
地元(高知県大豊町)の料理研究家の方が、ほぼ毎日、地元のスーパーに出してくれています。
高知県の特産品?のようです。
沖縄在住の方から、昨日のヨモギ(フーチバー)の写真にコメントをいただき、私が沖縄で食べた料理などをいろいろ思い出していて、前から気になっていたこの「ミョウガ団子」を買ってきました。
というのは、沖縄に「ムーチー」というお餅があり、変わったお餅だなーと思いながら食べた記憶があったからです。
「ムーチー」と「ミョウガ団子」、何となく似てます。
「ムーチー」は、月桃という植物の葉っぱで巻いてあります。
「ミョウガ団子」は、ミョウガの葉っぱで巻いてあります。
月桃もミョウガもショウガ科の植物です。
「ムーチー」は12月8日頃(鬼退治のおまつり?)に食し、「ミョウガ団子」は田植えの神様であるオサバイ様にお供えするとのことなので5月~6月頃のものらしい。
私のおぼつかない記憶だと、「ムーチー」を食べたのは確かお盆の頃だったような…。
でも、「ミョウガ団子」も、違う時期にも売ってたりするし。
よくわかりませんが、それぞれ旬の時期というのはあるのかもしれません。
以前から気になっていた「ムーチー」と「ミョウガ団子」の関連。
船で行けば、ちょっと遠いですが行けない距離ではないし、ひょっとしたら大昔に誰かが行き来して、つくり方を教え合ったりしていたのかもしれません。
Panasonic GM-5
LUMIX-G MACRO 30mm/f2.8 Asph. MEGA O.I.S. (H-HS030)