2025年02月08日

ヨシの穂

P1060804小.jpg

そろそろ雪のピーク過ぎたかな。
いや、明日まだ降るかな。
今夜も寒いね。
みんな寒いだろうね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル:ヨシ
posted by ケロトン at 23:03|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雪の影

P1060797小.jpg

少しプラス補正した方が良かったかなー。
雪が降る日は少ないので、補正も忘れがち。
次は気をつけよう。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル:
posted by ケロトン at 00:20|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月04日

寒波

P1060792小.jpg

シュロの木も、雪化粧なり。春なのに。。。
あつくなったり、さむくなったり。。。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル: シュロ
posted by ケロトン at 21:49|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月25日

いろんなモノが写っている

P1060284小.jpg

忙しい時の脳内イメージのようです。
大したことの無いモノがワサワサ同居してるだけなのですが。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル:神社 散歩
posted by ケロトン at 22:36|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月22日

ハニカム構造

P1060290小.jpg

ミツバチではありませんが、構造の基本は同じ。
1つの部屋のまわりを、6つの部屋が取り巻いている構造。
六角柱がすきまなく並んでいて、無駄なく安定もしているようです。
誰に教えられることもなく、こういうのを作ることになってることがすごいと思う。

その昔、フジフイルムの画像素子に、スーパーCCDハニカムというのがありましたけど、あれはその後どうなったんでしょうね。
CCD自体がもう無くなっちゃいましたけど。
ハニカム構造も、もうひとつな感じだったのかな。確か六角形ではなく、八角形だったような記憶もありますが。
ハニカム構造の良さを、微妙にうまく利用できなかったのかな。
技術の黎明期には、いろんな試行錯誤があって、興味深い話なんかもいっぱい眠ってるんでしょうね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
posted by ケロトン at 21:15|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月19日

VR犬の散歩

P1060272小.jpg

あなたも柴犬の散歩をしてる気分になれる!

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル: 散歩 芝生 柴犬
posted by ケロトン at 23:55|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雨上がり

P1050689小.jpg

やっと晴れ間が出てき始めました。
関東は梅雨あけだそうですね。
四国もそろそろ梅雨あけかな。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル:梅雨 樹木 葉っぱ
posted by ケロトン at 03:38|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月28日

窓ガラスにカゲロウ

P1050639小.jpg

今日の高知は、すごい雨でした。
みなさんのところは、大丈夫でしたか?
そろそろ雨のシーズンですね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
posted by ケロトン at 20:03|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月21日

今、いちばん勢いのある花

PG9P1941小.jpg

アザミ。
旬の生きものは、何でも美しいですね。
美しさに隙が無いと思う。

Panasonic G9
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル: アザミ
posted by ケロトン at 21:26|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月20日

焦点距離を変えて撮り鉄

先日、望遠ズーム(45-175mm)の望遠端あたりで撮影した被写体、42.5mmで再度チャレンジしてみました。

PG9P1952小.jpg

実際撮影してみると、撮り鉄の方々が望遠を重視する理由がわかりますね。
やっぱり、風景の切り取り方が重要なんだな。
単純に、アップでの写真の方が、車両の迫力も増しますしね。

PG9P1894トリム3小.jpg

前回の写真も再掲してみました。


1枚目の写真
Panasonic G9
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)

2枚目の写真
LUMIX-G-X-VARIO PZ 45-175mm/f4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. (H-PS45175)
で撮影した後、トリミング。
posted by ケロトン at 17:04|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月15日

色薄めのナナホシテントウ

P1050546小.jpg

テントウムシは、成虫になりたての時は、色が薄いそうですね。
これからも、元気にどんどんアブラムシを食べてほしいところです。
写っている葉っぱは、地元ではヒュージと呼びます。一般的にはカラムシ。
昔は繊維をつくるために栽培していたそうですが、今ではただの雑草です。
刈っても刈っても出てくるので、困りものです。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
posted by ケロトン at 19:59|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月14日

のびる

P1050529小.jpg

道ばたに生えているのびる(野蒜)。
根っこを掘ったら、エシャレットのような球根があり、食べられます。
でも、毎年、ヒガンバナやスイセンの球根を間違って掘って食べる人がいるそう。
ヒガンバナやスイセンの球根には毒がありますから、気をつけましょう。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル:のびる 食用
posted by ケロトン at 17:44|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月09日

オオマルハナバチ?でしょうか

P1050465小.jpg

動きモノの撮影が苦手な私でも、珍しく撮れた1枚。
昆虫も、こうして見ると、もふもふしてて可愛いもんですね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
posted by ケロトン at 17:53|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月08日

雨上がりのバラの葉っぱ

P1050392小.jpg

雨が多い今日この頃。
春の花も終わり、今、目をひくのは新緑でしょうか。
草刈りもしないとです。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル:新緑 バラ
posted by ケロトン at 12:19|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月05日

石に刻む文字

P1050217小.jpg

近所の神社にある石碑。
よくこんなに綺麗に文字を刻めるなーと、感心します。
この石碑は昭和後期のものなので、最近の技術で掘ったものだと思いますが、古い石碑なんか、ノミとかで字を掘るんですよね。
すごいなー。

このレンズはボケが堅いという人もいるんですが、私には好みの描写です。
石に刻んだ文字も、ちょうど良く柔らかい感じ。
小型軽量だし、使うほどに好きになるレンズです。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル:石碑 文字
posted by ケロトン at 00:03|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月04日

竹藪の朝

P1050221小.jpg

竹の薄緑色のグラデーションを見ていると、心がなごむ。
何となく、笹団子を思い出します。
あぁ、あの笹の香り。。。食べたい。
時期的には
「ちーまーきー食べ食ーべ♪にーさんがー♪」
という歌も、思い出しますね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル: 竹藪
posted by ケロトン at 00:44|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月26日

シエナ料理

以前もご紹介した、高知市でイタリアのシエナ料理が食べられるお店。
TRATTORIA TORO D’ORO
https://hitosara.com/0006123027/

P1050431小.jpg
1枚目の写真は、辛口ジンジャエール。

P1050435小.jpg
2枚目の写真は、きっとすごいブランドなのでしょう。イタリア製のフライパン。

P1050442小.jpg
そして3枚目の写真。
FEGATELLI DI MAIALE (網脂で巻いた豚レバーのオーブン焼き)。
凝った料理がたくさんある中で、リーズナブルな価格のこの料理。
美味しいです。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
posted by ケロトン at 23:53|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月25日

藤の花

P1050415小.jpg

昨日の雨で、花が大分落ちてしまいましたが、まだ何とか残っている藤の花を激写!
カメラ小僧時代が懐かしい(^^;)

このレンズは、寄れるし、あっさりした色でボケもそこそこ綺麗だし、小型軽量で比較的安価だし、なかなかお得なレンズだと思います。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル: フジ
posted by ケロトン at 19:55|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月07日

レリーフ

PG9P0657小.jpg

「この人の人生を浮き彫りにしたような…」という言い方がありますが、レリーフというのは、まさにそれがピッタリくる表現方法だなーと思います。
斜めからのお陽さまを受けてさらに立体感を増し、サンダーバードのテレビ電話みたいだなと思ったのは、私だけでしょうか?

Panasonic G9
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
posted by ケロトン at 22:43|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月06日

寒い朝

PG9P0625小.jpg

冬は色が少ないですね。
川面に映るお陽さま色が救いです。

Panasonic G9
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
posted by ケロトン at 22:30|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月04日

霜柱

PG9P0615小.jpg

新年早々、大変な事件が立て続けに起こり、被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。
いろいろと心が引き締まる年頭で、私も1日1日を大切に過ごしていこうと思います。
本年もよろしくお願いいたします。

Panasonic G9
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル:霜柱
posted by ケロトン at 23:26|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月31日

近場を大事に

PG9P0639小.jpg

近所の写真を毎日撮っていると、もうその場所に行かなくても、「大体あそこはこんな感じに撮れるんだよなー」と思ってしまう。
慣れてしまって、「よし、撮りに行くぞ!」という気持ちが湧きにくくなります。
でも、実際に行ってみると、まだ気がついていなかったことがあったり、自分のイメージを超える美しい一瞬があったりする。
物事は、100回見たら100通りの見え方をするものなんですね。

と自分に言い聞かせつつ、今いる場所のまわりを、また丁寧に撮る1年にしたいです。
新年も、どうぞよろしくお願いいたします。

Panasonic G9
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル:牧野 近場 高知
posted by ケロトン at 18:32|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月29日

狛犬(若一王子宮、本山町寺家地区)

PG9P0564小.jpg

普通の狛犬です。
狛犬のデザインの丸印や、石の表面の丸い跡と、背景の玉ボケの連続性がちょっと面白いかと思い、UPしてみました。
玉ボケと言っても、画面の端は口径食だらけですが。

Panasonic G9
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル:狛犬 玉ボケ
posted by ケロトン at 00:16|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月28日

コテージ

PG9P0557小.jpg

若い頃、友達と軽井沢のコテージに泊まりに行った。
オンボロなのに宿泊料がかなり高く、さすが軽井沢と思ったことでしたが、夜中に外に出てみると、圧倒的な星空でした。
灯りもほとんど無く、目の前で手を振られてもわからないような暗がり、だけど、星空はすごかったなー。
今でも良い思い出です。

写真は現代。近所(四国の山の中)にあるコテージ。
うん十年前とは時代が違うので、夜もある程度灯りはあるし、施設も綺麗なものです。
時代のニーズにも理由があって、それに応えることは良いことだと思う。けど同時に、ホントに何にも無いことにも圧倒的な価値があったりするものだなーとも思うのです。

Panasonic G9
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
posted by ケロトン at 02:11|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月25日

田舎の営み

PG9P0587小.jpg

田にはワラ山、庭では落ち葉焚き、という、田舎の営みあるあるですが、この「あるある」が、近年ではあまり見られなくなっています。
ワラは、稲刈りと同時に粉砕して田に散布することが多いし、焚き火も最近はやっちゃいけないことになってるんですよね。
実際、焚き火から山火事などになってしまう事例もままあるので、危ないことは否めません。
ただ、昔から当たり前に見られていた田舎の風景が失われてしまうのは、残念ではあります。
少なくとも、焚き火で焼く焼き芋のおいしさ、焼けるのを待っている間のわくわく感を、子供たちに一度は体験させてあげたいと思うのは、贅沢なのでしょうか。

Panasonic G9
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル: 田んぼ 焚き火
posted by ケロトン at 20:03|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月24日

人待ち顔

PG9P0548小.jpg

強がっていても、やっぱりみんな、寂しいんだよね。

Panasonic G9
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル:ネコ
posted by ケロトン at 22:59|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月20日

ダム湖を行く

PG9P0472小.jpg

バス釣りでしょうか。
車でボートを牽引して持ってきて、かなり大変だと思いますが、それを上回る楽しさがあるんでしょうね。
そして、とにかく静かでした。

Panasonic G9
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
posted by ケロトン at 23:45|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月17日

A Fallen Leaf Alone.

PG9P0502小.jpg

寒くなってきましたねー。
今日は雪がチラついていました。

Panasonic G9
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル:落葉 レンガ
posted by ケロトン at 23:12|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月15日

夜の雲

PG9P0494小.jpg

うーん、地味すぎるか。
フォトスタイルのL.モノクロームDを使用。

Panasonic G9
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル: モノクロ
posted by ケロトン at 22:51|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月05日

夜の練習

P1030788小.jpg

素人の日常の一コマの延長です。
写真は地域の消防団。
地域の消防団の団員の共通点は「同じ地域に住んでいる」ということだけ。
普段はそれぞれ別の仕事をしていますが、地域で火災があったら集合し、現場で実際に消火作業にあたります(初期消火作業や本職の消防署員の補助的な作業など)。

一連の作業方法などに習熟するため、それぞれ自分の仕事が終わった後、夜に集合して練習したりします。
遊びではないので、その練習は大切なこと。
ただ、ほぼボランティアなので、公私のバランス感覚が難しい面もあります。
火事が無いのが一番なんですけどね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
ラベル: 練習 消防団
posted by ケロトン at 12:03|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月13日

黒猫

P1030166小.jpg

前回、日陰にいた黒猫とは違う、別の黒猫。
黒猫は日向と日陰の境界あたりが好きなんでしょうか?

Panasonic GM-5
LUMIX-G 42.5mm/f1.7 Asph. POWER O.I.S. (H-HS043)
posted by ケロトン at 17:36|   LUMIX-G 42.5mm/f1.7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする