2025年02月28日

河原のヨシ

PG9P4889小.jpg

季節柄なかなか撮るものがなく、望遠を持ち出して、背景キラキラで料理してみました。
しかし、換算600mm手持ちで止まるのって、すごいなーと感心してしまいます。

Panasonic G9
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
ラベル:ヨシ
posted by ケロトン at 00:21|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月01日

掛け干しにセキレイ

PG9P3102小.jpg

セグロセキレイでしょうか。
セキレイは動物食が多いそうなので、お米を食べに来たわけでは無さそう。
トラクターで農地を耕していても、よくセキレイが遊びに(食事に?)来たりします。
耕したり、稲刈りしたりした後のオープンスペースで、隠れる場所が無くなった昆虫や幼虫やミミズなんかを食べに来ているんだと思います。
セキレイは、人の近くでチョロチョロしてくれるので、かわいいですね。

Panasonic G9
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
posted by ケロトン at 14:53|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月28日

ススキ

PG9P3127小.jpg

今年の中秋はもう過ぎましたが、なんかまだ秋っぽくない、残暑な感じです。
ススキもやっと穂を出し始めました。
昔と較べて、季節感が変わってきましたねー。

Panasonic G9
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
ラベル:ススキ
posted by ケロトン at 18:03|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月27日

望遠ヒガンバナ

PG9P3055小.jpg

ボケが綺麗かどうかといった課題もありますが、軽くて取り回しの良い望遠ズームが、私は好きです。

Panasonic G9
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
posted by ケロトン at 23:41|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月26日

ご近所さんの庭

PG9P3053小.jpg

田舎の庭って、案外、季節を考えて、花が咲く草本を植えたりしてます。
春は芝桜や菜の花、夏は甘草や百合なんかが人気。

秋はやっぱり彼岸花。
9月上旬に草を刈って、9月半ばあたりから咲き始めるヒガンバナを待ってます。

冬は水仙とかですかねー。

桜みたいな大きな木に花が咲くのを待つのも良いですが、普段は草むらみたいなところに、季節が来たら花が咲くのを待つのも、なかなか乙なものだと思います。

Panasonic G9
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
posted by ケロトン at 20:15|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月25日

Gニャン24

PG9P3011小.jpg

滑走路ではありませんが、キリッとした顔立ちが、Gメン75を彷彿とさせます。
(100-75)+24=49
ほぼ半世紀前になるんですね(^^;)Gメン75。

Panasonic G9
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
ラベル:ネコ 地域ネコ
posted by ケロトン at 22:18|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月24日

意外に可愛ゆいクズの花

PG9P2933小.jpg

圧倒的生命力を持つクズ。
根っこが強く、刈っても刈ってもツルが伸びて、すごい繁殖力。
その上で、種子でも増えようっていうんだから、他の植物はもうかないませんね。
この花を見かけ始めると、だんだんと秋が深まってきます。

Panasonic G9
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
ラベル: クズ
posted by ケロトン at 21:02|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月19日

コスモスの季節

PG9P2852小.jpg

花は、案外、望遠レンズの方が栄えますね。

Panasonic G9
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
ラベル:コスモス
posted by ケロトン at 21:45|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月17日

シャクリ釣り

PG9P2872小.jpg

水中メガネで泳いでいる鮎を見ながら、針で引っ掛ける釣り。
いろんな釣りがありますね。
鮎はやっぱり塩焼きが一番。

Panasonic G9
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
ラベル:釣り シャクリ
posted by ケロトン at 21:10|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月09日

うちの犬

PG9P2243小.jpg

そろそろ12歳。
最近、健康でないところが増えてきた。
体力も落ちたなー。
昼間は暑くて外の散歩は無理。
家の中でクーラーにあたって昼寝してます。

最近のテーマは、幸せな老後を過ごしてもらうこと。
誕生日にはステーキ食べてもらうか。

Panasonic G9
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
ラベル: 昼寝 クーラー
posted by ケロトン at 13:43|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月05日

散歩コースの犬

PG9P0878小.jpg

散歩コースの、とあるお宅の庭で放し飼いになっている犬。
昔はうちの犬とギャンギャン吠え合ったりしていましたが、最近はお互いに見合う程度。
よその犬ながら、かわゆい顔をしていたので、ちょっと撮らせてもらいました。
こういう時は、望遠レンズ付けていて良かったなと思います。

Panasonic G9
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
ラベル:
posted by ケロトン at 19:06|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月04日

春草

PG9P0875小.jpg

この寒いのに、春に向けて準備している草。
がんばれがんばれ。今日は立春。
まだまだ寒いです。

Panasonic G9
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
ラベル: 雑草 立春
posted by ケロトン at 01:00|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月01日

田舎のマネキンさん

PG9P0866小.jpg

数年前にもUPしましたが。
マネキンさんと言うよりは、案山子さん。
とあるお宅の玄関先に座っておられます。
お父さんの左腕のポッケにペンが刺さっていたり、お母さんが右手に花を持っていたりと芸が細かく、遠目に見るとホントに人が座っているのかと勘違いしてしまいます。
防犯には良いかもね。

Panasonic G9
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
posted by ケロトン at 20:48|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月25日

境界線

P1040908小.jpg

日向と日陰の間によくいる、黒猫のモア。
色も黒いけど腹も黒いとみんなに言われている、地域猫モア。
地域猫は、飼い猫と野良猫の境界線を歩いているような存在。
できれば飼い猫の方に転ぶと良いのだけれど…。
とりあえず今日が大事。いっぱい食べろよ♪

Panasonic GM-5
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
posted by ケロトン at 00:54|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月22日

背中に朝陽

P1040978中.jpg

日の出の時間帯は、分単位で景色が変わります。
朝陽が当たる風車と、朝もやの具合が、ちょうど良いあたりで撮影してみました。
どんどん変わっていく景色を目の当たりにすると、なんかドキドキわくわくします。
日の出、日の入りあたりの景色には、魅力がありますね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
posted by ケロトン at 23:23|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月21日

静かな波紋

P1040960小.jpg

かつ消え、かつ結びて。
しばらくじっと眺めていても飽きない。
形があるような、無いような、静かな波紋。
広大な宇宙の前では、人間が与え得る影響なんて、物の数では無いんでしょうね。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
ラベル: 川面 波紋
posted by ケロトン at 00:16|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月20日

食卓はレンガ塀の上

P1040917小.jpg

ネコのバランス感覚は卓越していますね。
少々狭くったって、楽勝で安定した食卓になります。
そして、ネコを撮るには、望遠レンズ必携です。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
ラベル:ネコ 地域ネコ
posted by ケロトン at 01:49|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月19日

実りの秋

P1040868小.jpg

8月は雨ばかりでしたが、9月、10月の天気がわりと安定していたので、例年並みの作況のようです。
九州、中国地方の一部は、あまり良く無かったようです。
やっぱり、8月に晴れないと、なかなか良くなりませんね。
来年はもう少し良くなりますように。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
ラベル: イネ 作況 収穫
posted by ケロトン at 04:12|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月17日

望遠レンズで撮る雲海

P1050003小.jpg

この日はモヤが多めで、モヤが引くまで待っていると雲海自体が無くなっていくし、あまり条件は良く無かったです。
朝陽を受けて風になびくススキは綺麗でした。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
ラベル: 雲海 朝日 ススキ
posted by ケロトン at 21:34|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月15日

ミゾソバの花

P1040939小.jpg

このレンズ、先日の写真では口径食が出ていましたが、ボケが綺麗に撮れることもあります。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
ラベル: ミゾソバ
posted by ケロトン at 21:34|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月14日

サルスベリの根元で催す犬

P1040858小.jpg

安心してください。
持って帰りましたょ(😊)v

Panasonic GM-5
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
posted by ケロトン at 21:14|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月13日

秋の日

P1040879小.jpg

お日さまに角度がついてくると、秋を感じる。
去年と同じ秋。
でも、同じだと思うのは偏見か。
今、を、大切に。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
ラベル: コスモス
posted by ケロトン at 19:48|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月12日

間違い探し

P1040890小.jpg

多分兄弟。肉球も丸見え。

P1040893小.jpg

Panasonic GM-5
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
posted by ケロトン at 22:21|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月09日

屋根の上

P1040819小.jpg

仰ぎ見るぺんぺん草よ。秋の朝。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
ラベル: 屋根
posted by ケロトン at 20:38|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月07日

急な寒さで紅葉もビックリ

P1040839小.jpg

ここ数日、急に寒くなりました。
暑いのもかないませんが、寒いのもまた、問題ありです。
朝寒くても、昼は暖かかったりして、着る服にも困ります。

Panasonicの100-300mm、便利でコスパ最高ですが、ボケの口径食は派手。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
ラベル:紅葉
posted by ケロトン at 17:29|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月04日

はざかけ

P1040804小.jpg

去年撮った場所に行ってみても、今年はやってなかったり。
年々、はざかけをする田んぼは減ってると思います。
いつまで撮れるかなー。
でも、作業の大変さを考えると、いつまでもやって欲しいとは言えないです。
こういった作業は、そのうち民俗文化財とかに指定されて、神楽や太刀踊りや百手みたいな扱いになるんでしょうね。
そうしないと、無くなります。必ず近いうちに。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
posted by ケロトン at 22:04|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月02日

今日の稲刈り

P1040792小.jpg

コンバインという乗り物、自走式でイネを刈って、籾にして車のタンクに貯めておき、稲刈りが終わったら、タンクの籾をトラックに移し替える。
キャタピラーだから、少々のぬかるみもへっちゃら。
よく考えたらすごい車です。
価格は高級外車並みらしいですよ。

Panasonic GM-5
LUMIX-G-VARIO 100-300mm / f4.0-5.6 II / POWER O.I.S. (H-FSA100300)
posted by ケロトン at 21:01|   LUMIX-G 100-300 II | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする