2025年02月03日

見てるだけなら春近し

PG9P4200小.jpg

実際は寒いです。
この冬最後の寒波かもですね。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
ラベル:
posted by ケロトン at 20:39|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月30日

冬の影

PG9P4197小.jpg

お日さまが当たると、案外暖かそうに見えます。
来週あたり、また寒くなるらしいですね。
みなさま、お気をつけて。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
ラベル: 樹皮
posted by ケロトン at 22:15|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月26日

一領具足

PG9P4144小.jpg

高知城内展示。
長宗我部氏の強さの秘訣であったとともに、その強さの限界でもあった一領具足の説明コーナー。
ちょっと怖い。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 21:58|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月24日

板垣退助

PG9P4136小.jpg

クラーク博士より、ちょっと手を上に挙げた感じでしょうか。
北海道みたいに広くないから、上を指したくなるのか?
というか、広くて遠い志ではなく、その指し示すところは東京の藩閥政府だから、でしょうかね。
しかし、その運動の結果、国会をつくってしまうのだから、昔の人の行動力はすごいです。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 00:05|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月08日

寒い

PG9P4012小.jpg

今晩は雪になるかもです。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
ラベル:
posted by ケロトン at 20:36|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月02日

黒猫

PG9P4007小.jpg

昔、シャノアールという喫茶店をよく利用していた。
安心して入れる、落ち着いた良いお店だった。
「黒」はコーヒーの「黒」のイメージだったのかな。
こうして見ると、落ち着いた空間には「黒猫」が映えますね。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
ラベル:ネコ 地域ネコ
posted by ケロトン at 01:40|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月30日

瀬戸内の夕暮れ、その2

PG9P3995小.jpg

なぜかうどんが食べたくなる風景デス。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 23:04|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月28日

瀬戸内の夕暮れ

PG9P3980小.jpg

水平線には島がぴょこぴょこ。
波穏やかなれど、霞多し。
砂浜には、江戸時代からの、お客さん歓迎の気持ちが刻まれています。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 15:12|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月26日

大興寺前のお地蔵さん

PG9P3942小.jpg

大興寺三部作の最後の一枚。
お寺の入り口前あたりにお立ちになっていたお地蔵さん。
最近作られたっぽいお地蔵さんでしたが、かなりの法力をお持ちな感じに見受けられたので、一枚撮らせていただきました。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 18:32|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月25日

第六十七番札所、大興寺境内

PG9P3965小.jpg

先日UPした七日燈明のお寺の境内。
私は全く詳しく無いのですが、札所はやはり他のお寺より格上なのか、立派なお寺が多いような気がします。
境内も美しい。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 17:56|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月23日

大興寺本堂の七日燈明

PG9P3958小.jpg

赤いロウソク、七日間灯り続けるらしい。
長い間祈っていただけるので、ご利益間違いなさそうです。

第六十七番札所、大興寺。
https://88shikokuhenro.jp/67daikoji/

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 23:08|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月22日

うどん「カマ喜ri」

PG9P3920小.jpg

最近気に入っているうどん屋さん「カマ喜ri」。
麺も旨いし、出汁もそこそこおいしい。
お店の雰囲気も、なんとなく東南アジアのお店っぽい感じでイカしてます。
香川県のうどん屋さんにしては多少高めですが、チェーン店なんかよりは安いです。
香川県一般のうどん屋さんが安すぎるのかも。
竹輪と蒲鉾で、顔を描いてくれてます。

「カマ喜ri」
https://tabelog.com/kagawa/A3703/A370301/37006622/

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 20:12|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月13日

ミノカサゴ

PG9P2669小.jpg

とある水族館にて。
ミノカサゴは、その、いかにも毒がありそうなヒレを見てしまいがちですが、特筆すべきはその顔。
可愛い、漫画みたいな顔をしてますね。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 20:46|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月06日

団体戦

PG9P2725小.jpg

パリオリンピックのフェンシング、連日の好成績おめでとうございます。
すごいですねー。
一昔前には想像もつかなかった、文字通りの快挙。
スバラシイ結果すぎて、枚挙に暇がありませんが、私的には、サーブル女子団体の銅メダルに一票です。

世界ランク1位で望んだ江村選手が、個人戦では振るわなかったものの、団体戦で銅メダルを獲り「順位以上の価値のあるすごく重たいメダル」だと語っていたのが印象的でした。
ロンドンでの男子フルーレ団体とか、冬の長野でのスキージャンプ団体とか、どんなにすごい選手でも、みんなの力を借りなければ発揮できなかったようなパフォーマンスって、あるんだと思います。
フェンシングは基本個人競技ですが、個人競技だからこそ、団体戦の持つ意外性、あるいは必然性を、面白いと思うのかもしれません。

オリンピックでの選手たちの活躍を見て、フェンシングというスポーツの裾野がもっともっと拡がることを祈っています。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 15:13|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月27日

伊予の海

PG9P2342小.jpg

先日夕日を撮った愛媛県伊予市、絶景で有名なJR下灘駅に行ってみました。
平日で、夕日の時間までまだ5時間ほどあるのに、すでに多数の人だかり。
駅前の駐車場は一杯。
数百メートル離れた駐車場に車を止めましたが、もう駅まで歩いて行く気力もなく、駐車場から見える海を撮って帰りました(^^;)
汽車とホームと夕焼けの海なんか撮れる日は、いつか来るのだろうか。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
ラベル: 伊予市
posted by ケロトン at 20:37|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月15日

ツバメの子供たち

PG9P2257トリミング小.jpg

ツバメというと、国鉄バスを思い出す。
子供の頃に住んでたところは不便な場所で、家から歩いて10分くらいのところにあるバス停でバスを待ち、国鉄バスに30分ほど乗って、街まで出ていた。
バスの車体には、当時からツバメの絵が書いてあり、何でツバメなんだろうなー?と思っていた。

実家のあたりにはなぜかツバメの巣が無く、ツバメがスィーッと飛んで、子供たちに何度もエサをやりにくるところを、見たことが無かったのである。
なるほど、ツバメが軽やかに何度も往復する姿は、バスが軽やかに往復してお客さんを運ぶ姿に、似てなくも無い。

さらに昔には、国鉄が球団を持っていて、別名がスワローズだったりもしたので、バスと言うよりは、電車、汽車も、ツバメがイメージだったのだろう。
たしかその昔は「つばめ」という名前の特急列車があったような気が。
最近は九州新幹線に「つばめ」が走っているそうだ。
いつか乗ってみたい。

ということで、私のツバメのイメージと、ツバメの子供たちの写真をUPしてみました。
長々とすみません。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
(この写真はトリミングしています)
ラベル:ツバメ 子供
posted by ケロトン at 17:14|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月05日

若竹

PG9P2008小.jpg

これからどんどん伸びていく若者は美しい。
ちなみに、タケノコの皮が落ちて無くなるのが竹、皮が長く残るのが笹だそうです。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
ラベル: 若竹
posted by ケロトン at 22:52|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月03日

ひろめ

PG9P1978小.jpg

高知市にある、酒と肴のフードコートのような場所。
ほぼ観光地のような飲み屋街です。
みんな楽しく飲んでくださいね。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
ラベル:お酒 ひろめ 高知
posted by ケロトン at 21:34|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月02日

雨の季節

PG9P2001小.jpg

雨が降ると、水路が潤う。
降りすぎて災害になると困るけど、水路が枯れてもみんなが困る。
今年はどんな感じの雨になるでしょう。
アジサイは、どんな感じに咲きますかね。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 23:42|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月30日

ご近所さんの庭

PG9P2004小.jpg

もうすぐ梅~雨ですねー♪
ジメジメいやですが、アジサイ咲くのは待ち遠しい。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 15:11|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月23日

夜の高知駅前

PG9P1985小.jpg

久しぶりに遠方の友人から連絡をいただき、高知市まで出てきました。
楽しかった。
少し街の写真を撮ろうと思ってカメラを持って行きましたが、普段、草花や犬などの写真しか撮っていない田舎者には、勘所がつかめず失敗作続き。
普段から練習していないと、なかなかうまく撮れないものですね。
高知市の人口は31万人と控えめですが、山から出てきた私にとっては大都会。
路面電車に乗ったりして、一人興奮しておりました。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 13:39|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月10日

田植えの時期

PG9P1740小.jpg

山あいの田んぼも、そろそろ田植えシーズンの始まり。
早いところでは、もう植え始めました。
この小さい苗が、大きくなってお米をたくさん実らせるんですから、不思議ですよね。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 18:56|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月01日

中華料理

高知には魅力的な中華料理屋さんが少ないと思う。
結果、王将系が混む。
王将系は私も好きでよく行くが、たまには魅力的な街中華でも食べたいと思う。

そんな中、時々お邪魔するお店。
「彩華」
http://www.zukan.co.jp/2009data/chinese-restaurants/saika/index.html
超高級店というわけではないけれども、普通に美味しい中華料理屋さんです。

PG9P1715小.jpg
ピータン豆腐。

PG9P1714小.jpg
とりそば。

中華街、また行きたいなー。
私は関西はあまり行ったことないんですが、神戸にも中華街あるんですね。いつか開拓してみたいです。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
ラベル:中華料理 街中華
posted by ケロトン at 02:51|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月23日

近所の神社のしめ縄

PG9P1632小.jpg

毎年10月頃に新しいのに付け替えるので、今、ちょうど半年くらい。
ワラのみでつくってますが、結構丈夫に保つもんですね。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
ラベル:しめ縄 神社
posted by ケロトン at 21:41|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月21日

最後のサクラと遅咲きのスイセン

PG9P1685小.jpg

遅い花同士、緑に覆われそうになりながら、けなげに咲いておりました。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 00:03|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月15日

お茶のデザイン

PG9P1705小.jpg

とある中華料理屋さんで出してくれた烏龍茶。
お茶は普通においしかったのですが、そのデザインが素敵。
単純だけど、お茶が入ってより映える。
湯飲みも映えるし、お茶自体も美味しそうに見えました。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 23:17|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月13日

ブイヤベース

PG9P1730小.jpg

釣り好きのご近所さんからカンパチなど沢山いただき、ブイヤベースという料理と相成りました。
もともとフランスの漁師料理とのこと。
素人がこんなことを言うのはおこがましいのですが、素材の自由度が高く、基本はありつつも、いろんな味を楽しめる料理だと思います。
おいしかった。
漁師料理の良い面に惹かれた晩ご飯でした。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 22:00|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

風に吹かれて

P1050191小.jpg

季節ものでゲンゲ。
田んぼに普通に雑然と生えてるので、これまた単体を撮るのか、田んぼ全体に生えてるのを撮るのか、なかなか難しい被写体です。
今回は、キラキラしている背景の助けを借りて、多少引き気味に撮ってみました。
田んぼ一面に綺麗に生えそろっているようなゲンゲ畑を撮ってみたいものですが、なかなかそういう綺麗な田んぼには出会えません。

Panasonic GM-5
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 01:13|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月10日

タケノコごはん

PG9P1700小.jpg

近所のおじさんからタケノコをいただきました。
タケノコごはん、煮物などになりました。
ごちそうさまです。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
posted by ケロトン at 23:19|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月08日

久しぶりの海

PG9P1525小.jpg

海は広いな大きいな。
ちっちゃい子供たちが、さらにちっちゃく見える。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
ラベル:
posted by ケロトン at 12:46|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月06日

春を歩く

PG9P1431小.jpg

だんだんと暖かくなってきました。
さすがにもう雪は降らないでしょう。
来週あたりタイヤ替えるか。。。

Panasonic G9
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/f2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. (H-ES12060)
ラベル: 散歩
posted by ケロトン at 19:32|   LEICA DG 12-60mm | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする