2025年01月09日

やはり雪

DSC_2635小.jpg

最近の予報は当たりますね。
降らなければちょっと残念な気もしますが、降ったら降ったで雪かきが心配。
雪国の人たちは大変ですよね。
適当なあたりで止んでくれると良いのですが。

久しぶりにNikonZ5を使いました。
少し重めですが、やっぱり切れが良いです。
大手メーカーのカメラがよく売れるのは、理由があるんだなー。
当たり前だけど。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
ラベル:
posted by ケロトン at 23:36|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月28日

田舎の雨と焚き火

DSC_2279小.jpg

田舎の人は天気を良く見ていて、雨が降りそうになったら、そこかしこで焚き火を始めたりします。
焚き火は、気を抜くと火事になる場合もあるので、乾燥した日を避ける田舎の知恵なのでしょう。
この日も、雨が降りそうだなーと思っていたら、どこからともなく焚き火の香りが。
見回してみると、霧なのか焚き火の煙なのか判別しがたいような風景を発見しました。
田舎の雨と焚き火は仲良しです。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
ラベル: 焚き火 田舎
posted by ケロトン at 22:16|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月24日

若宮八幡宮(高知市長浜)

DSC_2224小.jpg

高知では大きな部類に入る神社。
鎌倉幕府のイイハコ(1185年)の頃から、神社の歴史が始まるようです。
長宗我部元親は、合戦に出る時は若宮八幡宮に、合戦から戻る時は土佐神社に参拝したそうです。
現在は、厄除け開運の神、安産の神、雨乞いの神として、おだやかな空間を守っておられます。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
posted by ケロトン at 22:35|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月18日

長宗我部元親像

DSC_2266小.jpg

若宮八幡宮(高知市)の参道脇にある、長宗我部元親像。
最近、戦国時代の書簡が新発見されたりで脚光を浴びつつあるので、大河ドラマの主人公でもやってほしいところです。
でも、どちらかと言うと敗者側だからなー。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
posted by ケロトン at 22:14|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月16日

屋根より高い…

DSC_2253小.jpg

最近、見なくなりましたねー。
屋根より高い鯉のぼり。
というか、鯉のぼりもそうだけど、子供もあまり見かけないですもんね。
そろそろ文化財に指定しないと、無くなってしまいそうです。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
ラベル:鯉のぼり 屋根
posted by ケロトン at 21:52|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月14日

桜はらりと田植え

DSC_2234小.jpg

季節は進む。
気がつけば、すぐ年末になってしまいそう。
でも、先を不安に思うより、今は苗の美しさを愛でたいものです。
早く大きくなってね。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
posted by ケロトン at 22:36|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月11日

柴犬と竹林

DSC_1305小.jpg

東洋の神秘。
日中友好。
柴犬は竹は食べませんが…。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
ラベル: 散歩 竹林
posted by ケロトン at 23:59|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月09日

何となく印象派

DSC_1312小.jpg

もうちょっとボカした方が良かったかな。
しかし、背景ボケが紅葉の枝葉を模様にしたような形になっていて、おもしろいですね。
望遠レンズの背景ボケって、こんな感じにもなるんだ。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
ラベル:紅葉 ボケ 印象
posted by ケロトン at 23:31|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月07日

影が動いた!

珍しく組み写真。

DSC_1329小.jpg

猫が鳴こうとした瞬間、影が動いた!

DSC_1330小.jpg

標準前後のレンズを使うことが多いので、望遠レンズを使う時は、何となく普段近づけないネコとかの写真が多くなりがちです。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
ラベル: 地域ネコ ネコ
posted by ケロトン at 22:23|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月31日

花びらは風に舞い、猫は日向で暖をとる

DSC_1300小.jpg

近くの桜は満開ちょっと過ぎくらい。
明日、明後日は、風でヒラヒラ舞う花びらが見頃だと思います。
すでに花びらが少し、風に舞っていました。
そして、猫社会は今日も平和。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
ラベル: 花びら ネコ
posted by ケロトン at 17:07|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月30日

圧倒的桜

DSC_1261小.jpg

急に集団で攻め込まれたかのごとく、驚きの満開です。
これが急にみんな散るんですから、またまたビックリです。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
ラベル: サクラ
posted by ケロトン at 17:48|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月29日

紅葉の花

DSC_1257小.jpg

暖かくなったり、寒くなったりですが、世の中の生きものは動いてます。
草も生え始めたので、そろそろ草刈りもしないとですね。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
ラベル:紅葉 樹木
posted by ケロトン at 23:13|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月28日

緊張感のある地域ネコ

DSC_1186小.jpg

ひなたぼっこ中ですが、こちらを見据えて油断ゼロの地域ネコ。
カッコ良いです。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
ラベル:ネコ 地域ネコ
posted by ケロトン at 20:45|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桜満開一歩前

DSC_1248小.jpg

「うちの方はまだまだだ」という方も多いとは思いますが、こちらはそろそろ満開が近づいてきました。
雨風がなければ、今週末あたりが見頃かな。
若い頃、満開の白い花びらが風にヒラヒラと舞う様を見て「綺麗だなー」と素直に思ったことがあります。
桜の花の美しさは、その圧倒的な瞬間にあるのかもしれません。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
ラベル:
posted by ケロトン at 09:37|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月28日

サワガニが起きてきた

DSC_1238小.jpg

犬の散歩の途中の水飲み場。
1年中、ほぼ枯れることなく、水が染み出しています。
犬がいつものように水を飲み始めると、何だか、奥の方からサワガニが起きて出てきました。
それほど暖かいわけではありません。多分5℃以下くらいでしょう。
なぜ起きてきたのかは不明。
後にも先にも、この時だけでした。
寝ぼけてたのかな。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
posted by ケロトン at 19:47|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月19日

県立美術館のネコ、やる気なし

DSC_1104小.jpg

県立美術館の庭にはネコが多く、時々ボランティア風の方々が、地域ネコの世話をしているのを見かけます。
みんながこんなやる気の無い仕草ができるのも、ボランティアの方々の努力のおかげ。

犬や猫などの愛護動物を遺棄することは犯罪です。
犬、猫、人の心の平穏を守れるのは、我々の気持ちですょ。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
posted by ケロトン at 22:38|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月18日

カラス

DSC_1164小.jpg

中学だか高校だかの英語の教科書に、「You can't fool crow」とかいう文章があった。
カラスは賢いから、欺すことはできませんよということを、ただただしつこく書いている文章でした。

たしかに、カラスは賢そう。
姿形がシャープですよね。隙が無い。
そして、秋に実がついた柿の木が似合うと思います。
冬の、何もついていない木も、まぁまぁいけますかね。
黒いから、空を背景にしたシルエットが、影絵のようで素敵です。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
posted by ケロトン at 18:44|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

春草

DSC_1117小.jpg

数ヶ月後に始まる草刈りシーズンのことを思うとうんざりしますが、この寒い中、けなげに命を繋げている草を見ると、愛でる気持ちになってしまいます。
我々を含めて、命って不思議なものですね。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
ラベル:
posted by ケロトン at 00:29|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月16日

近所のお姉さんちのコーギーちゃん

DSC_1205小.jpg

減量中なのに、ネコ用に置いてあるエサを、飼い主の目を盗んで食べちゃうそうです。
うちの犬と全く一緒。
困ったことですが、かわゆぃのね♪

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
posted by ケロトン at 17:52|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月15日

梅の花

DSC_1089小.jpg

梅の花って、春の花シリーズで最初の頃に咲くから、やはりありがたい感じがしますね。

水戸の偕楽園に2月上旬に行ったら、まだほとんど咲いてなくて、残念な思いをした記憶があります。
あれだけの本数の梅の木があるから、満開になったら綺麗でしょうねー。

桜で思い出深いのは弘前城。
満開の時期が関東より1ヶ月ほど遅いから、ゴールデンウィークあたりが見頃なんですよね。
枝が折れるんじゃないかってくらい咲いていて、綺麗だったなー。
お客さんの数もすごかった。

やっぱり、春は良いねー。
待ったら来るから、ありがたいです。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
ラベル:
posted by ケロトン at 20:33|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月13日

屋根に落ちる枯葉

DSC_0220小.jpg

秋の晴れ間。
昼間は暖かいです。

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
ラベル: 枯葉 屋根 晴れ間
posted by ケロトン at 22:02|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月12日

秋を探して

秋を探してみましたが、今年は少し暖かいせいか、なかなか見つかりません。

DSC_0225小.jpg
枝の先の方だけ紅葉したもみじ。
今年は綺麗な紅葉になかなか行き当たりません。

DSC_0219小.jpg
多分イノシシの足跡。
稲刈り後の田んぼを荒タタキ(おおまかな耕起)しているところに、多分夜中にイノシシが入ったのでしょう。
テクテク歩いて、最後は泥浴びになった模様。

DSC_0223小.jpg
落ち葉の中に座る老犬。
ちょっと貫禄が出てきたかなー。
歳とったし、太ったし。
少々のことにはビクともしない感じになってきました。

DSC_0229小.jpg
鳴きながら駈けてくる猫。
うちの飼い猫、かわいすぎます♪

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
posted by ケロトン at 14:34|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月09日

昨日の月食

使用したのは以下の2台のカメラ。
--------------------------------------------------------------
PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)
つまり、300mm×1.4(テレコン)×1.5(APS)=630mm相当
--------------------------------------------------------------
NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
つまり、250mm×1.5(APS)=375mm相当
--------------------------------------------------------------

IMGP5370小.jpg
これは、PENTAXの写真。
よく見ると、月の左下のあたりに天王星が見えます。
(1/8秒、f9.5、ISO12800)

IMGP5370小切.jpg
この写真は、1枚目のPENTAXの写真を、部分的に引き伸ばしたもの。
青い天王星が写っています。

DSC_0262小.jpg
これは、NIKONの写真。
PENTAXのセットと較べると、焦点距離が短いので、月の大きさが小さいです。
1枚目と同じ時間に撮影したので、左下に天王星が写っています。
(1/13秒、f6.3、ISO12800)

DSC_0262小切.jpg
これは、3枚目のNIKONの写真を、部分的に引き伸ばしたものです。
天王星、青いです。

気温が低く、レンズに曇りが出たりして、星空撮影をする人がレンズウォーマーを付ける理由を体感できました。
少し霧のようなモヤのような感じにもなりはじめて、冬の夜の撮影はなかなか難しいものだと思います。

そして、今回ショックだったのは、PENTAXの方が換算焦点距離が長かったのですが、切り取って同程度に拡大した画像(2枚目と4枚目)の画質が、ほとんど変わらなかったことです。
これは、3年ほど新しいNIKONのカメラの、手ぶれ補正や画像処理の技術を褒めるべきなのでしょう。
あるいは、PENTAXのテレコンを外して撮影したら、NIKONと同程度の画質になるのかな。
でも、それじゃ、テレコンの意味が無いしな。
テレコン外せば、多少シャッタースピードを稼げるから、手ぶれは少なくはなるか。

色々と不満点はあるものの、この焦点距離のレンズで、このシャッタースピードで、手持ち撮影ですから、ひとむかし前のことを考えれば、両者とも良く撮れていると褒めてあげるべきなのでしょう。
技術の進歩は、すごいですね。

PENTAX KP
HD DA 55-300mm/f4.5-6.3 ED PLM WR RE
(HD DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWを使用)

NIKON Z5
Z DX 50-250mm/f4.5-6.3 VR
ラベル: 月食 天王星
posted by ケロトン at 02:27|   Z DX 50-250 VR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする