2025年01月14日

瀬戸は日暮れて…

PG9P4100小.jpg

七文字だから、短歌や俳句にも使えそうなフレーズですね。

43mmはマイクロフォーサーズ機だと86mm相当程度になるので、案外使いやすい画角になります。

Panasonic G9
smc PENTAX-L 43mm/f1.9 Special
posted by ケロトン at 22:34|   PENTAX-L 43mmSP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月06日

川面

PG9P4060小.jpg

時間、日、季節によって、川の表情はどんどん変わりますね。
特に上流部になると、川が土地を削って蛇行した谷になっているので、ちょっと場所が変わると、それだけで表情が全然変わります。
海も良いけど、川も良い。
豊かな水に囲まれた国で生活できて、ちょっと幸せ。

Panasonic G9
smc PENTAX-L 43mm/f1.9 Special
ラベル:
posted by ケロトン at 16:16|   PENTAX-L 43mmSP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月30日

花菖蒲

DSC_2525小.jpg

花びらがヘラヘラしてて、今にも破れそう。
水不足か、肥料不足か、もともとそういうものなのか。
頼りない感じも、良いのではありますが。

NIKON Z-5
smc PENTAX-L 43mm/f1.9 Special
posted by ケロトン at 23:02|   PENTAX-L 43mmSP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月23日

鈍く光る特急列車

DSC_2522小.jpg

サラリーマンやってた頃は、移動はしんどいなーと思いながら乗ってましたが、今考えれば、ぜいたくな話ですね。
特急列車でゆったり旅、憧れます。

NIKON Z-5
smc PENTAX-L 43mm/f1.9 Special
ラベル:JR 列車 特急
posted by ケロトン at 00:01|   PENTAX-L 43mmSP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月19日

梅雨の晴れ間

DSC_2539小.jpg

貴重な晴れ間に野外作業をやっちゃいましょう。
週末からまた雨。
雨が長引くと、犬の散歩が困るんですよね…。

NIKON Z-5
smc PENTAX-L 43mm/f1.9 Special
posted by ケロトン at 20:24|   PENTAX-L 43mmSP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月17日

本山町吉延(よしのぶ)の棚田

DSC_2484小.jpg

山あい在住の身にとっては当たり前の風景なのですが、よくよく見てみると、雰囲気は良い?
田植えの時期には、みんなが一斉に畦の草刈りをして綺麗だし、水をためた風景も、豊かな感じに見えますね。
そんでもって、奥に見える山が、パラディ島の壁のようにも見えてきました♪

NIKON Z-5
smc PENTAX-L 43mm/f1.9 Special
ラベル:棚田 田植え
posted by ケロトン at 22:14|   PENTAX-L 43mmSP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初夏

DSC_2499小.jpg

四国は梅雨入りしてるはずなんですが、連日暑い日が続きます。
早明浦ダムの貯水量も余裕なので、それほど降らなくても良いのですが。
空梅雨か?と思ってたら、明日の夜はたくさん降りそうな予報です。
気をつけましょう。

このレンズは、その昔、PENTAXのLimitedレンズの第一弾を、ライカL39スクリューマウントに変更して売り出したもの。
太陽を入れるとさすがにゴーストが出ますが、写りが破綻する感じは全く無いです。
良いレンズ。

ところで、6/17に、いよいよPENTAXの新しいフィルムカメラが発表になりそうな雰囲気になってきました。
その名も「PENTAX17」。
25mmレンズ付きっぽいですが、ハーフサイズのようなので、35mmレンズ相当くらいの画角になるのかな?
レンズだけ、マイクロフォーサーズマウントかPKマウント(APS-C対応で絞りリング付き)とかで売ってくれないかな。
当然リコーの技術者も入ってるだろうし、GR28mmみたいな良いレンズなんでしょうね。
売れるというか、世の中に受け入れられると良いなぁ。
PENTAXファンとしてはドキドキです。

デジカメinfoのページへのリンク
https://digicame-info.com/2024/06/pentax-17.html

NIKON Z-5
smc PENTAX-L 43mm/f1.9 Special
posted by ケロトン at 00:38|   PENTAX-L 43mmSP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月02日

smc PENTAX-L 43mm/f1.9 Special で撮る八坂神社(大豊町杉)

DSC_0710小.jpg

鳥居の下を通るのは神?人?
鳥居の真ん中は神様が通るから、人は端の方を歩きなさいと言う人もいます。
根拠は定かでは無さそうですが、神様を大事にするという意味では、暖かい考え方かもしれません。
そもそも、鳥居って、何なんでしょうね。
参道はここですよ!という目印なのかな。
お祭りの時なんか、参道に並ぶ露店を眺めながら歩いて、その途中に鳥居があれば、ぁあ、神社のお祭りなんだなーと、わくわく感、臨場感のようなものが湧いてくる気がするのは私だけ?

鳥居をくぐると、なんかこう、地域の大事な空間に受け入れられているような感じを抱きます。
私の感覚は、宗教的でなくて、申し訳ないですが。

DSC_0698小.jpg

境内の端の方に鎮座する、お堂のような建物。
宝物殿的なものでしょうか。
お宝ざくざく入ってるんですかね。

このレンズは、ペンタックスの43mmリミテッドの評判が良かったので、マウントをライカL39マウントにして発売した規格モノ。
写りは43mmリミテッドに似ていますね。当たり前か。
質感はこっちの方が良いかなー。
MFもやりやすいです。

ところで、リコー(ペンタックス)の偉い人が「事業の取捨選択の時期にきた」と発言しているようです。
https://digicame-info.com/2022/12/post-1593.html
確かに、「うちは今後とも一眼レフで行く!」なんて言ってる会社は、他にありませんからね。
ただ、他の人と同じことをやってるより、独自のことをやった方が活路はあると思います。
CMOSセンサーだって、「うちはCMOSで行く!」と言っていたのはキャノンだけでしたが、今やほとんどの会社がCMOSを採用していますし。
活路を見出せなかった時は、困ってしまいますが。
ユーザーとしては、昔の京セラコンタックスの二の舞だけは、やめて欲しいところです。
そういえば、京セラもたしか、AFの独自路線で失敗したんですよね。
うー、嫌な予感がする…。

NIKON Z-5
smc PENTAX-L 43mm/f1.9 Special
ラベル:神社 鳥居 お堂
posted by ケロトン at 20:51|   PENTAX-L 43mmSP | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする