンジしてみたいと思っています。
--------------------------------------------------------------
長くなりましたが、今日の写真は、中島観音堂でした。
NIKON Z-5
Z DX 16-50mm/f3.5-6.3 VR